ふるさと納税って?

女性40代 wakasanさん 40代/女性 解決済み

ここ数年、税金対策?節税?になるのか、「ふるさと納税」というのをよく見かけます。自分で選択した地域に納税することで、納税のお礼としてさまざまな地域の特産品をもらえる、というシステムのようですが、どのように利用するのか、確定申告は必要なのか、ふるさと納税をすることによって、今すんでいる地域に対して不都合はないのか、(私自身が公務員で、地域の方の納めてくれた税金から給料をいただいているのに)自分の地域以外に納税してしまうのはよくないのではないか…などなどわからないことばかりです。特に公務員という立場におけるふるさと納税について、詳しいことが知りたいです。 職業によってそういったことを行うのに制限がかかってしまったり、地域性などがあるのなら知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
いくつかポイントを分けて解説いたします。

1)ふるさと納税とは

ふるさと納税とは、厳密には納税ではなく、寄附金控除の一種です。
つまり、特定の地方自治体に対して寄附を行うことで、寄附金控除が受けられ、結果として

・所得税の還付および住民税の減額が受けられる
・返礼品として地域の特産品が送られてくる

という効果がもたらされるものをいいます。

2)確定申告について

本来、ふるさと納税も含め、寄附金控除を受けるためには、確定申告を行わなくてはいけません。
しかし、ふるさと納税に関しては、質問者様のようにどこかに勤めて給料をもらっている人(=給与所得者)など、本来は確定申告を行わない人向けの特例制度として「ワンストップ特例」が設けられています。
つまり、特定の自治体への寄付を行った後、翌年1月10日までに所定の申請書を寄付をした自治体に提出すると、お住まいの自治体との間でデータが共有され、お住まいの自治体に納める住民税が減額されるという仕組みです。
なお、確定申告は行わないことになるので、所得税からの還付は受けられませんが、その分、住民税からの減額がなされます。

3)公務員がふるさと納税を行うことについて

まず、公務員がふるさと納税を行うこと自体は、何ら違法性はありません。
しかし、ふるさと納税が「特定の自治体への寄付を行う代わりに、本来自身が住民税を納めるべき自治体への納付額が減る」という性質を有している以上、そのことを快く思っていない人はいるのも事実です。
特に、東京都世田谷区は区の広報でふるさと納税による減収を記事として取り上げるなど、区が解消すべき大きな課題の1つとして掲げています。

https://www.city.setagaya.lg.jp/static/oshirase20201003/pdf/p01-04.pdf

ここまで明確な姿勢ではないにせよ、ふるさと納税が「自身が暮らす自治体への納税額が減る制度」と考え、なるべくやらないようにしている公務員の方はおそらくいるはずです。

しかし、ふるさと納税は地方の税収の少ない自治体にとっては、地域活性の財源を確保するための重要な手段として位置付けられています。
公務員として、財源不足で優れた政策があっても実行できない自治体を応援することは、何ら倫理に反したものではないはずです。

ご興味があるなら試していただきたいところですが、「もしかしたら周囲にふるさと納税に批判的な態度の方がいるかもしれない」ということを頭に入れておいて、職場ではふるさと納税の話をしないという配慮はなさったほうがいいでしょう。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

本業以外の副業で稼いだ所得はいくらから確定申告不要か

普段会社員で本業以外で副業を検討していますが副業の所得はいくらから確定申告必要ですか?その他株投信で特定口座で売買してますがその損益も確定申告対象でしょうか?また、年末調整で副業していることが会社に知られない金額はいくらですか?103万以内なら会社に伝わりませんか?もし伝わらない良い方法がありましたら教えてください。色々な場所でためたポイントは溜まった分を確定申告は必要でしょうか?もし必要な場合は何ポイントから確定申告しなければいけませんか?株の売買配当利益を確定申告する前年間取引報告書原紙の提出を以前税務署に求められましたが本年度も必要でしょうか?または不要でしょうか?不要な場合はe-taxで必要項目の入力だけで宜しいでしょうか?

男性40代前半 dragon9988776655さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

一万円未満でも税金かかるのですか

現在クラウドソーシングで収入を得ています。作業の報酬は数円のものから、中には2万円くらい(滅多にありません)のものまで多様です。ここで質問なのですが、以前に一万円未満の場合は所得税がかからないということを聞いたことがあるのですが本当なのでしょうか。例えばアンケートなどは5円の報酬です。そのうち1円は運営会社で徴収しますから私に渡るのは4円となります。この4円に対して所得税がかかるのでしょうか。その場合の金額はどういう計算になりますか。それとも1件1件の作業ではなく、クラウドソーシング全体で得た収入に対して税金がかかるのでしょうか。現在10万くらいで、確定申告はどうしたらよいのかさっぱり分かりません。税金の計算は今まで考えたこともなかったので是非教えていただければ思います。

男性60代前半 naga88さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

個人事業主ができる合法的な節税方法が知りたいです

個人事業主をしていますので、サラリーマンよりも経費などを上手に利用すれば確定申告の時に節税をできます。ですが毎年もう少しうまくやればもっと支払う税金を安くできるのではないかと思っていますが、その有効な方法が分からなく困っています。所得税の中で雑所得や一時所得、事業所得などで何とか合法的に節税できないものか考えています。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度相談したいと思っています。確定申告は青色申告で申請をしていますが、より効果的な節税方法があれば教えて頂きたく思います。合法的にできる節税方法があれば即実行に移したいです。ぜひとも良いアドバイスをお願い致します。また個人事業主の利点を活かした節税方法もあれば合わせてお願い致します。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

損しない生前贈与の行い方

東京都内に高層マンションを所有していますが、できれば私の頭がしっかりしているうちに子供たち二人にその所有権を移していきたいと考えております。しかし駐車代、修繕費等の管理経費については、私のほうでなるべく長く負担したいとも考えております。その場合、贈与税、相続税についても、負担の軽減を図るにはどのよう方法が最適であるのかうかがいたいと思っています。今のところ、毎年毎年、所有権の比率を減じていくのがいいのかなとも考えておる次第ですが、実際のところいかがなものでしょうか。通常の形で生前贈与をしたときの税金額を1として、その何パーセント程度が節税できるものなのか、具体的な数値と合わせてご教示いただけますと助かります。

男性60代前半 kawakami_kkakaka3411さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

どのぐらい稼げるなら、税金を払ってでも働くべき?

60歳を前に早期退職をしましてたが、パート勤務での就職を考えております。夫の扶養家族になった場合、所得が103万円であれば扶養控除を受けられると聞いていますが、所得税を払ったとしても収入の方が多くなる場合というのは、所得がどれくらいある場合でしょうか。

女性60代前半 ma100720さん 60代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答