独身で将来が不安

女性40代 meme1113さん 40代/女性 解決済み

私は現在39歳です。
一度結婚していたことがありますが離婚することになり、現在は独身です。
将来のことを考えて再婚できたらいいなという思いがあります。
婚活をしていたこともあり何人かの男性と出会ってきましたが、この人と結婚したいと思える人にはなかなか出会うことができずにいます。
昔よりも人のことを好きになりにくくなっているようにも感じます。
このままでは一生独身でいるのではという不安があります。
子供も産みたいという思いももっていましたが、だんだん不可能に近い年齢になってきしまいました。
子供は授かりものなので、結婚したからといって授かれる保証はありません。
けれど少しの望みでも捨てたくないという気持ちはあります。
色々とスムーズに進めることができず焦る毎日を過ごしています。
どのように考えていったらいいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

ちょっと視点を変えたアドバイスをさせていただきます。

私の知人男性で、当時56歳男性、地方公務員で収入は十分にあって基本的には優しいのだけど、外見がちょっと残念で、アニメオタクで、ちょっとデリカシーに欠ける・・・という人がいました。
(現実にこういう人はたくさんいます)

結婚したいという願望はずーっと持っていましたが、自分の趣味はやめたくないし、
婚活パーティーに行っても相手にされずということで、ずっと独身でした。
しかしある時、このままではいけないと思い、有料制の結婚紹介サービスに登録したそうです。
そこから今の結婚相手と知り合うまでは半年、そのままゴールインしました。

婚活をされていたということで、どのような内容かはわかりませんが、有料の結婚紹介サービスをまだ使われていないのでしたら活用を検討してみてはいかがでしょうか?

知人男性も、最初は20代遅くても30代がいいとか、気立てがよくて料理がうまくてとか、趣味は続けさせてほしいとか、自分の望みを相談員の人に言っていたらしいのですが、相談員の方は現実的に結婚できるような条件に考え直すよう説得し結婚相手に求める条件を列挙させた上で優先順位付けして、知人男性が考え直した条件に完全には合致しないけどあてはまる部分の多い女性の方を何人か紹介したそうです。

その中で、年齢は知人男性より少し下でしたが、料理が得意で、外見が知人男性の好みに当てはまっていたので会ってみたら、相手もアニメが好きだといううことで、とんとん拍子で婚約に至ったそうです。知人男性にとってどうしても譲れない条件は満たしていたようです。
その相手の女性の方も同じように、ルックスが良くて家事も分担してくれて・・・とか色々条件を並べていたけど、相談員に諭されて現実的な条件に考え直したのかもしれません。何はともあれ、今は二人とも楽しく暮らしているようです。
自分で探して見つからないという時には、有料の相談サービスの活用も考えてみてはいかがでしょうか?サービス会社によってサービスの質は違うのかもしれませんが、彼らは結婚を成立させるだけのノウハウを持っているのです。そうでなければ事業として存続しません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

私立高校へ行った場合の学費の確保について。

子どもは現在中学生ですが、田舎に住んでおり、近隣に高校自体とても少なく選択肢がない状態です。その上数少ない高校の偏差値で子どもの学力に合ったところが全くなく、唯一近隣にあって偏差値も合うところが私立高校です。私立高校は学費が月4万円ほどかかってしまい、入学するとすれば我が家にはかなりの負担になってしまいます。しかも現在下の子がまだ小学校低学年で学童に入れず、私が外に出て仕事ができない状態になっています。この状態はあと2年ほど続くことが予想されます。そのためしばらくは子どもの学費を含めた教育資金を夫の収入の中から出していかなければいけないのですが、どのようにすれば子どもを私立高校に進学させられるほどの学費を含めた教育資金を貯めることができるでしょうか。

女性40代後半 ゆうさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

障がい児の今後の教育プランについて

わが家には自閉症スペクトラムと軽度知的障害を持つ息子がいます。小学校は支援級に決めているのですが、今後の進路によって、就職先が大きく左右されるため、将来の給与について大きな不安があります。障害者雇用枠で就職できれば、一般的なお給料を頂けるはずですが、作業所へ通うことになると、月に数万円の工賃しか得ることが出来なくなります。まだ先のことですが、万が一のことを考えると、親としては貯金もしなければならないし、療育等にもお金がかかります。妹もいるので将来迷惑かけないようになんとかしたいのですが、どうしたらいいのか分からなくなってしまいます。できれば、人並みのお給料で自立して生活してもらいたいと思っていますが、親亡き後、妹に迷惑がかかるようなことはしたくないと思っています。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子どもの教育費の貯め方

家は持ち家ですが、古い家のため、修理修繕などにお金はかかると思うので、それ用に貯金をしています。今は子どもが小さいので、私はパートタイムで仕事をしていますが、いずれはまたフルタイムで仕事をしたいと思っています。しかし、一度仕事を退職してしまったため、正社員は難しいと思っています。正社員でなくてもフルタイムで働けば、それなりに収入を得られるとは思いますが、子どもがいることを理由に雇ってもらいにくかったりするのかなと心配しています。子どもはまだ小さいので、将来の希望などは未知数ですが、大学進学を希望した場合は、なるべく私たちが出してあげたいと思っており、奨学金を借りさせようとはあまり考えておりません。私の母親からは「早いうちから学資保険に入っておくといい」と言われていますが、学資保険というものがそもそも得なのかよくわかりません。児童手当は貯金していて、将来子どもの進学などのためにとっておこうと思っています。学資保険に入ったほうがいいのか知りたいです。

女性40代前半 ninaさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供の歯の矯正は必要か

50代の父親です。子供の歯並びについて悩んでいます。矯正を行うかどうか、費用はどうやって工面したらよいのか気になっています。子供の成長に合わせて矯正を行っている家庭もあれば、子供が大人になってから自分で働いたお金で矯正したら良いという家庭があります。我が家は生活に余裕がないため、後者の意見に賛成でした。しかし、歯並びが悪いことで歯磨きが難しいようです。虫歯になりやすく、親としての責任を感じるようになりました。矯正にかかる費用は、どれくらいになるのかはっきりしません。定期的に通院し、治療は長く続いていきます。矯正をするなら最後までやってあげたいです。しかし、高額になるようであれば辞めることになってしまうかもしれません。矯正しなかった場合、大人になってから歯の調子は悪くなっていくことが予想されます。将来の歯の治療費を考えると、矯正した方が安く済むのかもしれません。どちらにしても高額な費用が発生することには変わりありません。借金までして治療はしたくないのです。子育てには色々お金がかかるなあと悩んでいます。

男性50代後半 はいいろはいいろさん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

夫の収入が減り副業もNGに。2人の子どもがいる状況で働きに出るべきでしょうか?

2人の子どもを持つ専業主婦です。新型コロナウィルスの影響で主人が違う部署に異動になり、収入が減ってしまいました。異動前の収入で固定費を組んでいた為、今の状況では収入分が全て固定費にまわってしまい、生活費にまわすお金がありません。今は私が働いていた時に貯めていた貯金を切り崩して生活費にあてています。主人は副業して収入を少しでも増やそう!と言ってくれたのですが、勤務先が副業NGの為、断念しました…。下の子が1歳で、まだまだ側にいてあげたいなと思っているので、働きにいくことはまだ考えてないのですが…やはり私が働きに出るしか解決方法はないでしょうか…?

女性30代後半 a24さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答