2021/03/09

各企業での退職金の差につきまして

女性40代 chisaponさん 40代/女性 解決済み

私が老後の資金の中で不安を感じている場面としまして、老後におきまして、気になる内容としましては、年金もあるのですが、その前に、老後の退職金と言うのが非常に気になっております。老後に退職金としまして、どの程度の退職金が出るのか?と言うのは勤続年数についても全く異なってきますし、また、所属している企業レベルについても左右される部分であると思われます。そこで、平均的な民間企業での退職金の金額を知りたいなと思っております。どの程度の退職金が頂けるかと言う面につきまして、非常に気になっておりますので、恐らく私だけでなく中年の夫婦について、特に奥さまにつきましては、凄く気になされている部分であると思いますので、主人の退職金が平均でどの程度もらえるのか?と言う点について知りたいと思っております。

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 退職金
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/03/09

「会社員の退職金の平均額は?」というご質問と、「配偶者の退職金の見込み額は?」という2つのご質問として回答します。

1. 会社員の退職金の平均額
各種の調査結果が公表されていますので、それらをご参照ください。
・[人事院 民間企業退職給付調査]で検索
・[厚生労働省 就労条件総合調査]で検索
・[経団連 退職金・年金に関する実態調査]で検索
・[中央労働委員会 賃金事情等総合調査]で検索

2. 配偶者の退職金の見込み額
配偶者様の勤務先によって調べ方が異なります。
一般的には次のような運用がとられています。
・退職金の担当部署が、各従業員に対し、退職金見込み額を定期的に文書で通知している
・退職金の担当部署が、各従業員専用の社内ネット上に、退職金見込み額を掲載している
・退職金の担当部署が、従業員本人からの退職金見込み額の試算依頼に応えている
・退職金の担当部署が、従業員本人からの退職金見込み額の試算依頼に対し、外部委託機関を紹介している
(退職金の担当部署は、勤務先によって、「人事」「総務」「企業年金基金」などさまざまです)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

退職金が支給されるか不安

退職金について、これまで真剣に考えてくることが無かったのですが、このようなご時世になり、将来きちんと退職金が支給されるか不安を感じています。退職金が減らされてしまった場合でも、きちんと最低限の生活を維持していくことが出来るようにするために、今からどのような準備を進めていけば良いでしょうか。年金の保険加入も検討していますが、現在の収入で保険に加入するとかなり生活費が苦しくなってしまいます。今の収入で無理なく加入することが出来る個人年金はありますか。また、年金以外の積み立てや投資等でこれから取り組んでいくと良いものがあれば教えていただきたいと感じています。実際に老後は、具体的にどの程度のお金を確保しておけばよいでしょうか。将来の安心した生活を手に入れるアドバイスをください。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/21

退職金と確定拠出年金

56歳の会社員で、家族は妻と小学生の子供の3名です。勤務している会社の制度として、退職金の一部を確定拠出年金として運用することが出来ることとなっています。確定拠出年金にすれば、拠出した分を税金が免除となることは知っていますが、ただ一方で預け入れたお金は簡単に引き出せないなどの制限が付くようです。その場合、どういった場合に退職金としてもらうのか、あるいは確定拠出年金のほうが良いのかなど目安などがありましたら是非とも知りたいです。個人的に心配しているのは、退職後に子供が進学する際に一時的に入学金などの資金が必要となることがあるので、そのために一括してもらえるような退職金のほうが便利ではと考えております。

男性60代前半 みなみさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/08/23

老後に資金不足になりそうです

老後に資金不足になりそうで心配の40歳後半の男性です。家族構成は専業主婦の妻と小学生4年生男児になります。現在勤務している会社は退職金がありません。代わりに前払い退職金という名目で確定拠出型年金をやっています。10年以上この年金を運用しているのですが、300万円にやっと届いた感じです。あと10年間勤務したと仮定しても単純計算して600万円、とてもじゃないですが、老後2000万円問題の半分も満たない感じです。さらに勤務先から月収減を言い渡された上、国としては増税などでどんどんむしり取られ年々可処分所得が減少しています。自衛としては、つみたてNISAを全世界株式を中心に運用していたり、ふるさと納税などをして少しでも老後問題を解決すべく努力はしています。他に方法や制度などがありましたら、ご教授いただけたらと思います。

男性50代前半 疲労困憊さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

小規模企業共済について

私は現在フリーランスとして働いているのですが、フリーランスとって退職金制度の代わりになる小規模企業共済というものがあるというのを知りました。自分で積み立てていくものだということは分かったのですが、個人年金や国民年金基金、iDecoなどと比較して、優先順位はどのくらい高いものなのでしょうか。老後の資金の不安があるので、できるだけ貯蓄をしておきたいと考えているのですが、どれが一番いい方法なのかいまいちわかりません。ライフステージによっても選択肢は変わるものなのか、いくつか組み合わせる必要があるのか、それならばどういう組み合わせがいいのか、教えていただきたいです。できるだけ、お得で安全にできるものがいいのです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答
2021/03/09

退職金を一括返済にするか、老後の貯蓄に回すか。

自分は、退職金が出たら「家のローンを一括返済して、新しくリフォームしてしまおう」と思っているのですが、嫁はそれに反対しています。その反対している理由とは「老後のためにお金を少しでも貯金しておいた方が良い」とのことでした。老後なんて年金も貰えるし、個人的には、家のローンを支払えば、家賃を支払わなくても良くなるので、その分を払っているつもりで毎月貯金していったらいいと思っています。確かに、年金の貰える金額は少ないかもしれませんが、家賃を支払わなくても良いならなおさら、退職金で家のローンを払ってしまう方が良い思うのです。嫁からすれば「そうではない」となかなか聞き入れてくれません。そこでFPに質問です。自分が言っている退職金が出たら「家のローンを一括で支払う」のと、嫁が言っている退職金が出たら「老後のために貯金する」のと、どっちがいいと思いますか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答