個人事業主と法人の違いについて

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

私は10年以上会社員として勤務していたことから、源泉徴収されている状況であります。この度、起業を考えており、個人事業主として起業するべきか、法人として起業するべきかを悩んでおります。いずれの選択をしても、副業として行うため、当面は大きな利益が見込めないものと思われますが、個人事業主として起業した場合、確定申告を行うこととなりますので、所得金額に対してどの程度の税金がかかるのかを知りたいと思っております。また、法人を設立した場合は決算報告を行ったうえで、利益に対して税金がかかるほか、利益がなくとも、法人税の固定費が毎年かかると聞いておりますが、どの程度の税金がかかるのかを知りたいと思っております。副業で始める事業については、将来的には老後の資金を確保するために行うもので、徐々に規模を大きくしたいと考えておりますが、取っ掛かりは事業主と法人であればどちらが有利になるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

はじめに、今回の質問者様の場合、個人的な主観としては「個人事業主として起業するべき」だと考えます。

このように考える理由はいくつかあるのですが、それぞれの理由について、以下、記載していきます。

1つ目の理由:当面は大きな利益が見込めないため

質問内容を見ますと、起業して「当面は大きな利益が見込めない」と記載されています。

仮に、上記の通りだとしますと、場合によっては起業してからしばらくの期間は「赤字」になることも考えられます。

そのため、しばらく様子を見るといった意味合いや後述する内容も総合的に踏まえますと、やはり、「個人事業主として起業するべき」なのかもしれません。

2つ目の理由:法人設立にお金がかかるため

個人事業主として開業をする場合に比べて、法人を設立する場合、登記費用なども含めて何かとお金がかかります。

一般的に考えますと、個人よりも法人の方が社会的信用といった部分では高いかもしれませんが、当面は大きな利益が見込めないのであれば、まずは、個人事業主として営業活動を続けていき、利益が十分に出るようになった際に、節税対策も含めて「法人成り」を検討されてみても良いのではないかと考えます。

また、法人を設立したものの、営業活動がうまくいかずに会社をたたむ場合もあるかもしれません。

この場合、色々とお金や手間や時間がかかることを考慮すると、副業で、かつ、大きな利益を見込まれない以上、最初から法人設立をするのに対して個人的には疑問が残ります。

Q.個人事業主として起業した場合、確定申告を行うこととなりますので、所得金額に対してどの程度の税金がかかるのかを知りたい

A.こちらは具体的な所得金額や所得控除額といった各種金額が不明なため、どのくらいの税金がかかるのか申し上げることはできません。

また、極めて重要な問題点として「副業として行う」ことがあげられ、そもそも「副業として行う場合」、個人事業主として「事業所得」にはならず、「雑所得」扱いになる可能性も極めて高いことが考えられます。

そのため、こちらは、税務署や専門家である税理士の判断を仰ぐことを強くおすすめします。

仮に、副業が軌道に乗って、会社を辞めて本業として行うといったことであれば、税務署へ開業届を提出して事業所得となりますが、現時点で質問者様が考えている副業は、個人事業主および事業として認めてもらえない可能性が高いのではないかと思われます。

Q.利益がなくとも、法人税の固定費が毎年かかると聞いておりますが、どの程度の税金がかかるのか

A.こちらは「法人税の均等割」についての質問となりますが、法人税の均等割は、法人がどこにあるのか、どのような業種なのか、どのくらいの規模なのかなどによって金額が変わることになります。

したがって、質問者様が仮に法人を設立するのであれば、その法人を設立する都道府県や市区町村のWEBサイトで確認してみるのが確実だと言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生きていく上で覚えておきたい申請すべき助成金等のこと

結婚し、子供もいます。約1年前に家を購入し、毎月返済をしている状態です。国からの助成金、補助金はとてもありがたいのですが、申請が難しく、さらに内容もわかりにくいように感じます。国も簡単に支払うことは避けていると思いますので、自分から探し、申請しなければいけない状態かと思います。自分なりに調べて申請しているつもりですが、漏れているかもしれません。やり方も合っているかわかりませんので、これから申請すべき、申請できることがあれば、教えて頂きたいです。また、コロナ関連で国は色々な政策をしてくれていると思いますので、その辺も教えて頂きたいです。さらに、子供には不自由なく色々なことをさせてあげたいとも考えております。現状の収入では、少し厳しいかなと感じるところがありますので、何か良いアドバイスなどがあれば、教えて頂きたいです。

男性30代前半 ブケファロスさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業の確定申告

今年の確定申告や市民税の申告について相談したいです。私はパート収入とネット副業の収入があります。パート収入については、年末調整があり、職場に提出しました。しかしネット副業があるので、そこの扱いがよく分かっていません。副業の確定申告の条件は20万以上だったと思います。それに当てはまらず確定申告をしなかったとしても、市民税の申告が必要な場合があると聞きました。しかし、市民税の申告条件については調べても分からず、少額でも申請が必要になるのか分からない状態です。私がやっているのはクラウドワークスでのアンケート業務くらいなので、雇い主がいるわけでもなく、おそらく雑所得になると思います。今年の秋から始めて、12月末までやったとして約3万程になると思います。本業のパート収入はコロナの影響で減ってしまったので、100万に満たない(おそらく90万程)額です。市民税の申告がいくらから必要になるのか知りたいです。

女性30代後半 mkn63さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告の手続きがわかりづらかったです。

税金は払いたいのですがなかなか難しいと思いました。自分では一生懸命働いていても難しいものを感じました。お年寄りになってから困るのは仕方ないことなのでどうしようもないですが、実際に支払漏れを放置すると、税務署員や役所の職員が連絡してきたり、自宅に訪ねてきたりする場合もあったりと知人からも聞いたこともありますし、前もって自分からも税金の支払漏れがなくなったり、おおよその納税額を把握しなくてはならないと思いました。事前の準備が必要と思いました。税金はどのくらいの金額が収入から減るのかできるだけ詳しく教えて欲しいと思いました。これだとあんまりぱっと自分でも把握しづらさがありました。会社員の頃と比べて、税金が高くて驚くので自分で調べることが大事だと思いました。

男性30代前半 よしなふさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

アパートを経営するときの税金について

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。現在は不景気のため、給料がいつ削減されるのか不安を抱えながら生活しています。そして、なんらかの副収入を得るための手段を講じなければならないと考え、アパートの購入も検討しています。アパート経営については本を読んで調べてみたのですが、税金の計算が難しく感じます。本には「アパートは木造であるため減価償却期間が短いことから、減価償却期間が過ぎると納税額が増えてしまう」と書かれています。そこで相談です。価格が4000万円の築15年のアパート(全8室、家賃5万円)を購入した場合、減価償却期間が過ぎると納税額はいくらになるのでしょうか。常にすべて満室という前提で教えてください。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車税について

我が家には自動車がありません。小さな子供が2人いるため、自動車があったら便利だろうなと思っています。自動車を所有すると、毎年自動車税が発生します。取得した時や車検時など、税金だけでも色々かかります。自動車を所有したいけど家計に余裕がないため、税金を抑える方法が知りたいです。軽自動車であれば、県税から市税になり、税額も大幅に減ります。ここまではわかるのですが、車検や自動車取得時には違いがあるのでしょうか。また、自動車税は分割払いがあるのでしょうか。5月ではなく、ボーナス時に払うなど、配慮があれば助かります。ボーナスが出てから払っているという人も聞いたことがあります。もし夏のボーナスの頃に払うと、延滞金が発生しますか。

女性30代前半 みさ55さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答