老後資金はいくらあればよいのでしょうか?

女性60代 mamynaさん 60代/女性 解決済み

現在57歳の無職、女性です。昨年末に癌にかなってしまい仕事を退職しました。夫60歳、社会人の子供2人と暮らしています。子供2人の大学の学費が高額だったのと、家のローンで貯金は少なく、夫婦であと8年は働いて老後資金を貯める予定でした。私が仕事を辞めたことで、8年で入ってくる予定だったお金2500万円程度がなくなってしまいました。現在は、抗がん剤治療のため、今後仕事ができるかどうかはまだ不明です。子供たちからは月々3万円ずつ家に入れてもらっています。家のローンはありませんが、実家の母に借りた800万円を返済中のため、子供たちからの6万円は母への返済用に充てています。主人は65歳まで働く予定ですが、勤務している会社が毎年倒産しそうだそうです。年金までの間、主人の収入だけで貯金を少しでも増やしたいですが、一体老後資金はいくらあればよいのでしょうか?ネットなどで検索すると、とんでもない値段を書いていますが、普通のサラリーマンには無理な金額だと思います。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

東京都

2021/06/04

まずは、統計上から、老後の必要資金をみていきましょう。
高齢夫婦無職世帯2人(夫65歳以上、妻60歳以上)の老後に必要な資金は、生命保険文化センターの調査によりますと、最低必要生活費で月22万円、ゆとりある生活費で月36万円と言われています。また、総務省調査によりますと、夫婦2人の年金受給額の平均(2019年)は、21.7万円/月となっています。

よって、計算上では、最低必要生活費で暮らす場合、
21.7万円/月(年金受給額平均)-22万円/月(最低必要生活費)×25年(65~90歳)=約90万円必要
となります。
同様に、ゆとりある生活費で暮らす場合、
21.7万円/月(年金受給額平均)-36万円/月(50代の生活レベル)×25年(65~90歳)=約4290万円必要
となります。

老後資金はいくらあれば良いでしょうか、ということですが、老後の必要資金はバラバラです。まずは、自分の生活レベルを決めることです。老後資金の本質は、実はお金ではありません。なぜならば、生活レベルによって老後3000万円必要な人も、5000万円必要な人もいるからです。あれも必要、これも必要であれば、どんどん準備すべき老後資金は増えていきます。

統計上の平均額は、あくまで参考としましょう。まずは、生活費において、自分の現在の生活水準を基準に、定年後の生活費にいくら必要か計算することです。なお、もし、家計簿をつけていないのなら、家計簿をつけることで、自分の生活に基づいた収支の計画とその実態の把握ができるでしょう。無駄な出費に気づくかもしれません。

なお、家のローンがないということは、大きな安心といえるでしょう。なぜならば、戸建てですと、今後の支払いが固定資産税のみですし、マンションの場合は管理費と修繕積立金のみだからです。また、お子様2人を立派に育てたことも、今後の教育費もかからず安心といえるでしょう。

次に、65歳からもらえるおニ人の年金額を把握しておきましょう。毎年、誕生月に、日本年金機構から通常ハガキで送られてくる「ねんきん定期便」で確認できます。年金見込額は、ハガキ裏面の「3.老後年金の種類と見込額(年額)」に記載されています。また、日本年金機構のホームページ(ねんきんネット)に登録すると、受け取れる年金の見込額を試算したり、年金加入履歴を確認できます。

おおよそでも、「お二人の年金受給見込額/月-生活費必要額/月(必要生活費)×25年(65~90歳)」を計算してみたらいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

勤務先で導入される確定拠出年金について増額するかどうかで迷っています

勤務先の確定拠出年金の仕組みで、会社が拠出してくれる金額に加えて、自分で確定拠出年金の増額ができる制度があります。会社が拠出して積み立てる金額だけでは老後の資金が心配なので自分でも拠出して増額したほうが良いのでは、と思う反面、これから子供(小学生3人)の教育費がかかることを考えると、あまり老後資金の積立に給料を持っていかれても厳しいと考えています。自分で拠出して増額するとお金が自由に使えなくなるので、確定拠出年金ではなく、自分で将来のために貯金をしておいて、いざという時にはその貯金が使えるようにしておいた方が実は賢いのか、それとも確定拠出年金の増額にもいくらか給料を回しておいた方が良いのか、ということで迷っています。

男性40代前半 HARUさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

積み立て投資信託の扱い

将来的に、早ければ10年後にサ高住、その後は、体の状態により、有料老人ホーム等への入居を見据えており、貯蓄は最低2千万円は必要と見込んでいます。費用捻出のため、投資に様々取り組んでおり、中でも、積み立て投資信託は、毎月決まった額で投資対象商品を買うので、放っていても、概ね右肩上がりに成長しているのであれば、とても有意な手段と思います。そこで、積み立て投資信託を解約して利益を確定させるタイミングを知りたいと思います。老人ホーム等入所に当たり、資金を現金化する時に、コロナ禍のような状態が生じたのであれば、順調だった利益が、一転して損なわれる恐れもあり、利益を確定させるタイミングを念頭に運用すべきと思いますが、どうでしょうか。

男性60代前半 姉小路さん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後2000万問題の対策法

後2年半で定年です。資格などもなく現職場で再雇用をするか、退職し新たな職を探すか思案が必要な時期にもあります。嫁は継続し再雇用を希望しています。生活は現在の収入でギリギリで貯金の余裕もありません。退職金の一部を確定拠出年金で運用していますが、まだ老後の足しになる金額ではありません。年金をもらうためには定年後も4年厚生年金を支払う必要があります。年金を前倒しでの需給は年金の総支給額へり前倒しをする予定はしていません。資産運用は20年ぐらい前から株をやっていますが、お小遣い程度の運用です。はっきりいってマイナス収支です。現在新たに株式投資をする資産はありません。現在のコロナの中で経済も不安定な状況の中、再雇用、新たに職を探すにしろ、老後2000万問題は重要な問題です。老後を暮らす為に少ない資金での資産運用など老後2000万問題の対策法が知りたいです。

男性60代前半 hamchan0813さん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供のいない夫婦の老後資金

40代夫婦で世帯年収は1400万円程度。子供はいません。持ち家で35年ローンを3000万円組みました。現在は10年経ったので、あと25年2000万円程度残高があります。老後に病気などをして他人の手を借りなければ生活ができなくなった場合、子供がいないためすべてお金で解決しなければならないと思っています。よく2000万円必要だと聞きますが、70歳になったときに、2000万円程度の貯金ではとても足りないと思っています。自宅で介護をするにしても、税金や自宅の補修費が必要になるし、生活費に加え介護費用が必要だと思いますが、夫婦どちらかが介護施設に入り、片方は自宅で生活をする場合などは毎月どの程度の費用がかかるのでしょうか。

女性40代後半 yy-yamazakiさん 40代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子どものいない夫婦の老後資金の必要額と投資・節税のテクニック

昨年結婚しました。子供を設けるつもりはありませんが、将来2人の老後までの資金がどのくらいかかるかを知りたいです。また、投資や節税などのお金に対してのテクニックもご教授頂きたく思います。コロナウィルスの流行により収入が減ってしまったので、かなり切実に考えております。

女性30代後半 Kewさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答