年金はもらえるのか。

男性30代 5fa2a3e0209f6さん 30代/男性 解決済み

先日年金についてハガキが届きました。内容は私が現状で年金がいくらもらえるのかという金額が明記されたハガキでした。確認をすると15万という金額が書いてあり、「月15か…」と少し落ち込みながらよく見ると「年間15万」という記入がされておりました。もちろん現状の支払い履歴ですと年15万という事でしょうが、あまりの金額の少なさに驚くのと同時に将来への不安が強く感じられました。私が勤務している会社は営業職の会社で退職金制度がありません。更に年金も雀の涙程度と考えると不安で仕方ありません。私たちが現状60歳まで年金を払い続けるといくらの金額が手元に届くのか、ほかに老後へ向けて貯金がわずかの私にも可能ならおすすめの資産運用をするならどちらがおすすめなのか教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

以下、回答させていただきます。(文面から読み取れる範囲での、一般的な回答)
事前に②点お伝えします
① 現時点での公的社会保障制度を踏まえた回答、また今後の様々な改正/改定などあり得る可能性を考慮ください。
② 当回答では、具体的【商品名】・【金融機関名】を伝えることができないことをご理解ください。

『あまりの金額の少なさに驚くのと同時に将来への不安が強く感じられました…』とのコメント、お気持ちお察しします。将来への不安が募ってきますね。
まずは『先日年金についてハガキが届きました…』とのことで→「ねんきん定期便」のことと認識します。
※ 2009年から発送されている、国民年金・厚生年金の被保険者に郵送で届く通知書~毎年/誕生日を迎える月に送られるもの。
【50歳未満の方】→「これまでの加入実績をもとに、年金額を計算..今後の予想は含まない」
【50歳以上の方】→「見込み額を含む」という、ざっくりとですが概要です。
また【35歳】【45歳】【59歳】の「節目の年という区分」には→「封書」が届くため、勤務先名称・資格取得(加入)日など“もれ”・“誤り”がないかを確認することが大事です。
(詳細は割愛しますが、封筒の“色の違い”で、さまざまな要素が考えられるため少しでも「?」の際は「各自で社会保険事務所へ問合せが必要となることもある」と補足します。
お気になる点などは、日本年金機構の「ねんきんネット」に登録なさると、ご自身の年金記録の確認などが可能となります。
『私たちが現状60歳まで年金を払い続けるといくらの金額が手元に届くのか…』とのコメントにつきましては、文面から推測~試算ができないことを了承いただけますでしょうか。
ただ「ライフプランニングシミュレーション」をおこなうことによって、現制度での「もらえる目安」はつかめようかと思われます。
『私にも可能ならおすすめの資産運用をするならどちらがおすすめなのか…』
ご年齢から将来像を俯瞰し、10年以上「待てる」という考えでしたら→「時間を味方に付ける方法」を、いち早く実践なさることを伝えます。
ex)イデコ・積立NISAなどの「コツコツと、毎月/分散積立投資ができるもの」・・そこに、今後のご家庭環境とライフプランの観点ですがex)変額保険(保障と併せて、分散積立投資可能)・外貨建て生命保険(インフレリスクの備え、生活防衛の一つとして通貨分散可能)などが、よろしいのでは?と感じます。
「貯蓄から資産形成へ」・「貯蓄から投資へ」国内一般に、浸透しつつある方法かと。
未来へ向けて「自分年金づくり」・・バランスよく保有なされることを、願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金額について

現在会社勤めをしておりますが、3年間無職の時期があり、国民年金保険料を支払っていない、もしくは免除をうけていた時期があります。今は生活も安定してきており追加で保険料を納付することも可能ですが、老後や現在の生活状況を考えた時に未払い分を支払わずにおくか貯蓄や投資に回すべきか悩んでおります。ちなみに同時期に妻も同じように免除の手続きを行っております。小学校低学年の子供と、保育園に通う子供がいるので今後教育費がかかるとは思いますのである程度の貯蓄額は必要ですが自分達の老後を考える上では未払い期間なども気になります。手元にある程度のお金がある場合、貯蓄しておくべきか、未払いの年金を支払うべきか、株式投資や学資保険にまわすべきかを教えてください

