つみ立てNISAは何が良いのでしょうか?

女性40代 こうさん 40代/女性 解決済み

最近投資をやる人が多くなっていてつみたてNISAをやるという人も多くなっているようなのですが、実際つみたてNISAを始めるのは良いのでしょうか?中にあまりつみたてNISAを良い投資だと思っていないという人もいるようなのですが、実際つみたてNISAはやってみる価値があるのでしょうか?もし、つみたてNISAを投資で始めた方が良いという事でしたら具体的にどういう点で良いのか教えて欲しいと思います。また、つみたてNISAが悪いと思われる部分があるならその点も教えて欲しいと思います。実際つみたてNISAをやることでどういうメリットがあって、またデメリットがあるかを教えて欲しいです。また向いている人とそうでない人等も教えて欲しいと思います。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/08/11

こう様、ご質問ありがとうございます

つみたてNISAを投資方法と思われている方が、多いと感じるのですが、つみたてNISAなどNISAは投資方法ではなく、税制優遇制度の事を指します。

正式名称は少額投資非課税制度の愛称で、年間の一定額までの投資額に対する運用益などが非課税になるという制度です。

つみたてNSIAのメリットとして、ある程度、リスクの低い商品が選ばれており、この商品の中から投資先を選ぶことになります。デメリットとしては商品が既に選ばれているので、自由に投資先を決める事が出来ないという点にあります。

ですので、投資を始めるのであれば、つみたてNSIAに限らずNISAは活用されると良いでしょう。

またiDeCoという個人型確定拠出年金という制度もあり、老後資金の準備には、このiDeCoの活用が良いと思います。

どちらにしても、政府は「貯蓄から投資へ」という個人の資産形成を後押しするように制度を作っています。

人生100年時代の資産形成は、国に頼り切らず年金の不足分を個人で作るように資産運用を行う事は大切になってきています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資をして貯蓄を増やしていくにはどのような方法がありますか?

今後さらに高齢化社会となっていきます。定年もさらに延長され、現在支払っている年金も私の世代では本当に受給できるのか不安です。質問としては、この先安定した生活を送るために、投資をして貯蓄を増やしていきたいのですが、どのような方法があるのか教えていただきたいです。また今後、どのくらいの貯蓄があればよいのか知りたいです。また生命保険や健康保険には入ったほうがよいのか、入るならどのような保険がよいのか教えていただきたいです。

男性30代前半 goroさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

つみたてNISAは始めるべきでしょうか?

以前よりずっと興味は持っていたつみたてNISAですが、本当に始めても大丈夫なのか、将来つみたて期間が終わった後に損するようなことはないのか、つみたてNISAは始めるべきだと言う人が多いですが本当にそうなのかわからず、なかなか始められずにいます。2037年までのものであるということと、つみたて可能期間が20年間ということも分かってはいるのですが、いつのタイミングで始めるべきか、どの銘柄にするべきか等を考えてたり、月々のつみたて額や年単位での期間を考えるとどうしても始める決断ができずでして…少し無理してでもつみたてNISAはやっておいて損はないのでしょうか?老後資金として夫婦ともに60歳くらいになる頃には、貯蓄型保険で1000万少しになる保険には入っております。(それでは全然足りないのは重々承知しております)

女性30代後半 buu25さん 30代後半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

株式投資で資産を増やす場合、毎月いくら資金を投入していくと効果的なのか

銀行に預けていてもお金は増えないのであれば、株式投資で増やすことを考えています。ただ、デイトレードで増やすことは勉強不足だと思っています。そこで、最初の何年かは毎月の給料の何割かを投資に割いて配当金を増やしていって、株式投資について勉強しつつ、デイトレードにも挑戦しようかと考えています。今は30万円の資金で実際に株式投資をして勉強しています。相談としては、株式投資の方法で資産を増やしていく場合、毎月いくらぐらいで資金を投入していくと効果的なのか。また、源泉徴収される口座で30万円を運用していますが、確定申告が必要となるケースはどのような時なのか、教えて下さい。追徴課税は怖いですが、知らず知らずに脱税してしまわないことが、資産運用をしていく上で大切なので、これも併せて教えて頂きたいと思います。宜しくお願いします。

男性40代前半 paryndcさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

安定的な運用について

現在、idecoをサラリーマンの限度額いっぱいで積立し、さらに積立NISAを年間の非課税枠40万円積立しています。まだまだ余裕があるので、積立していきたいですが、昨年とは違いニューヨークダウも最高値更新するなど新規で入りにくい環境でもあります。今後資産運用する上で、しばらくは様子見したほうがいいのかそれともドルコスト平均法で投資し続けたほうがよいのか教えていただけると嬉しいです。また、idecoは所得控除になりますが、60歳まで引き出せないのでそのあたりがどうかなと思っており、それであれば課税になったとしてもインデックスタイプの投資信託をしたほうがよい気もしていますので、どちらがよいか教えていただければと思います、

男性40代前半 たぬきちさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株式などの知識がないけれどNISAを始めてもいいものか

株式などの知識が全く無いが、同世代の友人からNISAなどやっておいた方が良いと言われる事が増えました。簡単に始められる物なのか、そういった知識を独学で簡単に学べる物なのか。また始めるメリット・デメリットなども知りたいです。

男性30代前半 cafeore_gokugokuさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答