税金が高くて困ってます

女性30代 山鳥 木風さん 30代/女性 解決済み

こんにちは。北海道在住28歳山鳥と申します。今年6月末で丸5年勤めていた会社を退社しました。結婚しているので旦那の扶養に入ろうと考えていたのですが、既に6月末までに200万近く稼ぎがあったので、税法上の扶養には入ることができませんでした。ただ社会保険の扶養には加入できるとのことで、そちらには入ってました。しかし、失業保険をもらうにあたり、受給制限期間の3か月が経った後10月にはまた抜けなくてはならなくなりました。そのため国民健康保険に自分で加入したのですが、前年の収入から保険料が決まるということで、1か月あたり約3万6千円も取られることに。また、道民税市民税も2か月ごとではありますが、約5万円払っています。正直こんなに税金がかかると思っておらず、困惑しています。この値段っていつまで続くのでしょうか…。失業保険は貰わない方が良かったのではないかとまで思ってきました。ただ、失業保険90日分をいただき終わった1月からは、また夫の扶養に入りなおそうと考えています。来年になれば、私の稼ぎはリセットされ0になるはずなので、税法上の扶養にも入れると思うのですが、その場合、私の払う道民税市民税は安くなるのでしょうか?いつのタイミングで扶養に入ればいいのでしょうか?1月1日ですか…?また、このような私の場合、無職なので確定申告が必要かと思うのですが、どのようにすればいいのかが分かっていません。いろいろと質問すみません。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を確認させていただき、質問が令和2年度にあったことから、「今年」を令和2年度としてそれぞれの質問に回答をしていきます。

はじめに、現在、住民税を2ヶ月ごとに約5万円納めていることを確認し、以前の勤務先で退職金から納めるべき住民税を徴収していなかったことが考えられ、これによって、ご自身が自ら納付していることが確認できます。

また、おそらく質問者様は、令和元年度における収入(所得)がそれなりに多かったことが考えられ、それによって、このような事態になっていることが十分予測できます。

ちなみに、国民健康保険および住民税につきましては、複数回に分けて納めることになっており、お住いの市区町村によって期数が異なります。

そのため、いつまで納めなければならないのかは不明であり、直接、市区町村にお尋ねになるのが確実でしょう。

社会保険の扶養について

質問者様は、令和2年6月までの収入があったことに加え、失業給付金の支給および社会保険の扶養に入る月の直近3ヶ月の収入が、いわゆる年収130万円未満となっていないことが原因で、ご主人の社会保険の扶養から外れたことが容易に推測できます。

ただし、今後も無職の状態が続いたとするならば、失業給付金をすべて貰い終えた後に、収入を得られる見込みが全くないことが考えられ、社会保険の扶養に入ることができるものと考えられます。

とはいえ、社会保険の被扶養者となる時期は、失業給付金をすべて受取終わった令和3年1月になるかどうかは、ご主人が加入している社会保険の保険者が決定することになるため、まずは、いま一度、ご相談されてみるのが望ましいと言えるでしょう。

令和3年度の住民税について

質問者様は、令和2年6月までの時点で200万近く稼ぎがあったと記載しておりますが、令和2年度の確定申告を行うことで、令和3年の6月頃にお住いの市区町村から通知される住民税は軽減させられます。

具体的には、国民健康保険を1か月あたり約3万6千円支払っているということで、こちらの金額は、税法上、社会保険料控除の対象になります。

したがいまして、確定申告を行う際、社会保険料控除の適用ももれなく適用し、生命保険料控除や各種所得控除などがあれば、それらも合わせて適用することで、納めるべき所得税や住民税を軽減させられます。

なお、令和2年度の確定申告は、原則として、令和3年2月16日から令和3年3月15日までの確定申告期間に行う必要があります。

率直なところ、問題点や今後の改善点が多くあることが推測され、一度、税務や労務に詳しいFPなどの専門家に一通りご相談し、具体的な解決策を聞いた方が早いのではないかと思っています。

回答者である私としましては、「源泉徴収票をはじめとした各種書類を見せて相談してほしい」というのが本音であり、おそらく、他の先生方も同じく感じるところがあるのではないかと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業の収入はきちんと申告すべき?

