ふるさと納税って?

女性40代 wakasanさん 40代/女性 解決済み

ここ数年、税金対策?節税?になるのか、「ふるさと納税」というのをよく見かけます。自分で選択した地域に納税することで、納税のお礼としてさまざまな地域の特産品をもらえる、というシステムのようですが、どのように利用するのか、確定申告は必要なのか、ふるさと納税をすることによって、今すんでいる地域に対して不都合はないのか、(私自身が公務員で、地域の方の納めてくれた税金から給料をいただいているのに)自分の地域以外に納税してしまうのはよくないのではないか…などなどわからないことばかりです。特に公務員という立場におけるふるさと納税について、詳しいことが知りたいです。 職業によってそういったことを行うのに制限がかかってしまったり、地域性などがあるのなら知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
いくつかポイントを分けて解説いたします。

1)ふるさと納税とは

ふるさと納税とは、厳密には納税ではなく、寄附金控除の一種です。
つまり、特定の地方自治体に対して寄附を行うことで、寄附金控除が受けられ、結果として

・所得税の還付および住民税の減額が受けられる
・返礼品として地域の特産品が送られてくる

という効果がもたらされるものをいいます。

2)確定申告について

本来、ふるさと納税も含め、寄附金控除を受けるためには、確定申告を行わなくてはいけません。
しかし、ふるさと納税に関しては、質問者様のようにどこかに勤めて給料をもらっている人(=給与所得者)など、本来は確定申告を行わない人向けの特例制度として「ワンストップ特例」が設けられています。
つまり、特定の自治体への寄付を行った後、翌年1月10日までに所定の申請書を寄付をした自治体に提出すると、お住まいの自治体との間でデータが共有され、お住まいの自治体に納める住民税が減額されるという仕組みです。
なお、確定申告は行わないことになるので、所得税からの還付は受けられませんが、その分、住民税からの減額がなされます。

3)公務員がふるさと納税を行うことについて

まず、公務員がふるさと納税を行うこと自体は、何ら違法性はありません。
しかし、ふるさと納税が「特定の自治体への寄付を行う代わりに、本来自身が住民税を納めるべき自治体への納付額が減る」という性質を有している以上、そのことを快く思っていない人はいるのも事実です。
特に、東京都世田谷区は区の広報でふるさと納税による減収を記事として取り上げるなど、区が解消すべき大きな課題の1つとして掲げています。

https://www.city.setagaya.lg.jp/static/oshirase20201003/pdf/p01-04.pdf

ここまで明確な姿勢ではないにせよ、ふるさと納税が「自身が暮らす自治体への納税額が減る制度」と考え、なるべくやらないようにしている公務員の方はおそらくいるはずです。

しかし、ふるさと納税は地方の税収の少ない自治体にとっては、地域活性の財源を確保するための重要な手段として位置付けられています。
公務員として、財源不足で優れた政策があっても実行できない自治体を応援することは、何ら倫理に反したものではないはずです。

ご興味があるなら試していただきたいところですが、「もしかしたら周囲にふるさと納税に批判的な態度の方がいるかもしれない」ということを頭に入れておいて、職場ではふるさと納税の話をしないという配慮はなさったほうがいいでしょう。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金を多く払う=多く貰える?

20代会社員の夫は年収400万程です。給与から天引きされる税金についての質問です。健康保険料や厚生年金の金額は標準報酬月額によって決まると思いますが、夫の仕事は標準報酬月額が見直される4〜6月が繁忙期のため他の月より約8万ぐらい収入が増えてしまいます。そのため多い月の給与の平均で決まってしまい、標準報酬月額が高く設定されてしまいます。2等級以上の変化はありますが残業代が増えるだけなので随時改訂の対象にもならず、繁忙期が落ち着き収入が通常に戻った時に手取りがかなり少なくなります。家計も苦しいしなんだか損してる気分になってしまうのですが、払う金額が多い分、多く貰えるとか何かメリットがあるのでしょうか?

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業の税金について

会社員の副業に関わる税金について教えてください。会社員の副業が解禁されたとはいえ、まだまだ禁止されている会社は多いと思います。本来なら出来るのに、会社にバレたくないから出来ないという人も多いと思われます。バレる原因は税金と言われていますが、その仕組みがよく理解出来ていません。確定申告して、自身で税金を払えば問題ないのでは?と思ってしたいますが、考え方間違えてますでしょうか。正確な知識を知りたいと思っています。そこでそのバレる要員である税金の仕組みとどのようにすれば会社にバレないで副業が出来るかを教えてください。税金のことをより理解して兼業していきたいと考えています。よろしくお願い致します。

男性30代後半 breakthrough0407さん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

遺産相続と生前贈与

最近、漠然と遺産相続について考えるようになりました。私の実家も夫の実家も特に大金持ちというわけでもなくごく一般的な家庭です。ですがそこそこの遺産はあるようです。ですが、これから遺産相続もかなりシビアに相続税の支払いが発生するという噂も耳にするので、それならいっそのこと、生前贈与をしてもらうのが得策ではないかと考えるようになりました。実際に、遺産相続をするよりも生前贈与をするほうがお得なのでしょうか。細かい税金に関する知識は全くないので、どちらが良いのかという本当のところが全くわかりません。こういった相談はFPさんに相談に乗ってもらえるものなのか、それとも税理士さんなどに相談するのが良いのかさえもわかりません。遺産相続については、いつそういう事態になるかもわからないので早め早めに準備だけはしておきたいのです。今わたしたちにできることはどういうことがありますか。

女性40代前半 nyantakunさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業や個人的で会社を起業し仕事をしたいが確定申告がよく分からない

副業や個人的で会社を起業し仕事をしてゆきたいのですが、今はサラリーマンで確定申告を気にする必要がないので、今後確定申告する場合に青色申告にした方が良いのかまたは別の方法にした方が良いのかわかりません。

男性40代前半 dragon桜さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

どこまで経費として認められるのかわかりません

正社員で働く傍ら、副業としてでYoutubeでゲーム動画を投稿し、わずかですが収益を得ております。そこで得た収益に対しては税金が発生することは認識しておりますが、経費についてよくわかりません。Youtubeで動画投稿し、収益を得るまでにはゲームを購入したりガチャをしたりし、動画を撮影、投稿する必要がありますが、自宅で行っており電気や場所も使っております。この場合、ゲームの購入代金やガチャを引くための有償石の購入費用などは経費として認められるのでしょうか?また、電気代や家賃の一部も経費として認められるのでしょうか?認められるとしたらどの様な考え方で計算などしたらよいのか分からないので是非知りたいと考えております。

男性20代前半 amemiyaharuさん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答