子どものためにシングルマザーが入るべき保険とは?

女性30代 kapibara1118さん 30代/女性 解決済み

最近離婚しまして、シングルマザーになりました。
今後のことを考えるといろいろ心配になり、ご相談させていただきたいと思いました。

家族構成は、私が30代、子どもは小学生の子が1人と未就学児の双子、あとは私の母の5人です。
職業は、コロナの影響でパートでしか働けていない状況です。

保険に関しては、現状なにも加入しておりません。
もしものことがあったときの備えが全くない状況で、子どもがいるため生活に困るのは目に見えています。
ですが収入を考えると、どの保険会社の、どんな保険に入ればいいのかわかりません。
病気をした時もそうですが、学資保険の話もよく聞きますが、これは入っておくべきなんでしょうか?

現在の収入や、今後の生活を考えた上での正しい保険の入り方があるなら教えていただきたいです。
そもそもなのですが、今の現状で何かしらの保険に入るべきなのかも分かっていないので、よろしくお願いします。

収入としては、
・パート収入 約80000円
・子ども手当 35000円
・児童扶養手当 約60000円
・養育費
貯金は、できていない状況です。

支出は、私自身の分で20000円程と、コロナの影響を受けて生活費のためにほとんど出しているので全く残りません。
使える金額としては、個人支出を減らして、生活費も削ればなんとか10000円程度は捻出できるかと思います。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご相談ありがとうございます。
コロナの影響で、仕事が無くなったり収入が減ったりされる方が多くなっていますね。この状況から早く脱したいですね。

ご質問でご心配されている様に、万が一の時には遺族年金があるとはいえ、この額だけでは、充分な生活が出来る額ではありません。

本来であれば、生涯の事も考えながら長期的な視野で保険も考えられた方が良いですが、収入が減少しているときには厳しいですね。

ただ、国民共済や県民共済など、一定の年齢枠で保険料設定がされているものがあり、少ないコストで、大きな保障の準備が出来るものもあります。

収入が元に戻るまでの間は、共済に加入されて、万が一の時のお子さまお母様生活が困らないようにされておかれると良いと思います。

共済は、死亡の時だけではなく、けがや病気の時の保障もありますが、万が一亡くなられた時の保障だけを考えるのであれば、収入保障保険という保険が比較的安い保険料で加入することも出来ますので、ご検討されても良いですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

給付型奨学金は所得とみなされますか?

大学生の子供を持つシングルマザーです。私自身は年収250万程度です。このたび子供が給付型奨学金を支給していただくことになりました。大変ありがたいことなのですが、ひとつ不安に思っていることがあります。それは給付型奨学金は所得とみなされるのかどうか、ということです。今まで自分の扶養家族となっていましたが、給付型奨学金を受給することで扶養から外れてしまうのではないかということを疑問に思い始めました。子供はアルバイトもしています。親の扶養から外れないようにするためには、どのような方法があるでしょうか?仮に扶養から外れた場合は大学生であっても確定申告など必要になりますか?そもそも、大学生はやはり親の扶養に入っていた方が税金の面からお得と言えるのでしょうか?

女性50代前半 shihokeita88さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

損をしない税金の知識

一時期、FPの勉強をしてみたことがあったが、その際に感じたのが、「自分が知らない情報が多くある。」ということだった。例えば、「贈与税」など聞いたことはあるけれども、実際にどのようなものが対象なのか、また、少しでも節税するにはどうすれば良いのか等の知識は全く無い。そのため、もっと身近に色々な税金の情報があれば良いのに…と思う。何か問題に直面した際に、「こういった知識があれば、税金対策が出来ていたのに…」とならないよう、予め専門家の方から情報を教えていただける場がもっと拡がって欲しい。確かに「納税」は三大義務の一つではあるが、ちょっとしたコツで支払いを少しでもお得にしたいのに、それを教えてもらえる環境があるようでない気がする。最近、よく耳にする「iDeCo」「Nisa」「ふるさと納税」など、とてもお得なものであるにも関わらず、情報がまとまって得られないため、「本当にやってみても大丈夫なのか?」と不安に感じる。

女性40代前半 yuko_9999さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告のための会計ソフトについて

今使っている確定申告用の会計ソフトがどうも相性が悪く使いにくくて困っています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいことがあります。それは、使いやすい会計ソフトをお教え下さい。青色申告をより簡単に行うことができる会計ソフトを色々と時間がある時に家電量販店で探していますが、どれが良いのか悩んで結局買えずにいます。できるだけ操作が簡単でより便利な会計ソフトをファイナンシャルプランナーの方からアドバイスを受けたいです。多少費用がかかっても良いので、使いやすい会計ソフトの情報を教えて頂きたいです。もうすぐ確定申告の時期がやってくるため、それまでには何とかして使いやすい会計ソフトを購入したいと思っているのでよろしくお願いします。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

ふるさと納税がいまいちよくわからない

ふるさと納税を始めてみたいと思いますが、いまいちよくわかりません。本当にお得なのでしょうか?大手ECモールなどでも、かなり多くの品数が取り上げられていて挑戦してみたいと思うのですが、旦那が歩合制の仕事なので、年収が結構前後します。また今、私が産休中で私の給与が減っています。その際も前年の確定申告で考えたらいいんでしょうか?また、納税の時期はいつでもいいのでしょうか?ワンストップ何とかっていうものがあって確定申告しなくてよくなったと聞きますが、確定申告しなくていい理由って何ででしょうか?そして、私が大手ECモールの登録者氏名なのですが、世帯主である旦那の名前じゃないといけないのでしょうか。色々とわからないことだらけで興味はありつつも、結局そんな気がして始められません。詳しく教えていただきたいです。

女性30代後半 re62さん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

確定申告は個人でやった方がお得なのか?

私は社会人になって確定申告は全て会社でやってもらっていて個人で手続き・申請をしたことがありません。ネットや知人から聞いた話では、確定申告は会社経由で行うよりも個人で行った方が自分にとって有利な申請が出来るといった話を聞きました。確かに最近ではネットでも確定申告が出来ますし、そういった解説本・スマホのアプリまで出てきている状況です。もし個人で確定申告を行うことで金銭的に自分に有利になるのであれば行いたいと考えています。しかし、まずは本当に会社でやってもらうことと、個人でやることに金銭的な違いがあるのかといったことを質問できればしてみたいです。そしてそれが事実であれば、どういった処理や申請をすればいいのかも知りたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答