税金の控除や節税のやり方

男性40代 Mattさん 40代/男性 解決済み

昨年、住宅を購入しました。その際、いろいろな手続きをし住まい給付金や住宅ローン減税や固定資産税の減税手続きなどおこないましたが、言われるがままの手続きで、まったく理解できませんでした。また、確定申告書をおこないましたが、思った以上の金額が戻ってはこずなんかガッカリしたのを覚えています。その為、なんか損した気持ちになりました。自分が知らないだけで、もっと控除される項目があったのかなって思ったていますが、誰に聞けば良いのかも、税金の事もさっぱりわからない状態です。また、最近よく耳にする『ふるさと納税』はいったいなんなのかも凄く気になります。『ふるさと納税』する事でどんなメリットがあるのかも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/08/10

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様が抱えている今回の問題は、一度、税の専門家である税理士や税務に詳しいFPへ源泉徴収票や確定申告書を見せた上で、節税がしっかりと行われているのかどうかをお尋ねになることで解決されます。

このように感じている理由を以下、回答していきます。

はじめに、質問内容には「思った以上の金額が戻ってはこずなんかガッカリしたのを覚えています。その為、なんか損した気持ちになりました」とあることから、質問者様が想定していた金額よりも還付金額が少なかったことを確認できます。

ただ、質問者様が想定していた金額よりも還付金額が少ない原因というのは、実際の源泉徴収票や確定申告書を見なければ明確に判断することはできず、「控除もれがあったのか?」、「語弊のある表現となりますが、質問者様の思い込みなのか?」、「その他、別の原因があるのか?」など、どこに原因があるのか判断できないことを意味します。

そのため、質問者様の現況や各種必要情報をヒアリングした上で、源泉徴収票や確定申告書を見なければ、質問者様が知りたい明確な答えを回答することができないわけです。

なお、質問内容には「最近よく耳にする『ふるさと納税』はいったいなんなのかも凄く気になります。『ふるさと納税』する事でどんなメリットがあるのかも知りたい」とあるのですが、今回の質問者様の場合、ふるさと納税をする前に、節税効果が確実に得られるのかどうか?を必ずご確認いただくことを強くおすすめします。

なぜならば、ふるさと納税は、ご自身が選んだ地方公共団体へお金を寄附することで、その寄附した地域の返礼品がもらえ、かつ、節税効果を得られる制度なのですが、質問者様は、住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の適用を受けていることから、場合によっては、節税効果が全く得られず、ただ無駄に寄附をしてしまう懸念が生じるからです。

仮に、質問者様が、ふるさと納税をすることで、純粋に寄附をする地方公共団体を応援したいという意図があるのであれば、何ら問題はありませんが、節税効果を得る目的でふるさと納税をするのであれば、ふるさと納税をする前に、ふるさと納税をすることで節税効果が確実に得られるのかどうか?を必ず事前確認しておくことが大切です。

最後に、今回の質問者様の場合、住宅ローン控除における節税と還付金の確認およびふるさと納税における節税効果の確認をいずれもしっかりと解決するためには、税の専門家である税理士や税務に詳しいFPへ相談された方が得策であることをご理解いただけたと思います。

専門家による違いはあるものの、回答者個人と致しましては、今回の質問者様が抱えている問題は、何も難しい問題ではなく、必要書類の情報提供があれば容易に回答できる内容だと思っています。

そのため、相談報酬も多額になることはなく、すっきりと解決できる可能性が高いと思われますので、ご自身に合った専門家を探してご相談いただくことをおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

障害者控除を人に知らせず受ける方法について。

私は現在精神障害者手帳3級の交付を受けています。私自身の仕事は扶養の範囲内なので所得税はかからず障害者控除を受けることはないのですが、夫の方の収入から障害者控除を受けたいと思っています。しかしながら夫の職場では私のことを知っている人が多い上、精神障害があることを知られたら夫の仕事に悪影響を及ぼすのではないかと思って昨年度は控除を受けませんでした。控除についてはさかのぼって5年にわたって申請が可能だということを聞きましたが、翌年度に控除を受けようと自分で確定申告をしてもいずれ会社にはわかってしまうことも判明しました。どうにか障害者控除を夫の会社に知られることなく受けられる方法があったらぜひ知りたいです。

女性40代後半 ta15ribd297kazk7さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

現在の住宅の扱いを変えた方が良いかどうか

現在自営業を営んでいますが、自宅は個人の名義のままで所有しています。固定資産税は住宅自身が築30年で非常に古いため決して高いものでは無いのですが、将来これを会社所有のものにした方が良いかどうかで悩んでいます。1部の社員からは会社所有にしたほうが税金は安くなると言う話も聞くのですが、管理費その他等必要な経費がどのぐらい発生するかもわからず、最終的にどちらが経済的なのか分かりません。会社名義にすると一般的に様々な経費などで処理をすることができると言う印象もあるのですが、逆に様々な書類を提出しなければいけなかったり、その他にもいろいろな問題が発生することが心配です。一般的に個人所有で住宅を持っている場合と会社名義にする場合の違いなどを教えていただければありがたいです。

男性60代前半 Anchansさん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

不動産収入の所得税に関する質問

30代の一般会社員です。年収は不動産収入を合わせた税込年収で600万程度(給与がインセンティブなので変動あり、最大での数字です)夫婦二人暮らしの子供無しです。質問は不動産収入の節税に関してですが、2階建住居の1階部をテナントとして貸しています。年間240万の家賃収入があり、確定申告を自身で行っております。不動産所得税を抑えるための節税方法が何か有れば伺いたいと思っています。費用を計上したいと思うのですが、修繕費や固定資産税の他にどういったものが費用として計上できるのか知りたいです。また、不動産収入は毎年定額で入るのですが給与がインセンティブで少ない年があり、収入の安定が図れません。副業を考えているのですがお勧めの副業など有りましたら伺いたいです。

男性40代前半 fjmmj972さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

下の子が小学生に上がる二年後に仕事を辞めて事業主になることを考えています

下の子が小学生に上がる二年後に、仕事を辞めたいと思っています。と言っても、できれば事業主になり在宅で働きたいと考えています。現在、金銭的にとても余裕があるとは言えませんが、精神的にも時間的にも余裕のない今の生活は長く続けられないと感じているからです。貯蓄はある程度あり、資産運用も始めましたが、数字に弱くなかなか難しいです。今後も社会の役に立ち、対価を得ることは続けて行きたいので、全く収入がなくなることは無いですが、辞めたら今ほど稼ぐことはできないと思います。子供の教育費の心配もあり、本当に辞めていいのか、投資額を増やしたほうがいいのか、個人事業主になった時の税金についてよく分からない、など悩んでいます。

女性40代前半 みっちーさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

家土地の税金、主婦も支払うの?

50代女性専業主婦です。主人はあと何年かで定年を迎えます。数十年前二人で住むための土地と自宅を夫婦二人で共同購入・建築しました。今は主人が土地と主屋の税金を全て支払っているのですが、たまに「あなたも家土地の権利を持っているのだから税金を払ってくれないか?」と言われたりします。その言葉を聞くたびに何だか変だなあ、と思うのです。主人に長期に渡り借金が残らないようにと思いやり、若い頃私もお金を応援したのですが、その結果、私にも自動的に権利が付いてきてしまいました。それで、「権利を持っているのであなたも税金払って」と、そこを主人はついてくるのです。このような言葉を聞くと、最初からお金を出さなければ良かった、と後悔してしまいます。このような場合、家土地の税金を主婦である私も払わないといけないのでしょうか?

女性60代前半 Kaimamaさん 60代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答