効率よく節税する方法

女性30代 haru32kさん 30代/女性 解決済み

現在、フリーランスで仕事をしつつアルバイトをして生計を立てています。毎年確定申告もしていますが、専門家の説明を受けたり税理士さんがついているわけでもないので、今のやり方であっているかどうかが不安です。もし今、間違ったやり方で申告していたとしたら、どのように修正したらいいのか教えてもらいたいです。
また、可能な限り節税したいのですが、現在アルバイト先の方で社会保険に入っており、その天引き額が多すぎて困っています。確定申告をしても社会保険が低くなることはないのか、と思ったのですが、もしアルバイトをしながらフリーランスをしている場合でもその部分で削れることがあるのなら教えてほしいと思いました。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

確定申告の内容については、どのような申告をしているのか文面だけでは分からないので答えようがありません。大きな誤りがあれば税務署が指摘をしますので、今のところ大きな誤りはないのではと思われます。
アルバイト先で社会保険に加入しているとのことですが、あなたにとって良いことだと思います。
フラーランス(個人事業)だけの場合は、国民健康保険と国民年金に加入しなければなりませんので、保険料負担の点でも、将来の年金の給付でもアルバイト先の社会保険は有利です。
アルバイトの日数や時間を短くすると社会保険は加入できなくなるので、保険料の支払いはなくなります。一方で病気になったと時、病院や医者の支払いは自費診療になり、約3倍の支払いになるか、あるいは治療が受けられなくなります。
また国民年金は1ヶ月約1.7万円の支払いになりますが、将来の給付は月6.5万円で生活ができないレベルです。社会保険料を支払わないのは節税で何でもありません。健康保険がないと明日にでも困ることがあり、また将来年金が少ないとあなたが困るだけですから、しっかり納めて将来に備えましょう。
フリーランスでもっと収入を増やしてアルバイトを止めるのはひとつの選択です。その場合は、青色申告の届を出し、合理的に節税をして、国民健康保険と国民年金のほかにiDeCoやその他の個人年金に加入すれば社会保険と同じなるので安心できるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

私が死んだ後の相続税について

現在58歳、男性、妻58歳、長女32歳、長男28歳。住宅ローンはまだ300万円ほど残っています。預金は500万円ほどあり、定年退職時はこれに退職金も加わりも加わります。もし、私が死んだとき、遺産分割で遺産を残された家族が相続する場合、相続税はどのくらいかかるのでしょうか。そして、私は娘のお金、息子のお金を管理しています。娘のお金は現時点で300万円、息子のお金は保険会社より振り込まれた120万円です。これらにかかる所得税はどうなるのでしょうか。預かっている預金の名義は私ではなくそれぞれ子どもの名義です。相続税でいっぱいとらるなら、生きている間に贈与という形で渡した方が良いのでしょうか。また、今支払っている住宅ローンは、退職金で完済し、名義を子供たちに変更した方が良いのでしょうか。税金の事は難しく、知識もないのでご教授いただければ幸いです。

男性60代前半 hr_stream1962さん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

配偶者(特別)控除の判断は収入?所得?

昨年結婚し、会社員の夫と2人暮らしです。それまではフリーランスとして働いていましたが、結婚を機に仕事量をセーブしました。年収は大幅に下がる予定だったので、夫の会社の年末調整で配偶者(特別)控除を受けられる内容で届け出を書きました。会社の総務さんからもすすめられたそうです。しかし実際今年の確定申告(青色)をまとめていきますと、収入(売上) 約250万円所得 約130万円と記載される形になりました。届書には「所得予想」とあったと思いますが、ネットなどでは収入が200万円を超えると対象外 というのもあり、この場合配偶者特別控除の対象となるのかがわかりません。また、予定より高い収入・所得になり対象外になった時、何か訂正の申告をしなくてはならないのでしょうか。

女性50代前半 toriado_akimaさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業の収入が20万円以内の場合の損のない税金対策

現在、パートアルバイト、派遣社員をしながら副業をしています。副業収入は20万円以下なので申告は不要だと認識していますが、税金上、問題がないか心配です。また、今後、副業収入がパートアルバイト収入を上回った場合、どのような確定申告の方法が最適なのか知りたいです。その場合、副業は数か所からの収入(報酬)をまとめて1個人事業主の収入とすればいいのでしょうか?(詳細は必要になると思いますが)また、その場合の収入の記録としては銀行の明細は必ず必要になりますか?または、支払い先との契約書類や支払調書のコピーなどを入手する必要はありますか?何回か確定申告をしていますが、上記の場合になった時、個人事業主として白色申告をした方がいいのか迷っています。

女性50代後半 yokoboさん 50代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

税金の使い道について

私の生活では、身の回りでの様々な所で消費税や、所得税等の様々な税金を納めておりますが、私の身の回りで納めている税金につきまして、それぞれの場所で徴収されている形となりますが、一番身近な場面につきまして、消費税を取られているなと実感する部分としましては、消費税でありますが、この消費税につきましての政府や地方機関での使い道としましては、どのような場面で使われているのでしょうか?凄く庶民として気になっている場面でありますし、実際の使い道としまして、どのような場所でどのように使われているのかが非常に気になっております。また、消費税につきましては、どのような場所で使われているのかと言う一番身近な場所で使われている税金につきましても気にしております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

不動産の売却時にかかる税金は、

現在、東京郊外で年寄り夫婦として暮らしていますが、数年前に定年退職して悠々自適な生活をしております。 ところが、気の利いた息子が新築住宅を建てるので一緒に生活しないかと誘いを受けているところです。 我ら夫婦もその後のことを考えると息子の誘いを快く受けるつもりです。ところで、現在は狭いながらも土地建物、それに退職金を融通した現金(預貯金)、それに有価証券(株式)などの財産というのか若干はあります。 これらの売却に関わる売却益や贈与に関しての税金のことは全く判りません。 特に不動産の売却に関しての売却益の税金などはどの様な計算になっているのか、税金に関しては全くの無知ですので宜しくお願いしたいところです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答