投資ビギナーでも老後資金づくりのため投資を始めた方がいい?

男性50代 exacoolさん 50代/男性 解決済み

昨今のコロナ禍における先行きの不安から、老後資金づくりとして投資をすべきか悩んでいる。
今は、妻と愛猫1匹との平穏な暮らしですが、そんな中、心配なのが老後の備えである。
老後に向けた貯蓄を始めたものの、この低金利でほとんど増えないと思われる。
また、年金や退職金にしても、私が手にする頃にはどのくらいになっているのか。
であるならば投資を・・・と最近考えているのが、まったく経験がないため、不安もある。
私のようなビギナーでも老後資金づくりのため、投資を始めた方がいいのか?
投資以外に有益な方法・手段があるのか?

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/08/03

exacool様、ご質問ありがとうございます

貯蓄は増えないばかりではなく、物価上昇を考えてみると逆に目減りをしているという事に気付かない方が多いのですが、このお金の価値についてもシッカリと考えておく必要があります。

仮に現在100万円のものがあり、1年後に購入しようと思った時に、預貯金では、現在の金利が0.002%だとすると1年で20円の利息が付きますが、税金が20%程度引かれますので、16円の利息で1年間で16円増えますが、2019年の物価上昇率は0.6%増ですので、100万円のものは100万6千円となり、5984円の損失になります。

ただ、金額が減っている訳ではなく、他の資産から5984円を出しているので、損失になっているとは感じていない方が多いと感じています。


投資に関しては、ご質問される方も多くの方が、ご自身ですべて行おうとされていると感じるのですが、私どもの様なファイナンシャル・プランナーやIFAと言われる独立系ファイナンシャル・アドバイザーという存在があります。

こういった専門の人をアドバイザーに付ける事で、ご自身が勉強しなくても、資産運用が始められると思います。

ただ、信頼が出来るかどうかという判断が重要になりますので、慎重に選ばれて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

親や自分の老後資金について

私はお金を貯めることが以前から苦手で、自分はそんなに散財しているつもりはないのにお金が中々貯まらないのが悩みです。そこで、どうしたら貯まるようになるのか、FPさんにこれからの貯蓄の計画を立てて頂けないかと考えています。というのも、両親が高齢で、もう少しで年金生活になるので、私も今後何かあったとき親に頼むのが難しくなってきます。また、親の介護や医療費などもかさんでくるように今後なってくると思うので、そういった心配を少しでも和らげるためにお金を少しでも貯めておくことが良いと思っています。どうしたら節約できるか、FPの方に聞いてみると、きっと自分が知らなかった賢いお金の貯め方を教えてくれると思います。私はその有効な方法を生かしてこれからの生活に役立てていきたいです。

女性30代前半 S.Iさん 30代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 舘野 光広 2名が回答

若者の老後を見すえた資産形成

現在大学4年生の女性です。来年春から社会人になります。いまはアルバイト収入のため、貯金などはしておらず、ある分でギリギリの生活を送っています。しかし、4月からは毎月一定額のお給料をもらい、半年に1回はボーナスも貰うことになります。そのため、いままでのような生活ではなく少しずつでも資産形成をしていきたいと考えていますが、なにせ知識がありません。初任給は手取り15万ほどになるかと思います。年功序列が強い会社です。私たちの世代は老後に年金が出るか怪しく、老後2000万を自力で貯めないといけないと言われています。そこで、地道に銀行貯金をするのがいいのか、イデコや積み立てニーサなどを始めるべきなのか、プロのご意見を伺いたいです。

女性20代前半 harunatsu_さん 20代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

年金が廃止となった場合いくら老後にお金を用意すればいいのか

老後2000万円問題が話題になって1年以上が経過しておりますが20代の我々にとっても決して他人事ではなく自分の問題だと思って準備しています。というのも日々社会保険料の負担額は増していますし、その支払った対価が将来自分たちの年金として支払われる保証もないので重税を納めさせられ続けた挙げ句の果てに梯子を外されるのではと政府に対しては大変危機感を持って見ていますし、その場凌ぎの場当たり的な対応等見ておりますし全く信用しておりません。そこで質問したいのは現状私は妻と二人暮らしで1,500万円程の貯蓄があり、家はないのですが一生賃貸と仮定し65歳で退職以後年金支給がない場合、いくら貯金があればたりるのでしょうか?

男性20代後半 trntさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

気になる老後の備えについて

私は、今現在夫婦で二人の子供達を養っておりますが、子供達を養う上で、重要になるなと思っていることにつきましては、老後の備えについて非常に気になっております。子供達がもし、巣立たずに、家にいる場合につきまして、どれ程お金が必要になってくるのかな?と考えております。家庭で子供達が大学生となり、社会人となる中で、社会人になっても、社会に出ない子供のケースが増えていると聞きます。両親である自分達も弱っていく中で、子供がもし家に居続ける場合におきまして、どれ程の資金力が必要であるのか非常に気になっております。子供達が家から出る前提で、2000万円と言う金額は算出されていそうな気がしますので、年金生活に入り子供が家にいる場合での資金の目安が知りたいです。

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後における物価の変動について

私は老後のために貯金をしており、それなりの金額が貯まってきていますが、老後において十分と言える金額を貯められる可能性は低いと思っています。そこがまず不安なわけですけど、さらに不安なのは老後において物価の変動があるのではないか?という部分です。物価というのは日々変動しており、そういった中で私たちは生活していると思います。しかし、微々たる変動ならいいとしても、大きく変動してしまう可能性があるはずです。私は30代前半という年齢ですが、私が老後を生きる頃に、今と比べて物価が上がる可能性はどれくらいあるでしょうか?上がるときにはどの程度上昇するでしょうか?物価によってお金の価値が変わるため、貯金の価値も変動する可能性があるかもしれませんし、どうしても気になりました。

男性30代前半 denkiirukaさん 30代前半/男性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答