マンションはいつまでもつのか

女性30代 shirochansanさん 30代/女性 解決済み

築20年の12階建ての親所有マンションに住んでいます。住民の管理費から数年に1回はマンションの補修工事のようなモノを行っており、管理人さんや掃除のおばさんも雇っているマンションです。購入金額は2500万円程度であり、ローンは完済済みです。全て満室であり、駅も学校も病院もスーパーも近く、立地条件は良い中都市です。昔とは違い、今のマンションは50年以上100年くらいは余裕で立ち続けると聞きますが、2000年完成の我が家のマンションはいつまでもつのかが不安です。私は今30代なので、あと60年はもってほしいところです。しかし、そうすると築年数が80年くらいになってしまうのですが、その頃はマンションはあるのかも不安です。私は一人っ子なので、マンションはいずれ私のモノになりますが、このまま未婚だった場合、老後住み続けられるのかが不安です。万が一結婚しないで旦那も子もいない場合、親より早く死なない限り天涯孤独になります。まだ30代ですがこのままいけば、年金8万円程度の貯金1千万円強程度の老後になりそうなので、老後の住まいの確保に不安を抱きます。賃貸を借りる際の保証人も保証会社を雇うお金もない場合、年金収入で家賃が決まる市営団地にはスルッと入れるのかも知りたいです。この今を生きるだけで精いっぱいの世の中で、私世代の家を買えない人の老後の家の確保はどうすればいいのかを教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

マンションの寿命は40-50年と言われた時代もありましたが、法定耐用年数が誤って広まったためと思われますが、メンテナンスが十分に行われると100年は持つと言われています。
メンテナンス次第と言うほかありません。メンテナンスは管理組合と管理会社次第と言えます。
区分所有者が少ないマンションですから、将来相続した場合は積極的に管理組合に関わって、資産価値を維持するようにされたらいかがでしょうか。
相談者の貴方のライフプランですが、結婚して安定的な家庭を築くのが一番ですが、ここでは一人暮らしも考えてみましょう。
やはり、国民年金だけでは、老後の生活は大変ですから、厚生年金に加入することを考えましょう。
2019年(昨年)から、厚生年金は週20時間以上勤務、月8.8万円以上の給料のパートも加入できるようになりました。現在は従業員500人以上の会社に適用されていますが、2022年、2024年にはもう少し規模の小さい会社にも適用されます。
この条件を使って、パート勤務であっても厚生年金に加入できるかどうか、現在の職場に確認されたらいかがでしょうか。 もし出来なければ、近いうちに転職も含めて、将来の対策を考えておくことが必要と思われます。
また、厚生年金の他にiDeCoという個人年金もありますから、毎月5000円からの掛け金ですが、
加入しておけばよろしいのではないでしょうか。
市営住宅への入居は、その時点の収入状況などから家賃が算定されますが、入居できない理由はないと思われます。ただし、そのようになる可能性はないのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来、賃貸マンションを借りられるのか

夫婦2人で賃貸マンションに住んで20年弱。年間100万円程度の家賃です。今までもこれからも持ち家は希望していなく、今後10年後とかにもし引っ越す場合は果たして賃貸できる物件は選択出来るのでしょうか。今、夫は60代私は50代の身で職らしい仕事はしていません。2人とも親がなくなれば賃貸の保証人も何らかの形で業者へ依頼する方法も考えています。今の現状では引っ越しも出来ず考えることはできませんが、いづれは考えたいと思っていますが、その時には自分たちが年齢を増していること、仕事をしていないことで借りれない場合はどんな方法があるのでしょうか。

女性50代後半 みーたんさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅の取得後の資産形成について

私は33歳の会社員であり、家族構成は同年齢の妻と6歳、3歳の息子がおります。勤める会社では役も付き、収入面についても安定していることや勤め先の勧めもあり、住宅の取得を考えているところなのですが、将来的な貯蓄もしていかなければならないため悩んでおります。年収は妻と合わせて600万円程度です。現在は民間企業が管理する賃貸アパートに入居しており、支払いしている家賃を勘案すると住宅取得後においても支払いは可能であると考えておりますが、取得した場合の光熱費や固定資産税等がどのくらいかかってくるのかがわからず不安に思う点も多々あります。また、住宅ローンは長期間となるため、将来的に子供にかかる教育資金等の備えについてはどのような対策が必要であるのか、老後の蓄えのため、資産をどのように運用すべきであるかを考えています。住宅を取得し、将来的な資産を蓄える考え方は難しいのでしょうか。

男性30代後半 7718h-hさん 30代後半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

マイホームを手に入れるのは、どの方法がいい?

私(30代)、旦那(40代)、子供(7歳2歳0歳)3人家族です。旦那が昔債務整理をして、その猶予が終わったのでマイホームをと検討していたのですが、コロナの影響で自営業の収入がかなり落ちてしまい、事業資金200万円借り入れをしました。旦那は私が働くのを嫌がります。借金はそれだけなのですが、今までは見積もりでも、ローン可能と言われていたのに、ローン不可と言われてしまいました。私も働いてない上に諸事情により、連帯保証人になれないので、旦那1人の名義になります。このままでは、いつマイホームを手に入れることが出来るのか不安です。新築で無くても、中古物件や中古物件リフォームなども考えています。この先、どのようにしたらいいのか分かりません。ぜひ、アドバイスをお願いしたいと思います。

女性40代前半 phoosan1975さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

賃貸マンションよりやっぱり持ち家の方がいいですか?

私はずっと賃貸マンションで住んでましたが、家賃を払うよりローンでおうちを買った方が良いと友人から言われました。でも、子供がいない我家では持ち家を頑張って買っても、夫婦二人とも管理できなくなったりになると処分とかが困るじゃないかと考えて、今まで深く考えなかったです。しかし、最近家賃並みの月額でマイホームを購入した知り合いが何人も居て、招待されてお邪魔しに行きました。お家の中は広々ですごく住みやすくてしかも庭まで付いてるなんて、羨ましいと思いました。本格的にマイホームを考えようと決めました。私は収入がないですし、主人の収入も少ないからローンをちゃんと返済できるかまず心配です。返済できない場合はどうなりますか?頑張って返済したとしても、管理できなくなった場合はどうしたらいいでしょうか?

女性40代前半 meilanさん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

マイホームと賃貸どっちが得?

賃貸とマイホームどちらが得なのかを考えていきたい。沖縄県に住んでいて車社会の街に住んでおります。高い土地を買い、建物を建て家族5人で生活し、75までローンを組んだほうがいいのか、またmた一生賃貸で行くのか38歳になり、非常に悩んでいます。マイホームにはあこがれを感じています。2階建てがあり子供部屋まで充実しており、庭もあり心のゆとりを得られそうです。また、自分のステータスにもなります。しかし、リスクもあり、この土地から離れることができないこと。75歳までローンを払い、その後にほんとに資産価値があるのか。子供が後20年後には家を出て行ってしまう。妻2人でこの広い家を寂しく思わないか心配です。一方賃貸だと子供たちが成長するまでは少し金額をあげ広いところに住み、妻と二人になれば家賃を下げ、生活水準に合わせて住むことが可能であり、マイホームを買う時代を終わってしまったのかを教えてもらいたい。

男性40代前半 tomongr-zさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答