新しい時代の車の所有について

男性40代 yukimnmさん 40代/男性 解決済み

30代会社員、年収は330万円というレベルなのですが車の所有を考えています。もちろん新車である方がいいとは思っているのですが、最近は新しい形の車の所有方法が増えてきました。カーシェアリングもかなり人気になってきましたが、車のサブスクリプションサービスもどうやら増えてきたので、こちらも気になっています。

新車購入時にはどのような費用と将来的な維持費がかかるのかという点や、所有するメリットについてFPさんなりのアドバイスがあればぜひ教えて欲しいと思います。また新しい形の所有方法であるカーシェアリング、車のサブスクリプションサービスなども資産の運用やコストパフォーマンスの観点から意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

まず車両購入時には、車両本体価格以外に

自動車税、自動車重量税、消費税などの税金、
自賠責保険や任意保険などの保険料、
車庫証明取得費用や検査登録費用などの諸費用、
駐車場の契約費
雪道を走る場合にはスタッドレスタイヤ購入費用 等が発生します。

これらは車の購入の時にディーラーから提示されますし、各メーカーの見積もりサイトでも算定できます。

購入後は
車検費用(同時に自賠責保険と自動車重量税の支払いも発生)が新車購入後3年後、その後は2年に1度、それ以外の年は法定点検費用が年1度、スノータイヤ入れてるならタイヤ交換費用(自分でやる方法もある)
自動車税が年に1度、
任意保険の保険料(基本年に1度)
駐車場代、
消耗品費用(タイヤ、オイル、ATF、バッテリーなど)
JAFの年会費(任意保険に含まれる同様のサービスを使う手もある)
そしてガソリン代
が発生します。

サブスクリプションですとガソリン代以外の費用がコミコミなので支出を平準化出来ます。
ガソリンスタンドが行っているサブスクリプションだとガソリン代が一定期間安くなる場合もあります。
ただ、毎月〇万円の場合でも、ボーナス月加算がある場合もあるので留意してください。

購入・リース・サブスクとも、所有すべきかどうかは利用頻度によると思います。
通勤で車を毎日使うのであれば所有したほうがいいです。
ただ、週末しか乗らないのであれば、先ずはカーシェアリングやレンタカーを使ってみたほうがいいと思います。所有してしまうと平日使っていない間もお金を払い続けることになります。

自分の経験をお話しさせていただきますと、20年前に埼玉の浦和に住んでいて、山やスキーによく行ってたので車を購入しましたが、実際に使うのは良くて週1度、月に数回程度でした。
駐車場は月1万円と首都圏にしてはかなり安かったです。
スバル・レガシィGT-Bという凄く速いクルマを中古で本体価格105万円で買ったのですが、諸費用やスノータイヤ購入、スキーキャリアやカーナビ取付(当時は高かった)とかしているうちに160万くらいになりました。さらに乗り始めて1年経たないうちにビルシュタインのダンパーがヘタレてきて、交換するのに18万使いました。燃費はリッター8キロくらいでしかもガソリンがハイオクだったので出かけるたびに結構なお金が飛んでいきました。いいクルマでしたがタイヤもオイルも高い。走行距離が10万キロ超えると色んなところが壊れてその都度お金が飛んでいく。週1度乗るといっても、乗らないとバッテリーがあがってしまうので無理矢理買い物とか理由つけて乗ってたという感じです。

結局6年後、車検の前に手放しました。少しは値段が付くのではないかと思ってましたがその時点で
前のオーナーから通算して10年、12万キロ走ってたので廃車費用をゼロにしてくれただけで1円も残りませんでした。手放して不便だったかというと、山に行きたいときは電車+バスかレンタカー、スキーなら荷物を先に宿に送っておいて電車かスキーバスで行く、もしくはスキー仲間の車に同乗させてもらう(高速とガソリン代を人数割りする)ことで何ら不便は感じませんでした。都度都度費用はかかりましたが所有していた時に比べると全然安いです。現地に着くまで酒は飲めるし、山登りの場合には車だと登山口と下山口が同じでないといけないのが、電車バスだとA地点から登って縦走してB地点に降りてこれるのでかえって便利です。

乗ってた当時はエンジンのふけ上がりの良さに悦に入ってましたが、その後レンタカーで他の車に乗ってみたら技術の進歩のせいかグレード下なのに爽快さで言うと自分の愛車とそんなに変わらなかったのでちょっとくやしかったです。

ただ、スポーティな車に乗れるのは若いうちだけです。自分も今は軽自動車に乗ってますし同年代の友だちは皆三列シートのバンかプリウスに乗ってます。どうしても欲しいクルマがあって一緒に思いで作りをしたいのなら買うべきでしょう。ロマンと思い出は金では買えないのですから。(故障とかトラブルで車にカネをいくら使ったという武勇伝も後になれば良い思い出です)
しかし、単に利便性を考えるのであれば週末の外出のためだけに車を買うというのは慎重に考えたほうがいいと思います。経済的なことだけを言えば、カーシェアリングやレンタカーのほうが確実に安くつきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自宅でできる仕事を出掛け先でした場合、ガソリン費は経費にできますか?

