2021/05/06

両親の介護と自分の療養。どうやって両立すべきですか?

女性10歳未満 khatanoさん 10歳未満/女性 解決済み

両親、配偶者の両親共に存命で60~70代のためこれから介護にかかるお金や負担が心配。相続に関しても相談の機会がないため不安。
また自身に持病があり現在働けないため、貯金が少ない。
単純なお金の相談だけでなく公的支援や年金をうまく使いながらも自身や両親のケアをしていけるのか、両立できない場合にはどのタイミングで誰にヘルプを出せば良いのか。
我が家レベルの世帯年収ではどのくらいの貯蓄があり、生活費や老後資金はどのくらいの額が適当なのか知りたい。
扶養に入っているためあまり高額が稼げない中で、どのように資金繰りをしていけば良いかも知りたい。手持ちがないためあまり現実的ではないが、ごく少額からできる低リスクな資産運用もできれば知っておきたい。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/10

ご相談頂き有難うございます。

あなたの年齢が分かりませんが、両親の年代から推定して40代後半でしょうか。
最初は両親と配偶者の両親の4人の老後と介護のことですが、今は介護保険と年金がある程度整っていますので、そちらで賄って貰えることを前提に考えて良いのではないでしょうか。
何か良い機会に、年金の受給額や受給予定額を確認した方が良いでしょう。父親厚生年金、母親国民年金のケースが多いと思われますが、この場合はひとまず安心です。2人共国民年金の場合は、年金だけでは足りなくなるので、蓄えがどうなっているのか、確認が必要です。

老後の生活費は、夫婦2人で27万円が平均ですが、20~22万円程度でもやりくりができる場合もあります。足りない場合は、さらに切り詰めるとか、家を処分するとかの方法もありますが、両親も様ざま考えているはずです。

あなたの年代でどれ程の貯蓄があるかより大事なのは、年金の受給予定額です。
50代になると年金定期便で年金の受給予定額が通知されます。
現在の夫婦の年金額は平均で22万円程度ですが、ご自身の世帯の予定額を年金定期便で確認してみてください。今の生活費と比較した差額が貯蓄の必要額になります。

夫婦で厚生年金を受給できることが、老後の生活の安心につながります。あなたの場合は健康上のこともあり仕事ができないのでしたら、やはり年金受給予定額と生活費の差額の25年分程度を貯蓄することが必要でしょう。

お金を貯めるコツは、収入の1割以上を給料引きまたは給料の入る預金口座から毎月積み立てることです。
つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)に加入して、バランス型の投資信託を選ぶのはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/02

父に生前整理を促すには

50代パート女性です。90代の一人暮らしの父がいます。ボケてはおらず頭はしっかりしていますが、持病がありもうあまり長くないと医師から言われています。父はしっかりした人で、一昨年母がなくなったあとも、家事を自分で行い、財産管理も自分でしっかりしていました。しかし最近は体の調子が悪くなり、思うようにできないようです。母の遺品整理も自分ですると言いながら、なかなか手を付けていません。また将来のことを考えると、現在財産はいくらあるのか、情報公開してほしいと思いますが、それも子供には明かさず、自分ですべてコントロールしています。しかしこの先もっと父の老化が進むと思うと、今のうちに子供としてできることは取り組んでおきたいと思っています。私は一人っ子なので、相談する人もありません。父の終活や生前整理を進めるには、どのようなところから手を付けていけばよいでしょうか。実行できることを教えて下さい。

女性50代後半 ハナミズキさん 50代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/12

母からの生前贈与と税金

母から「あなたに現金をあげたい」と言われました。母は生きているのでこれは生前贈与ということになりますよね。確か生前贈与には税金がかかると聞いたことがあるのですが、詳しくありません。母がとにかく生きているうちに現金を渡したいの一点張りですが、贈与税がかかるのなら損をしてしまうのではないかと思っています。贈与税について教えてください。

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答
2021/08/18

終活は何から始めれば良いのでしょうか?

親の終活について、何から始めて貰えばよいでしょうか?私の両親は60歳前後で、そろそろ終活準備をしてもらいたいと思っています。その理由は祖父母を見ていて、大変そうだと思ったからです。両親は祖父母に、「家の片付けをしてくれ」「いらないものは処理して」と言っていますが、なかなか進みません。以前母方の祖父が亡くなったとき、必要な荷物や書類がどこにあるか分からず、またお金関係、資産関係の話を誰にもしていなかったため、大変困りました。二の舞にならないよう、私は両親に早めに準備して欲しいと思っています。特に荷物整理などは体が動くうちにしてしまわないと、片付かないと思っています。終活を進めるに当たって、何から準備すれば良いのでしょうか?漠然と終活と言っても、具体的に話ができずに困っています。宜しくお願い致します。

女性30代前半 まるるさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

甥への相続

私は未婚で子供はいません。甥が一人います。弟の子供です。将来、実家の両親の遺産を相続する時に私の分を全て弟や甥に相続させたいと考えています。因みに土地や財産を考慮すると、恐らく、通常の配偶者、子供への相続なら、相続税は一切かからないと思われます。私自身、生活に全く困っていません。人が死ぬ話しを前提にしたくはないのですが、以下、仮定を述べます。まず、親の一人が死んだ時、配偶者と子供たちが相続しますが、この時点で私の分を甥、つまり、孫が相続する事は可能でしょうか?可能なら、税金面で注意する事は何でしょうか?恐らく、この時点では配偶者控除が大きいので、税金面での心配はないとは思いますが。次にもう一人死んだ時、今度も子供達が相続しますが、私の分を甥が相続する事は可能でしょうか?可能なら税金面で注意する事は何でしょうか?あるいは、私が相続して、その後甥に生前贈与などをした方が良いでしょうか?いずれにせよ、税金面で有利な方法で甥に相続させたいです。

男性50代前半 mti2414_0722さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

今後の手続きについて

私の両親は私が小学生のときに離婚して、今は父と妹と一緒に暮らしています。ですが最近、ひとり親の父が脳梗塞で倒れてしまい、1か月ほど意識が戻っていない状態です。前から体調は悪くしていましたが突然のことだったので何をどのように手続きすればいいのか判断できない状態です。おばさんと相談しながら進めていますが、父が所属していた会社で財形貯蓄をおこなっていたみたいで、もう働けずに収入もないので、その解約の手続きをしたいのですが、登録の際に使用した印鑑や証書も見つからず、確認ができなくて解約できずにいます。銀行に相談しても裁判所に相談してくださいと言われ、さすがに怖くて相談できていません。父は収納場所を固定しているわけではなかったので、どこに何を保管しているのか探してもなかなか見つからずに手続きが進められずにいます。35年働いていたので結構な額が財形貯蓄されています。このまま解約できないままでは困るので、何かいい方法があれば教えていただきたいです。

女性30代前半 kaori46さん 30代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答