個人事業主と法人の違いについて

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

私は10年以上会社員として勤務していたことから、源泉徴収されている状況であります。この度、起業を考えており、個人事業主として起業するべきか、法人として起業するべきかを悩んでおります。いずれの選択をしても、副業として行うため、当面は大きな利益が見込めないものと思われますが、個人事業主として起業した場合、確定申告を行うこととなりますので、所得金額に対してどの程度の税金がかかるのかを知りたいと思っております。また、法人を設立した場合は決算報告を行ったうえで、利益に対して税金がかかるほか、利益がなくとも、法人税の固定費が毎年かかると聞いておりますが、どの程度の税金がかかるのかを知りたいと思っております。副業で始める事業については、将来的には老後の資金を確保するために行うもので、徐々に規模を大きくしたいと考えておりますが、取っ掛かりは事業主と法人であればどちらが有利になるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

はじめに、今回の質問者様の場合、個人的な主観としては「個人事業主として起業するべき」だと考えます。

このように考える理由はいくつかあるのですが、それぞれの理由について、以下、記載していきます。

1つ目の理由:当面は大きな利益が見込めないため

質問内容を見ますと、起業して「当面は大きな利益が見込めない」と記載されています。

仮に、上記の通りだとしますと、場合によっては起業してからしばらくの期間は「赤字」になることも考えられます。

そのため、しばらく様子を見るといった意味合いや後述する内容も総合的に踏まえますと、やはり、「個人事業主として起業するべき」なのかもしれません。

2つ目の理由:法人設立にお金がかかるため

個人事業主として開業をする場合に比べて、法人を設立する場合、登記費用なども含めて何かとお金がかかります。

一般的に考えますと、個人よりも法人の方が社会的信用といった部分では高いかもしれませんが、当面は大きな利益が見込めないのであれば、まずは、個人事業主として営業活動を続けていき、利益が十分に出るようになった際に、節税対策も含めて「法人成り」を検討されてみても良いのではないかと考えます。

また、法人を設立したものの、営業活動がうまくいかずに会社をたたむ場合もあるかもしれません。

この場合、色々とお金や手間や時間がかかることを考慮すると、副業で、かつ、大きな利益を見込まれない以上、最初から法人設立をするのに対して個人的には疑問が残ります。

Q.個人事業主として起業した場合、確定申告を行うこととなりますので、所得金額に対してどの程度の税金がかかるのかを知りたい

A.こちらは具体的な所得金額や所得控除額といった各種金額が不明なため、どのくらいの税金がかかるのか申し上げることはできません。

また、極めて重要な問題点として「副業として行う」ことがあげられ、そもそも「副業として行う場合」、個人事業主として「事業所得」にはならず、「雑所得」扱いになる可能性も極めて高いことが考えられます。

そのため、こちらは、税務署や専門家である税理士の判断を仰ぐことを強くおすすめします。

仮に、副業が軌道に乗って、会社を辞めて本業として行うといったことであれば、税務署へ開業届を提出して事業所得となりますが、現時点で質問者様が考えている副業は、個人事業主および事業として認めてもらえない可能性が高いのではないかと思われます。

Q.利益がなくとも、法人税の固定費が毎年かかると聞いておりますが、どの程度の税金がかかるのか

A.こちらは「法人税の均等割」についての質問となりますが、法人税の均等割は、法人がどこにあるのか、どのような業種なのか、どのくらいの規模なのかなどによって金額が変わることになります。

したがって、質問者様が仮に法人を設立するのであれば、その法人を設立する都道府県や市区町村のWEBサイトで確認してみるのが確実だと言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住民税を払う必要があるか疑問です。

毎年住民税を払っていてかなり疑問に感じます。住民税は住んでる場所でかなり差があると聞くのですが自分が住んでる地域は高いような話を聞きます。そんないい加減な感じで住民税を多く取られる感じが気に入らないです。また、住民税を払ってもまとな住民サービスを受けている実感もないです。また今はコロナで大変な時期でもあるのに住民税も払う必要があるのかと思ってしまいました。自動車税も払ってなんでこんなに負担しないといけないのかと思ってしまいました。せめて今年くらいは免除しても良いと思うのですがそういう事はしてくれないのかと愕然としました。なんとか市民からお金を取り上げたいという感じがして気に入らないです。国難の時くらい温かさを見せて欲しかったです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

副業で稼いだ場合の税金計算について

はじめまして。私は現在会社員として働いておりますが、収入の柱を増やすべく、副業をしたいと思っています。副業で稼いだ場合に確定申告が必要となると思うのですが、年20万円以上利益を上げたら確定申告を…のような話を調べたんですが、正直よくわかっていません。たとえばせどりで稼ごうと思った場合、自分で使おうと思って買ったけれど、結局売ったものは副業の収入となるのでしょうか?その場合、家にある不用品を売るのと変わらないような気がしてしまい、どこから線引きすればいいのかわかりません。また、上記の問題のどこかで線引きをして確定申告した場合、利益に応じて税金が引かれると思いますが、その金額の算出方法についても教えていただきたいです。

女性30代前半 maiy_cwさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告に含まれる種類について

税金周りの問題は個人だけでは中々理解をしづらい点があり困っています。特に正社員の副業に関しては税金の処理をどうすればいいのかが分かりずらいので悩みどころです。副業に関しては種類が雑所得ということは分かったのですが、この種類がどこまで適応されるかが区別しにくいと思っています。確定申告に関してはこの雑所得の区別をすることが大切だと思っているので、FPさんから見て注意すべき雑所得などがあれば教えて欲しいと思っています。最近はインターネット収入の方も手に入れたいなと思っているのですが、事業収入などにもできるという話を聞きました。副業をする際の雑所得と事業収入の違いという点に関しても説明してくれると非常に助かります。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

会社員でも減税出来ることはあるのか?

今現在会社員をしております。年収は約350万円くらいです。正直なところ月の生活をしていくのは結構大変です。奨学金やローンなどの様々な返済で手元にもあまりお金は残っていませんし、貯金をしたいのですが難しいのが現状です。貯金しなくてはこれからの将来が不安なので頑張りたいとは思っています。しかし、これ以上の生活レベルは下げたく無いとおもっています。なので少しお聞きしたいのですが、会社員でも減税できる税金の種類はあるのかお聞きしたいです。今の生活レベルを下げずに貯金をしていくことを考えた時に減税出来るのではないかと考えました。もしも減税出来る項目があるのなら少しでも日々の生活に余裕が生まれるので是非とも教えて欲しいです。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ふるさと納税の優遇について

私40代、年収550万円程度の男性です。ふるさと納税をしようと考えております。ふるさと納税した際の税金の控除についてご質問です。例えば今年中に30000円のふるさと納税をして、返礼品をいただいた場合です。この場合、よく年末調整などである生命保険の控除などのように単純にふるさと納税をした30000円が収入から控除されるだけで、このふるさと納税をした30000円が非課税になるだけなのでしょうか。それとも純粋に翌年に決まった納税額からふるさと納税として、すでに30000円を払っているので既払いとして扱われ、30000円を引かれた残りの税金を納めれば良いことになるのでしょうか。友人、知人など様々な人に聞いているのですが回答がバラバラでふるさと納税をするか迷っています。基本的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

男性50代前半 kosukeTさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答