貯金のお金をどうやって運用すべきか

男性30代 mochichiさん 30代/男性 解決済み

私は現在、主に労働収入で生活をしています。運がよく、26歳で課長の職まで登ることができ、今後も年収は毎年100万円以上のレベルで増えていく見込みです。そこで、悩んでいることがこの貯金のお金をどうやって運用しようということを考え始めてきました。正直会社を辞めるつもりはありません。ただ、自分の時間も有限です。なので、お金がお金自身でお金を生んで欲しいと考えています。現在の目標は、親の毎月仕送りを20万円に増やすこと(現在は10万円)将来の子供のために、インターナショナルスクール(年間100万〜300万)の準備をすることを考えています。親は優先順位高めですが、子供は32歳には産もうと考えているので、あと5年ほど貯蓄の期間があります。貯金額は最近大きな出費があったため現在数万ですが、毎月25万円ほど貯金をする計画を立てています。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/08/06

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、仮にお望み通りの教育を前提とするなら、多くみて一年あたり300万円、月25万円ほど貯金が必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円、あなた様なら6000万円ほど見ておきたいといえます。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要です。さらに、子供部屋が必要になる頃の住居費やそもそもの結婚資金・婚活資金なども見据えておきたいところといえます。まずは基本として、今後の必要なお金を全体的に考えておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず資産運用とは、基本的に「長期投資」を前提にするため、目先の支出については貯金で考えるのが基本です。このため、まずは目先の支出のための貯金を確保し、残った差額を運用に回すのが基本となります。またあなた様の場合、目先のための貯金は教育費だけで(仮に2人分なら)月50万円、仕送り月20万円で、これだけで月70万円ほど必要です。他の支出も考えれば、月100万円程度は必要かもしれません。どの程度の額を資産運用に回せそうでしょうか?資産運用は、ライフプランと連動して考えることが大切です。まずは資産運用の前に、今後のライフプランを冷静に考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。仮に5%運用を前提にすると、一年あたり約90万円、月8万円ほど運用できれば、30年後に老後資金6000万円を準備できる計算です。ここから逆算してライフプランを考えるのも一つの手といえます。一方、最近では終身雇用が崩壊しており、大手でも40代くらいでリストラされることが少なくありません。ひいては年収が激減することもありますから、なるべく余裕のあるライフプラン設計をすることをおすすめします。いずれにしても、あなた様の場合は資産運用の前にライフプランを考えることが大切です。時間とともにお金も有限ですから、まずは限られたお金をどう使うか、冷静に考えましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

NISAについて

コロナをきっかけに仕事を退職しました。退職金をそのまま貯金するのか、投資するのか、マンションの繰り上げ返済するのか、どれくらいの割合で運用していくのか悩んでいます。最近よく聞くNISAを検討していますが、ネットで調べてみても仕組みがよく分かりません。楽天やSBIで始めようと思っていますが、投資自体が初めてなので、不安です。又、退職してみたものの、この先学費も上がっていき、老後の心配もあることから、パートなどで生活していこうかと思っています。どれくらいのウェイトで働けば安心なのか、仕事内容や家庭とのバランスもあるので、検討しています。今までは欲しいものはすぐ買う生活していたので、生活改善したいと思っています。アドバイス頂けると嬉しいです。

女性40代前半 vertairさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今後の必要な資産と、現状からできる資産の増やし方

私は40代独身の会社員、男性です。子供はいません。現在の所、結婚する予定はありません。会社員として年収450万円で、貯蓄額は約300万円程度です。借金やローンはありません。資産運用としては、微々たるものですが、株式投資と不動産投資を少額で始めたばかりです。(まだ具体的な結果は出ていません。)コロナ禍で先行き不透明な昨今、今の現状から資産を増やせる現実的な有効手段、そしてこれからの人生で必要な総資産額を知りたいです。ずっと一人暮らしなので、日常生活上なかなか客観的に、今の金銭感覚や支出状況が現実として妥当なのかどうかが判別しにくいのが本音です。かといって、他人の誰にも個人的に相談できる人や窓口は身近には居ません。なので、いま現在の私の状況を詳細に伝えた上で、先述した内容を、具体的にご教示またアドバイスしていただけると幸いです。

男性40代後半 かずまさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

新たな収入源を得るために運用中。他にいい方法はない?

家庭の都合にて主夫をしております。妻の収入もコロナ禍で減っており、新たな収入源を得るべく余剰資金を株式にて運用しています。長期保有ではある程度利益は上がりますが、日々の実入りがある程度ないと不安です。長期保有以外の運用方法が知りたいです。

男性50代前半 ylemさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

積立NISAについて

現在56歳の主婦です。子供はおりません。年収は約800万円です。自宅のローンが終わったので、老後の資金を増やすため余裕が出た分を貯蓄にまわそうと考えています。(現在はiDeCoのみ)かといって株やFXは素人には難しく、リスクも怖いので、できるだけリスクの少ないものをと思いNISA、もしくは積立NISAのいずれかを検討しています。もちろんいずれも投資信託なのでリスクは生じますが、長期で運用すればその危険性も少ないのではないかと判断しています。それで質問ですが、現在運用できる費用が200万ほどありますが、これをすべてNISAで運用するのがいいのか、別途で積立NISAで毎月2万ずつ運用するのがいいのか悩んでいます。突然現金が必要になった場合の事を考えて、200万はそのまま持っておきたいのですが、放置しておくのも勿体ない気がしています。その点積立NISAにすれば、毎月2万円なら問題なく出資できます。ただ今からだと運用期間が短いのでそんなに増えないのでは?とも思っています。どのような運用方法がベストか、ご指南頂ければ幸いです。

女性50代後半 zoyukiさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

投資信託のファンドの選び方

40歳男性です。老後資金づくり、必要に応じて教育費にも当てていこうと20年計画での投資信託運用を昨年から開始しました。つみたてNISAと、特定口座での運用をしています。長期的な計画なので、大きな失敗はないだろうとあまりファンドを厳選しておらず、人気のあるもの・信託報酬の低いものという基準だけで選んだため、気づくとほとんど外国株式をメインにしたファンドになっています。分散投資の基本からは外れてしまっていますが、子どもはまだ小さく大きな出費も当面はないため時間分散だけは確実に実行できると思うので これで良いかなと思ってしまっていますが、見直した方が良いでしょうか。また、ファンド選びの際にここだけは必ず確認した方が良いというポイントなどがあれば教えていただきたいです。宜しくお願いいたします。

男性40代前半 ken_hさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答