自宅にもネット環境はあるのですが、どうも電波が悪く、Wi-Fiを変えても変化はなし。テレビの映りも悪いくらいなので、快適に仕事ができません。(突然ネットがつながらなくなって、5分ごとに再起動しなければならないレベル)そこで、毎日無料Wi-Fiスポットのあるデパートの休憩コーナーに通い、ネット環境が必要な仕事はそこで行うようになりました。(タダで使わせてもらうのは気が引けるので、そこで軽食を購入して食べたりしながら)そちらは電波が良いので、パソコンも一度も落ちることもなく快適に作業ができます。自営業なので、白色申告を年末に自分でおこなうことになるのですが、毎日そのデパートに向かうガソリン費は経費として認められるのでしょうか?職場でもないし、自宅でできないわけでもないことを出掛け先でしているので、経費として認められるのか不安です。アドバイスお願い致します。

女性30代後半 watabeeさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

マイカー購入について

昨年、マイホームを千葉県の船橋市に購入しました。だいたい、土地と建物を合わせて4500万円くらいのローンを組み、月に8万の返済でボーナス月に10万支払っています。私の年間での収入は約600万円で妻は専業主婦ですが、子育てがひと段落したらパートにも出たいと言ってくれてます。現在は、ボーナスと住宅ローン控除で100万円は年間で貯金出来ました。そのため、金銭的にはそこまで不自由を感じていないので、車を購入しようかと話し合っています。そこで相談なのですが、この現状だと一体どれくらいの価格帯の車を購入するのがオススメなんでしょうか。通勤には営業車があるのでマイカーを使用することはないので、用途としては幼稚園への送り迎えや買い物、あとは旅行にたまに使うくらいです。

男性30代前半 ajunyouさん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

マイカーローンの審査に落ちました。理由を知りたい。

勤続20年の正社員です。先日、車を購入しよう近くのディーラーでローンの相談をしておりました。数週間後にローン審査に落ちたとの連絡が、、理由がわからずに困っております。年収は平均以上はあり、クレジットカードや携帯電話料金を延滞したこともありません。中古マンション3室を銀行ローンで組んでおりますが、そちらも金利含めてちゃんと返済しつづけています。ちなみに落ちたマイカーローンは銀行ローンではなく、ディーラー提携の信販会社なので一般的には審査基準は緩いと認識しています。家族もおらず、生活費に困っているわけでもないので収入面での問題ではないと思うのですが、これ以上考えられることもないので困っておりました。ここまでで何か考えられる原因と、審査に通るために必要な準備があれば教えていただけませんか?

男性40代後半 ニッキさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マイカーローンについて質問です。

車のマイカーローンについて知りたいです。今日、新車の契約をディーラーでしました。ディーラーの残クレローンの審査を通過したので、残クレで支払いするつもりでしたが、念の為に他の金融機関のローン金利を調べてみました。すると、損保ジャパンが低金利と分かりました。ちなみにディーラーでの実質年率は2.15%でした。この場合、損保ジャパンでマイカーローン審査を受けても問題無いですか?ちなみにネットで入力するもので簡単に何時でも出来ます。それとも、既に別のローン会社でも審査を通過したので、何ヶ所も審査を受けることは出来ませんか?このようなローンを初めて組むため、詳しい知識を持つ方に教えて頂けると幸いです。宜しくお願いします。

女性20代後半 calove301さん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

新車と中古車はどちらを購入するべきなのか。

現在大学生で運転免許証を持っている状態ではありますが、自分の車は保有していません。自動車学校へ通っていたころは、講師に初めての車は新車を買うべきだと言われていました。その理由としては、新車を持っていると中古車を持っている場合よりも車を大事にして丁寧な運転を心がけることが多いからです。しかし私自身は、新車を運転していてどこかにぶつけてしまって傷をつけてしまっては非常に勿体無いので、初めて車を所有する場合は中古車で我慢するべきだと考えています。運転免許を取って初めて車を所有した人による事故は、新車と中古車でその割合には違いがあるのか、また、初めて車を所有する場合は新車と中古車のどちらを購入するべきなのか、アドバイスを欲しいです。またおすすめの自動車の種類も教えて欲しいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答