ふるさと納税って?

女性40代 wakasanさん 40代/女性 解決済み

ここ数年、税金対策?節税?になるのか、「ふるさと納税」というのをよく見かけます。自分で選択した地域に納税することで、納税のお礼としてさまざまな地域の特産品をもらえる、というシステムのようですが、どのように利用するのか、確定申告は必要なのか、ふるさと納税をすることによって、今すんでいる地域に対して不都合はないのか、(私自身が公務員で、地域の方の納めてくれた税金から給料をいただいているのに)自分の地域以外に納税してしまうのはよくないのではないか…などなどわからないことばかりです。特に公務員という立場におけるふるさと納税について、詳しいことが知りたいです。 職業によってそういったことを行うのに制限がかかってしまったり、地域性などがあるのなら知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
いくつかポイントを分けて解説いたします。

1)ふるさと納税とは

ふるさと納税とは、厳密には納税ではなく、寄附金控除の一種です。
つまり、特定の地方自治体に対して寄附を行うことで、寄附金控除が受けられ、結果として

・所得税の還付および住民税の減額が受けられる
・返礼品として地域の特産品が送られてくる

という効果がもたらされるものをいいます。

2)確定申告について

本来、ふるさと納税も含め、寄附金控除を受けるためには、確定申告を行わなくてはいけません。
しかし、ふるさと納税に関しては、質問者様のようにどこかに勤めて給料をもらっている人(=給与所得者)など、本来は確定申告を行わない人向けの特例制度として「ワンストップ特例」が設けられています。
つまり、特定の自治体への寄付を行った後、翌年1月10日までに所定の申請書を寄付をした自治体に提出すると、お住まいの自治体との間でデータが共有され、お住まいの自治体に納める住民税が減額されるという仕組みです。
なお、確定申告は行わないことになるので、所得税からの還付は受けられませんが、その分、住民税からの減額がなされます。

3)公務員がふるさと納税を行うことについて

まず、公務員がふるさと納税を行うこと自体は、何ら違法性はありません。
しかし、ふるさと納税が「特定の自治体への寄付を行う代わりに、本来自身が住民税を納めるべき自治体への納付額が減る」という性質を有している以上、そのことを快く思っていない人はいるのも事実です。
特に、東京都世田谷区は区の広報でふるさと納税による減収を記事として取り上げるなど、区が解消すべき大きな課題の1つとして掲げています。

https://www.city.setagaya.lg.jp/static/oshirase20201003/pdf/p01-04.pdf

ここまで明確な姿勢ではないにせよ、ふるさと納税が「自身が暮らす自治体への納税額が減る制度」と考え、なるべくやらないようにしている公務員の方はおそらくいるはずです。

しかし、ふるさと納税は地方の税収の少ない自治体にとっては、地域活性の財源を確保するための重要な手段として位置付けられています。
公務員として、財源不足で優れた政策があっても実行できない自治体を応援することは、何ら倫理に反したものではないはずです。

ご興味があるなら試していただきたいところですが、「もしかしたら周囲にふるさと納税に批判的な態度の方がいるかもしれない」ということを頭に入れておいて、職場ではふるさと納税の話をしないという配慮はなさったほうがいいでしょう。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式売却の際に利益に対する税金は、

現在は高齢の域に達している筆者ですが、既に定年退職や再雇用されて会社を辞してから10年ほどになります。 勿論、会社を辞する時は会社規定の決まりの退職金を頂きましたが、其の時に預貯金や株を購入しました。その株を購入した目的は特に株の売買をして儲けようとは思ったものではなく、配当金や株主特有の優待券を頂くことでした。 その株の優待券というのは主に飲食関係の優待券で家族でよく利用したものでした。しかし、今回コロナのことも有って株価が値下がりが懸念するのと、我が家のある目的が有ってお金が必要になり売却しました。 購入当時はかなり安い状態でしたが売却した時は概ね、株価は3倍位になっていました。 従って、相当金額の利益が出ているのですが、此の時に株の利益に対する税金関係はどのようになるのか、又、何とか裏技とかで節税する方法はないものか、お尋ねしたいのですが。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

住宅ローン減税

現在住宅の購入を検討しています。自分は29歳会社員男性で年収は400万くらいあります。貯金は1200万くらいあります。奥さんは同い年で同じくらいの年収で貯金も同じくらいです。購入を検討しているのは4000万くらいで更に家電や家具を買い揃えないといけないのでもって多く諸費用がかかる予定です。今悩んでいるのはいくら頭金として使うべきかです。たくさん借り入れすれば住宅ローン減税でお得になると思いますが、返せる金額がどのくらいか知った上でいくらローン借りるか決めたいです。また住宅ローン減税を受けるための手続きを知りたいので併せて教えて下さい。借入貧乏にはなりたくないので、本当に借りてもいい金額を具体的に教えて下さい。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定申告をしなくてはいけないのは、年収〇円から?

確定申告は年収いくらから申告しなくてはいけないか気になります。確定申告は自営業の方が申告をするというイメージであとはよく分かりません。何円以上の年収からという基準はあるのでしょうか。それとも一円でも稼いだら申告しなくてはいけないのでしょうか。

女性30代前半 yyn32さん 30代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

専業主婦がiDecoを始めるメリットは?

私は定年まで働く予定がなく、働いたとしても、あと数年かなと考えています。退職後はランサーズ等でお小遣い稼ぎ程度にのんびりする予定です。最近投資に興味を持っており、1年前くらいから、積み立てNISAを始めました。わからないながらに勉強し、まだ1年程度ですが、利益も出てきています。最近ほかにも何かチャレンジできないかと、同じようにおすすめされているiDecoにも少し興味を持ち始めました。そこで疑問なのですが、iDecoは老後の資金・節税対策として打ち出されていますが、私のように定年まで働かない場合、iDecoを始めるメリットはあるのでしょうか?安定した収入がない・もしくは少ない場合は、節税効果が見込めないと思いますし、自分の貯金をiDecoに回すのであれば、積み立てNISAと何が違うのだろうと思っています。

女性30代前半 5f59d50e7035dさん 30代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

gotoトラベルやイートの税の仕組みが分かりません

私は、現在30歳で、年収350万円の男性です。家族構成は、私、嫁(30代後半)、娘(5歳)で、世帯年収は600万円です。昨年から私は、gotoトラベルやイートを利用していて、それらのことについて悩んでいます。私は、これらのサービスを個人や家族でよく利用しており、総額15万円程の還元をしていてもらっていました。しかしながら、ユーチューブ上でこれらの還元には、税金がかかるという情報を知りました。その中では、50万円までは税金がかからず、確定申告がいらないという情報でした。ただ、その情報はあくまでのネット動画上の話だと感じていたので、本当の話はどのようになっているのかわかりません。gotoトラベルやイートを利用した場合、結局税金がかかるのでしょうか。かかるのであればいくらからかかるのでしょうか。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答