男性40代前半 tukiyonorunaさん 40代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

iDecoの資産運用の方法

年収400万、年齢30代、女性、未婚です。現在正社員として働いていますが、退職金は無く、年2回のボーナス支給時に支援金として数万円ずつ会社から支給されています。又、会社でiDecoの契約をしており、運用方法についても個人で商品の組み合わせをするようになっており、具体的な説明は10年勤めていて一度もなく個人に任されています。iDecoの積立金は減税対象とはなっていますが、将来的にインフレが続くとお金の価値自体は下がっていくものとみられます。元本保証はもちろんですが、長期的に見てどのようなポートフォリオを組んでいけば良いのかどのように勉強すればよいのかわかりません。ファイナンシャルプランナーは保険会社の方が持っている資格というイメージがありますので、相談するとなると個人のパーソナルな問題であり、自社の製品をおすすめされるような印象があり相談もしにくいです。公的年金についても現在の年金制度は破綻していく印象があります。今を楽しみながら老後への準備ももちろん必要になります。定年退職してからも働けることがベストですが、健康でずっと働けるかは未だわかりません。未来の事は未知で誰もどうなるかはわかりませんが、今を楽しみながら将来への準備もしっかりしていきたいと思ってます。

女性30代後半 5f8e531c6a3abさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

障害者年金と配偶者の年金について

父親が障害者3級で年金を30年程受給しています。母親はほとんど専業主婦です。父が障害者になる前は会社員として厚生年金を払っていたのですが、昔の年金制度はあやふやだったようで、母の第3号被保険者の記録がありません。また、障害者年金の受給期間中の母の年金は第3号被保険者のような形で扱われないのでしょうか?幸い、母も一時パートで働いた時期があって厚生年金を10年程かけています。その前は国民年金も何年かはかけています。父が亡くなったあと、母は遺族年金を受給できるのでしょうか?また、年金を遡って第3号被保険者の分を調べる方法がありましたらおしえてください。受け取りの年金額がかなり低く、生活保護を受ける方が、きちんと生活をしていけるように思います。受給年金が低すぎて生活できない場合、生活保護を受給することはできるのでしょうか?私も家族がおり母の生活の面倒をみることが難しく悩んでいます。

女性40代後半 mashamamaさん 40代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

年金は本当にもらえるのでしょうか

年金についてご質問させていただきます。この年金というシステムなのですが、消費者に還元されはじめるのが最初は60歳からだったと思うのですが、どんどん給付される時期が遅れていくという話をよく目にします。このために結局60歳を迎えても働き続けなければいけないと思いますし、給付されたとしても満足のいく給付額なのかも正直皆無です。私の方現在41歳ですが、私が年金をもらえるのは結局のところ何歳からにfなるのでしょうか?また、給付額は月あたりでもらえるのか、年単位でもらえるのか、いくらぐらい給付され続けるのかなどが、正味のところ知りたいポイントになります。以上になりますが、ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

男性40代前半 8masa8さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年金はもらえるのか

今の老後の悩みといたしましては、今ニュースでもたびたびやっているのですが、年金というものは一体どのくらいもらえるのか知りたいです。あるニュースではもらえないかもしれないと言ってたり、あるニュースでは少しは貰えると言ってたりしていてどのくらい一体もらえるのかわからないのでそこがとりあえず知りたいです。また、例えばもらえないということがわかったとして今できる準備としてはどのようなことがあるのかも知りたいです。また、親の世代は年金というものは貰えるのかも知りたいです。もらえなかったとしたら生活がキツくなるからです。また、老後にたまるべきお金がどのくらいいるのかも知りたいです。準備資金の集め方と保険も知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答