将来に向けて投資信託すべきか

男性30代 Tea-Skyさん 30代/男性 解決済み

現在、個人事業主として仕事をしておりますが、将来的に安定した資産を作りたいため、投資信託を考えております。投資信託のイメージは、個人で株をやるよりは安定している気がして、比較的リスクが少ないと思っているのですが実際のところはどうなんでしょうか。知り合いに聞いたところ、元本割れする可能性もあるとのことで少し不安になっています。銀行にお金を預けているだけでは金利が期待できないこの時代。思い切って投資信託を始めたいのですが、上記の理由で踏みとどまっています。行動に移したいので背中を押していただきたいなと思うのと、リスクについてどの程度考えておくべきかを教えてください。また、現在もっている金融資産の何割程度から始めるのがおすすめですか。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

将来的な資産形成のために投資を検討される方は大勢おられます。前提としてご理解頂きたいのが、リタ―ン(利益の期待値)が増加すると、リスクも増加するという点です。ここで、一般的にリスク=危険としがちですが、そうではなくリスクは振れ幅(リターンの可能性と損失の可能性が同等にある)と解釈してください。リターンは高く、リスクは小さいという都合の良いものは投資の世界には「無い」という点が原則になります。その前提で、振れ幅を一定収束させる(リスクを抑える)方法として、広く知られているのが1、長期 2、分散 3,積立 という3つの手法になります。いづれも適切な投資対象という前提があってのことですが、長期の投資をすることで、価格の変動リスクに備えることができます。分散して複数の対象に投資する事で、一つの対象で損失が出ても他で支えることができます。積立することで、購入のタイミングが分散され、高値で買ってしまう可能性を軽減できます。それでも尚「実際のところ」元本を割れることはありえます。この点をどう受け入れられるかです。投資信託は比較的リスクが少ないとお考えの点ですが、比較の問題として、同じ市場の前提で、「個別の株式」と「株式の投資信託」で比較すれば、投資信託の方が、分散効果が働き、リスクは小さいと言えます。但し、運用先で必要とする「手数料」は注意すべき点です。投資に回す金額ですが、金融資産の〇%というよりは、今かかっている生活費を概算で算出して、1年以上使わないだろう資産は投資に回すことを検討すれば良いとお答えしています。検討という言い方になるのは、何年先に使う資金かによって、投資に回すべきお金は変わってくるためです。ご相談者様の場合、例えば積立NISA等を活用して、お小遣いの範囲(消費に回っていると考えて、趣味や遊びの範囲と思える月額予算)でまず始められる事は取り組みやすい方法で、お勧めできます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今更家計管理ができていない

結婚して4年経ち、子供が産まれました。恥ずかしながら今まで家計管理が出来ておらず、簡単な家計簿しかつけてきていませんでした。子供の学資保険に加入した事で毎月の支出が増えることになったのですが、出産を機にパートを辞めて専業主婦になった為改めて毎月の支出を計算をするとかなりキツイ状況だと分かりました。今は私が働いていた頃の貯金があるので、私の携帯や市民税などは貯金から切り崩しながら支払っていますが、何年もつか分かりません。そこまで多くは無いのですが、家計から捻出できる余裕はなさそうです。夫からは生活費として一定額をもらっていますが、ほとんど貯金を持っていない人なので、生活費を増やして欲しいとは言いづらいです。私自身は家で簡単にできる内職でわずかなお金が入る程度です。何を節約してどういう管理をしてどれだけ貯めていけばいいのか全く分かりません。一度詳しく見てもらって、夫婦の老後や子供の将来への資金をどうやってやりくりしたらいいのか聞いてみたいです。また、夫はフリーランスで収入が安定しません。その場合の家計管理方法も教えてもらいたいです。あと、家の貯金の一部で積み立てNISAを始めたいと思っています。どの金融機関や証券会社を選べば良いのか決めかねているので、その選び方も教えてもらいたいです。正直NISAと積み立てNISAのどちらが自分には合っているのかも分かりません。我が家に合ったお金の貯めかたや家計管理方法を教えてもらえたら嬉しいです。以前FPの方に相談をしたことはありますが、外貨預金ばかりを推してこられて参考になりませんでした。フリーランスの仕事の場合、仕事の方の資金管理もどうやればいいのか分かっていません。

女性40代前半 pumpkinpumpkinさん 40代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

生活を安定させるためにダブルワークするべきでしょうか

私は46歳の自営業をしている者です。年収は200万程度と少なめで、生活が正直言って苦しいです。しかも新型コロナウィルスの影響で、収入が激減してしまいました。毎日食べてゆくのが精一杯という状況です。このままではいけないと思い、生活を安定させるために色々と考えてみたのですが、なかなか答えが出ません。そこでご質問してみたいのですが、本業がうまく立ち行かない今、副業を持ってダブルワークすべきかどうかご教授いただきたいのです。時間的にはそんなに余裕はありません。肉体的も40代後半で身体に色々と不調が出始めています。それでもダブルワークを選択すべきかどうか、どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

男性50代前半 ymtk_ukitaさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

夫の仕事が起動にのるかわかりません

夫は外に働きに行くのが嫌なタイプ。仕事が続かず、ついに自分でパソコンで在宅の仕事をすると言いました。私も義理家族ももちろん反対しました。その為の勉強も根性も何も無い夫です。子供が一人いるのに、何を言っているのかわかりません。この先、収入があるかないかわからない状態で、どうやって子供を育て三人生活していったら良いのか不安しかありません。昼間、パソコンに向かう時間は数十分わ他はゲームしたり昼寝したりと独立して生活費を稼ぐには不真面目過ぎてつい口を何度も挟みたくなります。見守って良いのか、口を出して良いのか。成功しないと思っているので、あまり応援する気にもなりません。

女性50代前半 ヨモギ大福さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今の収入で貯蓄をする方法は?

私は30代の主婦です。主人は40代会社員。子供が小学生2人、保育園児2人です。主人は会社員で年収は500万近くあり、私は実家の自営業を手伝い、年収は90万ほどしかありません。なので、2人合わせて590万程の年収です。その中で、2年前に家を建て、毎月の家のローン、生活費、学校や保育園にかかるお金、クレジットカードの支払い、医療保険などを支払っています。そうすると、お金は毎月残らず、月5000円の積み立てしか出来てないのが現状です。生活費が足りないときは、カードローンなども借りながら補っています。そうすると、借金も増えて、ますます貯金が出来ない状況です。しかし、4人も子供がいるので、今はもちろん、将来的にもっとお金がかかってくるので、少しずつでも貯金がしたいです。私が、外に働きに出れば、今の倍は収入が増えると思いますが、そうなると実家の自営業が成り立たない状況です。そうなると、今の状況で少しでも貯金がしたいです。この状況で貯金は出来るでしょうか?

女性40代前半 soranoa0903さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

私が気になっております家計のやりくりについて

私が気になっておりました家計のやりくりについてですが、最近オール電化のご家庭が周囲でも増えているような気がしております。私なりに考えてみましたオール電化でのメリット、デメリットでありますが、まず、オール電化でのメリットとしましては、プロパンガス等を使用されているご家庭につきましては、ガス料金が冬場につきましては、非常に高騰すると思うのですが、オール電化でのメリットでは、そこで全て電力料金に切り替えることによりまして、節約できると言う形になります。しかしデメリットとしましては、風水害や大規模な災害に見舞われた際に、電気がストップしてしまいますと、冷蔵庫から、湯沸かしから、温水から全てが使えない状況となり、完全にライフラインがストップしてしまうと言うのが弊害であると認識しております。他にもメリットや、デメリットはありますでしょうか?

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答