REITで資産は増えるか?

女性40代 ssas4311さん 40代/女性 解決済み

昨年、結婚により会社を退職した40代の専業主婦です。

以前、証券会社の方にREITを勧められたのですが、REITは不動産投資のためこのコロナ禍ではあまり投資に適していない気がします。
ただ、日本では来年東京オリンピック・パラリンピックが開催される予定ですし、J-REITは相場はよくなっていくのかと想定しています。
ただ、来年以降についての見通しが立ちません。
コロナの影響は年々落ち着くとは思いますが、どのようにREITへの投資を判断していったら良いでしょうか。
前述のとおり、現在コロナ禍で仕事をしていないため、今後や老後の資産運用を考える時間があるのでいろいろと検討していきたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

志塚 洋介 シヅカ ヨウスケ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

REITについてということですが、REITの投資対象である不動産にもさまざまな種類があります。マンションを中心とした住宅、オフィスビル、店舗などがテナントとして入居する商業施設、ホテルなどの種類があり、REITによって特定の種類の不動産にのみ投資するものや複数の種類にまたがって投資するものに分かれます。
そして、コロナ禍に限らず景気の変動の影響を受けやすい不動産、受けにくい不動産があり、例えば、商業施設やオフィスビルなどは比較的景気の変動に相関しやすい不動産だといわれています。逆にマンションなどは、人が暮らすためには一定数の住居が必要であるため、そこまで景気の変動の影響を受けません。また、ホテルなどは近年外国人観光客の利用者増で期待されていたため、コロナ禍ではなかなか満室となることも少なく厳しい面もある用です。
REITは分配金利回りが高いという優位性があるため、安定的なインカムゲインを得たい場合に有効ですが、その中でもREITの種類をしっかり吟味することで、景気変動に左右されにくい運用を行う子後もできるかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託をやってみたい

20代の主婦です。独身の頃の貯金のから100万円を使って、投資信託をしたいと思っています。両親が投資信託をしていて、うらやましくなりました。父は最初の頃は良かったのですが、途中低迷期があり、持ち直したころに売却しています。トータルで数十万円の利益があったようです。母は安定したものを選び、少しずつですがずっと配当があって、定期預金よりかなり増えているようです。投資信託はリスクがあることはわかっています。しかし、両親を見ていると損をするとは思えません。100万円は、将来子供たちに使いたいので増やせたらいいなと思っています。10年以上は使う予定はありません。投資信託が比較的安全に増やせる方法だと思いました。でも、姉は2割程度元金が少なくなったと言っていました。私の場合、利益は少ないけどリスクの少ない商品を選ぶのと、定期預金ではどちらが向いているのでしょうか。投資信託よりも、おすすめの商品があれば知りたいです。

女性30代前半 ゆかりのごはんさん 30代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

短期の資金調達と長期の運用について教えてください

子供が二人目が生まれてこれまでの生活費以上にお金が必要になってきていますが、すでに妻も働いている状態なので分担して子育てを行っている状況です。その上で今以上に収入を上げていかないといけないプレッシャーと今後の教育資金と共に自分たちの老後の試算についても貯めていかないといけないのはわかっていますが、中々貯蓄、資産運用に回すお金がない状況です。なので、時間管理も含めて、今どのようにして資産と生活費を賄っていくのが良いのかを相談したいと思っています。

男性40代後半 fantajimaさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

余剰金の上手な運用方法

親の介護の為にお金を遣いたいのですが、介護のために使ったお金に対して何らかの税金の優遇とかないのか知りたいです。また、子供のために学資保険に入ってるのですがいつまでやれば良いのか分からないので具体的に何年間払い込めば良いのかを知りたいです。子供が何歳まで払い込めば将来いくら貰えてそれを例えば大学受験費用にあてられるのかなど知りたいです。学資保険は税金の優遇はあるのか。余剰金が多少あるのですが、投資するのに大幅な利益は出なくても減ることがなく、税金も優遇されるような投資方法があれば知りたいです。

女性30代前半 みるくぷりんさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

積立NISAの上手な運用方法。

周りには積立NISAなどの積立投資を始めている人が段々増えてきており、自分も始めなければと思い、楽天で証券口座を開設したが、その後どのような流れでやっていけばいいか具体的なイメージも湧かずにそこから停滞しています。また、積立投資の出口もよくわからず、出口戦略をある程度イメージしないと失敗しそうなので中々運用開始するに至らないのが現状です。どのような事を意識して行えば良いのかというアドバイスを頂きたいです。性格的にもリスク回避の意識が強いため、向いていないのかもしれませんがそういった人向けの運用方法なども知りたいです。

男性30代前半 かまぼこくんさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今の時点から株式を買っても儲かるでしょうか

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。今年に入ってから新型コロナウイルスの感染流行が原因で、一時期、日経平均株価は暴落しました。ところが、12月上旬の時点で日経平均株価は26000円台まで上昇しています。株式評論家や証券会社のアナリストたちは「日経平均株価の26000円台から上の位置は、いわば真空状態だから、どんどん株が買われていく可能性がある」とコメントしています。そこで質問です。企業の収益状況は、現在も厳しく、減収減益を発表している上場企業がほとんどです。社員のリストラを発表している企業も少なくありません。このような状況下で、本当に日経平均株価は上がり続けるのでしょうか。いまの時点から、株式に投資をしても損失を被るリスクは少なく、利益を得られるのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答