将来に向けて投資信託すべきか

男性30代 Tea-Skyさん 30代/男性 解決済み

現在、個人事業主として仕事をしておりますが、将来的に安定した資産を作りたいため、投資信託を考えております。投資信託のイメージは、個人で株をやるよりは安定している気がして、比較的リスクが少ないと思っているのですが実際のところはどうなんでしょうか。知り合いに聞いたところ、元本割れする可能性もあるとのことで少し不安になっています。銀行にお金を預けているだけでは金利が期待できないこの時代。思い切って投資信託を始めたいのですが、上記の理由で踏みとどまっています。行動に移したいので背中を押していただきたいなと思うのと、リスクについてどの程度考えておくべきかを教えてください。また、現在もっている金融資産の何割程度から始めるのがおすすめですか。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

将来的な資産形成のために投資を検討される方は大勢おられます。前提としてご理解頂きたいのが、リタ―ン(利益の期待値)が増加すると、リスクも増加するという点です。ここで、一般的にリスク=危険としがちですが、そうではなくリスクは振れ幅(リターンの可能性と損失の可能性が同等にある)と解釈してください。リターンは高く、リスクは小さいという都合の良いものは投資の世界には「無い」という点が原則になります。その前提で、振れ幅を一定収束させる(リスクを抑える)方法として、広く知られているのが1、長期 2、分散 3,積立 という3つの手法になります。いづれも適切な投資対象という前提があってのことですが、長期の投資をすることで、価格の変動リスクに備えることができます。分散して複数の対象に投資する事で、一つの対象で損失が出ても他で支えることができます。積立することで、購入のタイミングが分散され、高値で買ってしまう可能性を軽減できます。それでも尚「実際のところ」元本を割れることはありえます。この点をどう受け入れられるかです。投資信託は比較的リスクが少ないとお考えの点ですが、比較の問題として、同じ市場の前提で、「個別の株式」と「株式の投資信託」で比較すれば、投資信託の方が、分散効果が働き、リスクは小さいと言えます。但し、運用先で必要とする「手数料」は注意すべき点です。投資に回す金額ですが、金融資産の〇%というよりは、今かかっている生活費を概算で算出して、1年以上使わないだろう資産は投資に回すことを検討すれば良いとお答えしています。検討という言い方になるのは、何年先に使う資金かによって、投資に回すべきお金は変わってくるためです。ご相談者様の場合、例えば積立NISA等を活用して、お小遣いの範囲(消費に回っていると考えて、趣味や遊びの範囲と思える月額予算)でまず始められる事は取り組みやすい方法で、お勧めできます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金額を増やせる節約や、家計のやりくりの仕方を教えて下さい。

普段できる時に貯金をするようにしていますが、特に春は税金など、支払いするものも重なり、貯金もできず、マイナスがしばらく続きます。いつも貯金できるのは夏のボーナス頃からで、ボーナス以降の貯金はできますが、月5万円くらいでしか貯金できていません。ボーナス月は多く貯金できますが、ボーナス以外の月もできるだけ多く貯金ができたらなと思いますが、なかなか上手く家計の管理ができていません。年間の貯金額はだいたい100万円くらいですが、小学生の子どもが2人いて、子どもの将来など考えると、少し不安になります。子どもの習い事や家族での趣味に多く使っている状態で、多い時で月5万円くらい使ってしまう月もあります。節約はしたいですが、そこはなかなか削られないかなと思っています。食費は家族4人で月3万円くらいで、節約できてる方かなと思っていますが、どのように節約や家計のやりくりしていけば多く貯金していけれるようになるか、アドバイスをいただきたいです。今のところ働きに出る予定はしていないので、主人の収入でやりくりしていければと考えています。また、年間どのくらいの貯金が出来ていれば子どもの将来も安心できるでしょうか。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 ゆめさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

各種保険について

現在加入している保険についての相談です。現在加入している保険①生命保険 家計保証定期保険 掛け金額 月5,319円②生命保険 医療保険     掛金   月4,158円③生命保険 長割り終身    掛金   月6,447円この他に年金保険       掛金   月10,000円の各種保険に入っております。家族構成は、自分(正社員)、妻(正社員)の夫婦2人家族です。年収は自分が350万円、妻が280万円で世帯収入630万円になります。自宅は持ち家(マンション)月のローン返済が毎月50,000円管理費15,000円修繕積立費10,000円でしたが今月から修繕積立日が21,000円に値上げが断行されてしまいいました。手取りで25万くらいの給与なので約1万円の上乗せは非常にきつい状況です。そこで保険を見直そうと思っております。自身が加入している保険は上記の通りになりますが、一般的にこれぐらいの保険加入は必要なものなのか。平均的なモデルはどうなのかが知りたいです。また、マンション購入の際に加入した団体信用生命保険と被っている場合は無いのかなども知りたいです。正直、長割り終身以外、解約しようかとも思っている次第ではあります。マンションの地震保険も今年、満期になり更新の案内が届きました。5年で6万~7万の費用になるとの事ですが、正直悩んでおります。昨今の地震の被害状況も気になりますが、このコロナ禍を踏まえますと支出は抑えたいのが本音です。一般的にマンション住まいの方の地震保険や火災保険の加入率はどんなものなのかが知りたいです。将来、老後に備えイデコなどについても詳しく教えてほしいと思いいます。

男性40代後半 takuya.fujii4さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

マイホームと賃貸はトータルで見たときにどれくらいの金額に差が出るのか

家を購入するのと、賃貸に住み続けた場合でかかる費用を知りたいです。最近3000万円の建売を購入しました。賃貸の時にはかからなかったお金が、家を持つといろいろかかります。そこで、トータルで見たときにマイホームか、賃貸か、一生でどれくらいの金額に差が出るのか知りたいです。

女性30代後半 sirokuroさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

将来的に必要なお金

今現在の貯金が安心出来るほど無いのが不安です。住まいは賃貸で、将来的に持ち家が欲しいという強い希望はありませんが、老後の事を考えた時に、賃貸よりも持ち家があった方が良いのではと思う事が多々あるので、必要性を強く感じた時に家を買う事が出来るようにしたいと考えています。それに関して、何歳までにいくら貯金するべきか、これから毎月どれくらい貯金するべきか、その為に現在の家計費の見直しでするべき事と辞めるべき事をを教えて頂きたいです。また、将来的に家を買う場合と買わない場合に必要になるであろう金額の違いの比較と、どちらの方がより良い老後を遅れるかなどのお話しも聞きたいです。現在の職はパートですが、このままパートである場合と、正社員で働いた場合の必要なお金が貯まるまでの期間の違いなども教えて頂きたいです。

女性30代後半 muumi37さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の奨学金について

いま大学生の子供がいます。一応子供が小さい時からお金は貯めていたのでなんとか全額学費を奨学金から借りなくても良さそうですが100万程度は奨学金で借りないといけないと思います。ただ、こういうことは初めてなのでどこから借りたらいいのか分かりません。考えられるのは学校、県や市くらいでしょうか。正直利息はつかない無利子で借りて子供に返させるのでなんとか少しでも余計なお金が出ないようにしてあげたいと思います。一番良い方法はどんな方法でしょうか?

女性50代前半 パルさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答