子どものためにシングルマザーが入るべき保険とは?

女性30代 kapibara1118さん 30代/女性 解決済み

最近離婚しまして、シングルマザーになりました。
今後のことを考えるといろいろ心配になり、ご相談させていただきたいと思いました。

家族構成は、私が30代、子どもは小学生の子が1人と未就学児の双子、あとは私の母の5人です。
職業は、コロナの影響でパートでしか働けていない状況です。

保険に関しては、現状なにも加入しておりません。
もしものことがあったときの備えが全くない状況で、子どもがいるため生活に困るのは目に見えています。
ですが収入を考えると、どの保険会社の、どんな保険に入ればいいのかわかりません。
病気をした時もそうですが、学資保険の話もよく聞きますが、これは入っておくべきなんでしょうか?

現在の収入や、今後の生活を考えた上での正しい保険の入り方があるなら教えていただきたいです。
そもそもなのですが、今の現状で何かしらの保険に入るべきなのかも分かっていないので、よろしくお願いします。

収入としては、
・パート収入 約80000円
・子ども手当 35000円
・児童扶養手当 約60000円
・養育費
貯金は、できていない状況です。

支出は、私自身の分で20000円程と、コロナの影響を受けて生活費のためにほとんど出しているので全く残りません。
使える金額としては、個人支出を減らして、生活費も削ればなんとか10000円程度は捻出できるかと思います。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご相談ありがとうございます。
コロナの影響で、仕事が無くなったり収入が減ったりされる方が多くなっていますね。この状況から早く脱したいですね。

ご質問でご心配されている様に、万が一の時には遺族年金があるとはいえ、この額だけでは、充分な生活が出来る額ではありません。

本来であれば、生涯の事も考えながら長期的な視野で保険も考えられた方が良いですが、収入が減少しているときには厳しいですね。

ただ、国民共済や県民共済など、一定の年齢枠で保険料設定がされているものがあり、少ないコストで、大きな保障の準備が出来るものもあります。

収入が元に戻るまでの間は、共済に加入されて、万が一の時のお子さまお母様生活が困らないようにされておかれると良いと思います。

共済は、死亡の時だけではなく、けがや病気の時の保障もありますが、万が一亡くなられた時の保障だけを考えるのであれば、収入保障保険という保険が比較的安い保険料で加入することも出来ますので、ご検討されても良いですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

給料から引かれている税金はなぜ高いのか

毎月の給料やボーナスから引かれている諸税金がなぜこんなに多いのか悩んでいます。生活している以上払わなければならないことは分かりますが、本人の有無を言わさず強制的に払わされているのに、何に使われているか可視化されておらず、所得が多い人負担されなければいけない税金の仕組みが分かりません。税金負担の意義や税金の使い道が少しでも明確になる制度ができる未来はないのでしょうか?また、現在諸税金を支払っていますが、将来のためにより多く還元される方法やふるさと納税やidecoなどが普及していますが、こういった制度に今のうちから申し込んでおいた方が良い、というアドバイスがあれば教えていただきたいと思っています。

女性30代前半 nakamu351019さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

扶養の範囲内で働く方がいいかどうか

現在は私ひとりで働いており、妻は働いておりません。子どもが大きくなれば幼稚園・小学校・中学校と費用がかかっていきますし、いつまでも私ひとりだけの収入でやっていくのは厳しいと感じております。その際に妻にも少し働いてもらう計画を立てていかなければならないと思いますが、扶養の範囲内で働く方がいいのか、それとも正社員に近い形でフルタイムで働く方がいいのか、税金の面ではどちらがいいのかアドバイスがあればご教授いただければと思います。また扶養の範囲については税金だけでなく、社会保険についても扶養の範囲があると思います。それぞれ範囲が異なると思いますが、どの程度まで働けば効果的か、範囲の境界を超える寸前、超える直後でどう変わってくるのかについても聞いてみたいと思います。

男性40代後半 Nagaoka2020さん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

主人を扶養に入れた方が良いですか?

わたしは同い年の主人がおりますが、彼は薬局のアルバイトをしており、年収は250万を下回るくらいでした。それが、この前業務委託契約に切り替えてほしいということで、個人事業主としてその薬局に勤務することになったのです。薬局の会社さんは、経費計上出来るものが多くなるから確定申告をして税金対策すれば今までより手のこりが増えるよと説明してきたとのことですが、この場合家賃や光熱費など経費として計上することは出来るのでしょうか?(うちは賃貸です)また、いろいろ経費を計上して、年収が低くなった場合、彼をわたしの扶養に入れた方が税金対策が出来るよと言われたのですが、扶養に入れることでデメリットなどは無いのでしょうか?扶養に入れる為の方法と、メリット、デメリットなど分かりやすく教えて頂きたいです。

女性30代後半 ikatsun92さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

扶養かフルタイムで働くかと、転職後の確定申告について

私(30台、男性)は今後結婚を控えており、それに伴い妻は一時入籍まで退職し、再度転職予定です。そこで、税金上おすすめの働き方について質問があります。妻がフルタイムで働いた方がよい場合とその時の参考となる年収ライン、または、私の扶養の範囲内で働いた方が良い場合とその年収ラインについて教えてほしいです。また、私は今後転職も予定しているため、転職を伴う年度は自分で確定申告を行った方がよい場合とそうでない場合もあるかと思います。転職後の具体的な確定申告のメリットやしない場合のデメリットも併せて教えてください。確定申告をする方法は税務署にいくことと思いますが一度も経験がなく、必要物品や書類の書き方についても留意点があればお教えください。

男性40代前半 Ralphyさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

税金はいつまで支払う

税金は支払いの義務があってどこの世帯もお金を支払うことが義務付けられていますがいつまで支払いが続くのか先の見えない支払いに心が折れそうです。頑張って働いたお金は結局たくさん税金としてもっていかれるので私のようなお金のない世帯もそうですが芸能人はもっといやいややっているかもしれません。そこは本当に素朴な疑問で支払いが本当に大変で何年かんも大人になってから催促や支払いの用紙が届きます。支払いが遅れて催促場が届いたこともあって申し訳ないと思いながらもお金がないので少しまってもらったり減額申請もやったことがあります。一体いつまで支払う義務があるのかわかりません。子供もいるのでずっと続く支払いは本当にきついです。

女性20代後半 Barabanbanさん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答