資産運用や投資など自分に合った方法を知りたい

男性30代 makさん 30代/男性 解決済み

今まで給料は銀行においておくだけでしたが、運用をしたいと思い、保険会社(マニュライフ生命)の個人年金を数年前に始めました。最近では、積み立てNISAについてよく話で聞いたり、ネットで目にしたりすることが増えてきたのもあり、強く興味を持っています。ただ銀行に置いておくのはもったいないという思いはありますが、様々な運用方法を実践する中で、絶対に損はしたくないという思いから、新しいものになかなか踏み出しにくい状況です。運用、投資など様々なお金の働かせ方はあると思いますが、何を選定することが自分にとって一番良いのかという判断が難しいため、その部分について知りたいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/08/03

「何を選定することが自分にとって一番良いのかという判断が難しい」とお悩みでいらっしゃるのは、「絶対に損はしたくない」、言い換えれば、「絶対に儲けたい」と目をギラつかせ過ぎておられるからだと思われます。

金融商品に投資してお金を運用するということは、決してお金を奪い合うことではありません。

例えば暗号資産(仮想通貨)やFX、株式の短期売買などは、誰かの儲けが誰かの損失の上で成り立っている「ゼロサム(参加者全員の収支を合計するとゼロになる)ゲーム」、すなわち「お金の奪い合い」でしかありません。

そうではなくて、真っ当な投資は、みんなが得をする「プラスサム」であるはずなのです。

ご相談者さまは、10年後、20年後にどんな社会になっていてほしいか、何かイメージはありますか?

身の回りの多くのモノやサービスは、企業によって生み出されています。

投資とは、企業の成長を支え、投資家と企業が「ともに歩んでいく」ことです。

ご相談者さまがイメージされるより良い未来が訪れるために、これからもなくてはならないと考える企業を長く応援するつもりでお金を投じることなのです。

それによって、社会貢献と社会参画のチャンス、優れた商品やサービスを利用するチャンス、企業の成長を見守りながらリターンを獲得するチャンスを得ることができるのです。

普通の生活者が着実に資産形成を行っていくためには、「投資信託(ファンド)」の活用が最適です。

まとまったお金がなくても、少額からコツコツと積み立てるように投資することができるからです。

そのうえで、どのファンドを選定するのかは、ご自身で決断されることが大切です。

「何に投資するのか」は、あくまでもご自身の意思で判断されるべきことなのです。

「つみたてNISA」の話をよく聞かれるのかもしれませんが、そのような制度ありきでファンドを選ぶのではなく、選んだファンドがたまたまつみたてNISAの対象になっていれば、必要に応じて活用すればよいというのが真っ当な考え方です。

これからも世の中になくてはならないと考える企業を丹念にリサーチして選定する、長期投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配されることはありません。

ファンドを選ぶ際には、投資未経験者向けのセミナーを何度も開催したりして、気軽に質問できる距離感の近い投信会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている投信会社などを検討されると、間違いはないかと思います。

なお、保険商品での運用はリスクが高すぎます。

個人年金など、数十年先の受け取り額を現時点で固定してしまうなんて、インフレ(モノやサービスの価格が上がること)が起これば資産は一気に目減りしてしまいます。

絶対に損をしたくないのであれば、個人年金保険は今すぐ解約し、その保険料相当分をファンドの積み立て投資に回されることをお勧めいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

旅行関連銘柄へ投資しても問題はありませんか

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。今後、子供の教育費や住宅購入など支出の増加が予想できるため、資産運用を頑張って余裕資金を増やしていきたいと考えています。いまは日本株の個別銘柄を調べているのですが、旅行関連銘柄が大幅に値下がりしていると感じます。現在流行している新型コロナウイルスの影響によって、旅行関連各社の業績は窮地に追い込まれています。しかし、新型コロナウイルスの感染流行がおさまれば、旅行需要は回復し、旅行関連各社の業績も回復し、さらに株価も大幅に上昇していくと考えています。そこで質問です。現時点で旅行代理店や航空各社の株式を購入することは、タイミング的に問題ないでしょうか。私は底値水準だと思っているのですが、さらに株価が下落する可能性はあるのでしょうか。教えてください。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の生活費にあといくら準備が必要?

老後の資金について教えていただきたいです。現在、自営業で国民年金に加入していますが、65歳から年金を受け取る場合、老後の生活費にあといくら準備が必要でしょうか。また、なるべく税金の優遇を受けつつ、積み立てしやすい金融商品を教えて欲しいです。イデコとつみたてニーサも検討しましたが、いまいち、それぞれのメリットとデメリットが理解できていません。余裕があれば投資なども始めたいのですが、素人はやらない方がのかも、と悩んでいます。

女性50代前半 sun3.7さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株式投資を始めとする資産運用の手法

学生のうちから何らかの形で投資をしてみたいと考えています。投資には企業の株式を購入して配当金やキャピタルゲインでお金を増やす株式投資や投資信託、FXなどさまざまな種類があると思いますが、まだあまり投資に回すことのできるお金を持っていない学生でも実行しやすい投資のやり方はありますか。また、企業の株式を買って資産運用をする場合は、どの国の企業の株式を買うのが良いでしょうか。最近ではアップルやマイクロソフト、テスラなど、アメリカ合衆国の企業の株式の価格が高まっている傾向にあると感じていますが、私自身はアメリカの企業について知っていることは少ないので、正しく投資をすることができるのかという不安があります。

男性20代後半 kusiro509さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

家を買うためのアドバイスが欲しい

現在賃貸マンションに夫と子どもと3人で住んでいてもう1人子どもがほしいと考えています。第二子が生まれる前に戸建ての家を購入したいと思うのですが、コロナの影響で夫が最近転職したばかりであまり収入が多くないので思うようにお金を貯めれず悩んでいます。保育園も見つかってないので私はまだ働きに行けないのです。今の賃貸マンションは上の部屋の方がちょっと変わっていて夜中に大きな笑い声が聞こえてきたり、他にも気になるところがあり出来れば早く家を建ててマンションを出たいのです。あまり多くはありませんが、転職前に貯めた貯金はあります。NISAなどで少しでもお金を増やせられればとは思うのですが、やり方やリスクなど分からないことが多いのでなかなか手が出せません。転職したばかりだと住宅ローンもとおりにくいのでしょうか。家を買うためにアドバイスいただけると嬉しいです。

女性30代前半 gekaさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

積立NISAが流行っていますが、どんな人でも始めやすいのでしょうか。また少額でもやるべきですか?

積立NIsaが気になっています。ただ現在学資保険への家計比率が高くNISAへ移行してしまうべきか、このまま学資保険は続けたうえで少額でも積立NISAを行ってみるべきかを悩んでいます。学資保険が外資型な為変動制ではあるので多少の利率は出るとは思いますが、解約してまでNISAに変える意味はないですか?また、新たに積立NISAを始める場合、月5千円などの少額でも意味はあるのでしょうか。

女性40代前半 おはなさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答