私はサラリーマンですが、本業の他に副業をしています。副業はブログの運営による広告収入、そしてアフィリエイト収入です。収益はバラバラで、1年で10万円もいかない年もあれば50万円を超える年もあります。ブログの広告収入等は雑所得で20万円を超える時は、本業の給与所得とは別に確定申告をしなければならないという事は理解していますが、面倒とかバレないだろうという思いから実際には申告はしていません。けれども、雑所得が100万円を超えたらそろそろ申告をしないとまずいかなという思いもあります。実際、今年(2021年)はこの調子で行けばそのくらいの収入は得られそうな見込みです。そんな中、雑所得100万円という事で申告をした場合、税務署から実は以前よりそれくらいの収入があったのでは?と勘繰られるような事はないのか、心配になってきました。実際の所を教えていただけると幸甚です。

男性50代前半 123rokuroさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

住民税申告不要制度

 株式譲渡及び配当に関し所得税の確定申告を行っておりますが、確定申告のデータが市役所でも知るところとなり所得に応じ国民健康保険の保険料が値上がりします。最近、住民税申告不要制度を知りました。確定申告後、市役所に株式譲渡及び配当に関する税金に対して住民税申告不要制度を利用すると国民健康保険料が上がらないようなのですが、今いちこのような制度が本当に申請して受理してくれるのか疑問です。また株式譲渡に関する所得税について前年度の損失繰越と今年度の所得税との合算を行った場合、本住民税申告不要制度はどのように考えればよいか説明をお願いします。株式譲渡に係る税金は所得税と住民税が一律かかわってくるので住民税については損失繰越ができなくなるのかと考えております。また何かデメリットなど注意することがございましたら合わせお願いします。・年齢53才・無職

男性50代後半 よしたきさん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

実家1人暮らしの母を扶養家族に入れた方が税金は軽減しますか?

現在53歳会社員で、妻は47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。今の世帯年収は約1000万円程度となります。現在、私が福岡に住み、母が宮崎実家で一人暮らしをしており、月一度は介護での帰省を2泊3日(土日挟み)しております。父が他界し、このような図式が成立したのですが、私自身実家へ帰る飛行機代や、新幹線代、その他雑費などで毎月かなりの費用を使っている(※最近はコロナの影響も有り、実家に泊まらず、ホテル泊もありました)ことが現状です。母のことを思うと、これくらいと思うときはありますが、もう少し賢く経費削減が出来ないものかと思ってます。私の知識レベルだと同一住所で生活していない場合、母を扶養として入れることが出来ないと聞いておりますが、何か別手段でも税控除や、経費削減につながるような手段があればお知恵を頂きたいと思います。以上宜しくお願いします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

4〜6月は残業しないほうがいいの?

素朴な疑問です。4〜6月の所得で、翌年度の社会保険料が決まりますよね。職場ではその期間、故意的に所得を減らす人もいます。個人的には目先の給料が気になりますので、その辺のことは気にしないでバリバリ働きます。しかし、長期的なスパンで見たらどうなんでしょうか?働けば働いた分だけ、その月の給料は上がりますが、翌年の社会保険料が上がります。かと言って、故意的に所得を下げたら、保険料は低くなりますが、所得は減ります。また、年金額についてもしかり。結局のところ、4〜6月の期間について、最も賢い働き方ってあるんですかね?そもそも、深く考えない方が良いんでしょうか?答えを聞きたくても、今更恥ずかしくて誰にも相談できません。そこで専門家の方の意見をいただきたい所存であります。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業収入が多くなった場合の税金・経費の扱いが知りたいです

現在は会社員として勤務しております。昨今の状況を鑑みてなのか、最近、会社では副業が認められるようになりました。今時点では副業収入が多くないものの、収入が多くなってきた際どのような処理が必要になるか教えてください。(金額がいくら以上になったら確定申告が必要なのか、費用として認められるものは何なのか 等)

男性40代前半 siro_noieさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答