青色申告はすべきか迷っています

男性30代 Tea-Skyさん 30代/男性 解決済み

現在、契約社員として会社に勤めている30代の男性です。いくつかの職場を転職しながらここまでやってきましたが、自分には会社員としての働き方が向いていないように感じ、起業することを真剣に検討しております。いきなり法人化するのではなく個人事業主として始めようと思っていますが、その場合確定申告がひとつの悩みです。税制上の優遇が受けられる青色申告と、簡易な申告書でも良い白色申告で迷っております。簿記の知識があまりないため最初は白色申告にしようと思っていますが、どちらがオススメでしょうか。事業を始めると本業で精一杯になり、企業でいうところの総務にあたる仕事をする余裕がなくなると思います。初年度なら利益も多くないと思うので、白色申告で良いでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問について、個人事業主として働くのであれば青色申告にすることを強くおすすめ致します。

この理由として、質問者様がすでにご存じの通り「青色申告特別控除」の適用が受けられ、税制上の優遇が受けられることに加え、以下の特典があるためです。

1.純損失の繰越しと繰戻し

純損失の繰越しと繰戻しとは、事業の損益が、1月1日から12月31日までの1年間で赤字だった場合に、その損失を翌年以降3年間に渡って繰越することができる制度です。

事業を始めて軌道に乗るまでに赤字になってしまうことも十分予測できるため、赤字を繰越することができた場合の税負担は軽減される効果が期待できます。

2.青色事業専従者給与

青色事業専従者給与とは、質問者様と生計を一にしている配偶者やその他の親族のうち、年齢が15歳以上で、その青色申告者の事業に専ら従事している人に支払った給与を必要経費に算入することができるものです。

なお、青色事業専従者給与を必要経費と認めてもらうためには、税務署に対して青色事業専従者給与の届出を行う必要があります。

3.貸倒引当金

質問者様がどのような事業を行うのかはわかりませんが、仮に、事業の売上金を受け取る権利である売掛金や事業以外で受け取る権利の未収金をはじめ、貸付金などの金銭債権について、貸倒を見積もることによって、その繰入金額を必要経費として算入することができます。

4.少額減価償却資産の特例

通常、パソコンやプリンターなどのような減価償却資産を購入した場合で、その金額が10万円を超えますと減価償却をしなければなりません。

しかしながら、青色申告者の場合、少額減価償却資産の特例というものが適用でき、1つの減価償却資産の価格が30万円未満の場合、減価償却をしなくても、一括で必要経費に算入できるといった特例があります。

これを活用することによって、納めるべき所得税などを軽減させられる効果が期待できます。

納めるべき国民健康保険税に影響を及ぼす

質問内容より、質問者様は契約社員ということで、おそらく社会保険に加入しているものと思われます。

しかしながら、個人事業主になることによって、健康保険や厚生年金保険の被保険者から外れ、国民年金および国民健康保険税をご自身で納める義務が生じることになります。

この時、国民健康保険税は、事業で得た前年度の所得に対して課されるものとなるため、青色申告者が適用を受けられる「青色申告特別控除」は、所得税や住民税だけでなく、国民健康保険税にも影響を与えることを知っておく必要があります。

したがって、青色申告特別控除が10万円の適用をされるよりも55万円または65万円(etaxで電子申告をするなど)の適用をされた方が、トータルで負担するべきお金が大幅に減る可能性があることを意味します。

質問者様は、簿記の知識がないとのことでしたが、簿記の知識がないとしても、青色申告者になることで、最低でも10万円の青色申告特別控除が適用されるため、白色申告よりは有利です。

また、簿記の知識に加え、所得税の知識も身に付けておきたいものではありますが、税理士に依頼するのが困難な場合、事業にかかる記帳代行を第三者へ依頼し、その記帳代行の書類を基に、ご自身で確定申告をする方法もあるでしょう。

この方法であれば、少なくとも専門家である税理士へ依頼するよりも費用が安くて済むものと思われます。

ただし、確定申告が必ずしも有利になるものとは限らないデメリットが生じることは、あらかじめ承知しておく必要があるでしょう。

おわりに

白色申告者から青色申告者へ変更することは可能であるものの、いつでも変更できるといったものではありません。

そのため、個人事業主として「開業届」を税務署へ提出する際、「青色申告承認申請書」も一緒に提出するのが望ましいと考えます。

事業がうまくいきますと、節税などについて考えることが多くなると思われますが、この時、少なくとも白色申告ではなく、最初から青色申告で良かったと感じる時がくるものと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金はいつまで支払う

税金は支払いの義務があってどこの世帯もお金を支払うことが義務付けられていますがいつまで支払いが続くのか先の見えない支払いに心が折れそうです。頑張って働いたお金は結局たくさん税金としてもっていかれるので私のようなお金のない世帯もそうですが芸能人はもっといやいややっているかもしれません。そこは本当に素朴な疑問で支払いが本当に大変で何年かんも大人になってから催促や支払いの用紙が届きます。支払いが遅れて催促場が届いたこともあって申し訳ないと思いながらもお金がないので少しまってもらったり減額申請もやったことがあります。一体いつまで支払う義務があるのかわかりません。子供もいるのでずっと続く支払いは本当にきついです。

女性20代後半 Barabanbanさん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

同棲の際の家事按分について

私は在宅でフリーランスのグラフィックデザイナーとして働いているのですが、今年の春頃から、いまお付き合いしている恋人と同棲を始める予定です。すでに一人暮らしをしている彼のマンションで暮らすことになり、家賃や生活費は折半して出します。その際、家賃や光熱費を事業経費として出す方法を教えて欲しいです。時間や面積から割り出して家事按分するということを目にしますが、折半した金額から家事案分するということになるのでしょうか?それとも全体の金額からやるべきなのでしょうか?また、もろもろの生活費の引き落としは彼の名義で行われているのですが、そういった場合、私が生活費を支払っている証明というのは、どいうものを残せば良いのでしょうか?通帳や取引履歴を保管すると良いということを目にしたのですが、彼の口座宛に振り込んだものでも問題ないのでしょうか?教えてください。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

特定口座で売買している株の税金も確定申告ですべきか?

会社員ですが、副業で別の仕事もしており毎年確定申告をしています。別途株の取引もしております。株の売買の口座はあらかじめ勝手に住民税等の税金が引かれる特定口座を利用しておりますので、確定申告時には合わせて申告しておりません。しかし場合によって株の利益分も申告する事により住民税などの税金が安くなる場合もあると聞きました。安くなる分には良いのですが、逆に申告した事により高くなる可能性もありそうでそれが怖くて毎年確定申告時には株の利益分は申告しておりません。合わせて申告して逆に税金が高くなる事はあるのでしょうか?それとも一緒に申告した方が絶対に特なのでしょうか?それともケースバイケースですか?申告した方が得の場合、何か目安になる値があれば知りたいです。

女性40代後半 hanzyaさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

どちらのパターンが税金を抑えられますか

現在、土地を購入して一軒家を建築中です。年内引渡しを目標に建築しているみたいですが、年内最終営業日に引渡しができるか分からない状況みたいです。税金と引渡しのタイミングについて気になりますが、年内の引渡しと年始以降の引渡しでは、どちらが固定資産税を抑えられますか?なお、住民票はローン決済、登記の関係で引渡し前に移すらしく、年内に新居に移すようです。どちらのパターンでも、年始以降に新居での生活を始める予定です。なるべく、税金を抑えることでローンを払うための資金を残したいです。そのために、効率的な方法を今すぐにでも知りたいので、これに関して詳しい方や経験者がいれば、ご意見いただけると助かります。

女性30代後半 calove301さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

副業をする場合の納税について

本業とは別に仕事を行う場合,税金をどのように考えたら良いでしょうか。特に仮想通貨の運用について教えていただきたいと思います。副業で20万円以上の所得があった場合は確定申告の必要があると理解しています。しかし20万円以下の場合も住民税は納める必要があるとも聞きました。その場合はどのように申請することになるのでしょうか。また仮想通貨を所有した場合,利益が確定した時点でその額が20万円以上なら所得税が発生すると聞いています。では所有している仮想通貨の一部のみを現金に戻した場合,それが20万円以下なら所得税の申告は必要ないということでしょうか。数年間定期的に仮想通貨を購入し,少しずつ現金化していく場合に税金がどのように発生することになるのかを教えてください。

男性40代後半 bshibさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答