独身で将来が不安

女性40代 meme1113さん 40代/女性 解決済み

私は現在39歳です。
一度結婚していたことがありますが離婚することになり、現在は独身です。
将来のことを考えて再婚できたらいいなという思いがあります。
婚活をしていたこともあり何人かの男性と出会ってきましたが、この人と結婚したいと思える人にはなかなか出会うことができずにいます。
昔よりも人のことを好きになりにくくなっているようにも感じます。
このままでは一生独身でいるのではという不安があります。
子供も産みたいという思いももっていましたが、だんだん不可能に近い年齢になってきしまいました。
子供は授かりものなので、結婚したからといって授かれる保証はありません。
けれど少しの望みでも捨てたくないという気持ちはあります。
色々とスムーズに進めることができず焦る毎日を過ごしています。
どのように考えていったらいいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

ちょっと視点を変えたアドバイスをさせていただきます。

私の知人男性で、当時56歳男性、地方公務員で収入は十分にあって基本的には優しいのだけど、外見がちょっと残念で、アニメオタクで、ちょっとデリカシーに欠ける・・・という人がいました。
(現実にこういう人はたくさんいます)

結婚したいという願望はずーっと持っていましたが、自分の趣味はやめたくないし、
婚活パーティーに行っても相手にされずということで、ずっと独身でした。
しかしある時、このままではいけないと思い、有料制の結婚紹介サービスに登録したそうです。
そこから今の結婚相手と知り合うまでは半年、そのままゴールインしました。

婚活をされていたということで、どのような内容かはわかりませんが、有料の結婚紹介サービスをまだ使われていないのでしたら活用を検討してみてはいかがでしょうか?

知人男性も、最初は20代遅くても30代がいいとか、気立てがよくて料理がうまくてとか、趣味は続けさせてほしいとか、自分の望みを相談員の人に言っていたらしいのですが、相談員の方は現実的に結婚できるような条件に考え直すよう説得し結婚相手に求める条件を列挙させた上で優先順位付けして、知人男性が考え直した条件に完全には合致しないけどあてはまる部分の多い女性の方を何人か紹介したそうです。

その中で、年齢は知人男性より少し下でしたが、料理が得意で、外見が知人男性の好みに当てはまっていたので会ってみたら、相手もアニメが好きだといううことで、とんとん拍子で婚約に至ったそうです。知人男性にとってどうしても譲れない条件は満たしていたようです。
その相手の女性の方も同じように、ルックスが良くて家事も分担してくれて・・・とか色々条件を並べていたけど、相談員に諭されて現実的な条件に考え直したのかもしれません。何はともあれ、今は二人とも楽しく暮らしているようです。
自分で探して見つからないという時には、有料の相談サービスの活用も考えてみてはいかがでしょうか?サービス会社によってサービスの質は違うのかもしれませんが、彼らは結婚を成立させるだけのノウハウを持っているのです。そうでなければ事業として存続しません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

田舎の節約主婦でも子供は持てますか?

家族構成 夫、妻の2人暮らし。世帯年収 150万円/年夫:アルバイト(手取り12万円。国民健康保険、国民年金を引くと生活費は月7万円ほど)妻:主婦(クラウドソーシングでの収入月1万円程度)一般的に、ネットで読む記事の年収はいつもものすごく高収入で、全くと言っていいほど参考になりません。私は東北に住んでいるのですが、田舎に住んでいると最低賃金ギリギリで働いている方が大勢いて、「女は家庭を守るべき」という昔ながらの考え方がお年寄りの方には根強く浸透しているため、共働きしたほうが家計が潤うと分かっていても、なかなか同居家族の協力が得られず、家にいる女性も多いです。最低賃金ギリギリで働く夫の給料だけで、子供を産んで育てることができるのか、いつも考えてしまいます。大学までに1000万などと良く聞きますが、田舎でもやはり同じくらいかかるのでしょうか?小学校、中学校にかかる費用も都会と同じくらいかかるのでしょうか?なるべくお金をかけずに、子供も諦めなくて済むようなライフプランを立てることができたらなと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもの教育費はどのように工面すべき?

現在妊娠中で、今後の教育費や子供のための保険などについてどうしたらいいか不安に感じています。まだまだ子供に対して、どうしてあげたらいいかも不明確です。将来私立校に通うか公立校に通うかでも大きく金額に差が出ることはわかっているのですが、将来のことを考えた場合、よりお金がかかる私立を想定して計画を立てた方がいいのでしょうか。何歳のときにはいくらぐらい必要か、各年齢の必要経費を知りたいです。現在の家計は夫婦世帯に必要な金額分を主人に家計へ入れてもらっている形なので、今後子供が一人増えた場合、あとどれくらい増やしてもらう必要があるのかわかりません。また、学資保険についてもおすすめのものを教えていただきたいです。私自身、大学入学の費用は学資保険で賄ってもらっていたので、必要性は理解していますが、どの保険会社のどのプランが我が家には合っているのかアドバイスを頂きたく思います。

女性30代前半 pikapikatyu1116さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 水上 克朗 舘野 光広 3名が回答

投資をいつから始めて良いかわからない

私は、20代後半の会社員(年収約520万)で、結婚するつもりの恋人がいます。来月から同棲予定で、来年の内に籍を入れる予定です。独身男性として、貯金は比較的している方だと思います。(約600万程)しかし、これから、彼女と同棲、結婚と進むにつれて、貯金だけをしていく方法で良いのか悩んでいます。毎月定額を貯金できているので、資金的には投資等にまわすことも可能だと思いますが、まず、自分は何から始めて良いのか、踏み出せない状況です。NISAやidecoなど、聞いた言葉は調べるようにして、興味もあるのですが、投資は怖いイメージがあり、性格的に慎重派ということもあって、動きだせないです。私のような現状で、初心者が始めるのにおすすめの方法を教えてください。

男性30代前半 shokiti-0352さん 30代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

年収700万円で1馬力。子どもを大学に行かせるのは無謀ですか?

幼児から中学生まで、子供が3人いる40代前半の夫婦です。3人目を産んでからパートの仕事を始めました。月に3~4日程度で、収入は6万円ぐらいです。夫は公務員で年収は700万ぐらいで、私はフルタイムで働くことは今のところ考えていません。でも子供達に習い事をさせたり、大学へ行きたいと言ったら行かせてあげたいと思っています。この収入では、子供達に十分な教育を受けさせることができないのではないかと、最近すごく不安になっています。やはり、私はパートをやめて正社員として働いたほうが良いでしょうか?私がどこまで稼ぐことができれば、この不安は消えると思いますか?そもそも子供3人を大学へ行かせることができるなんて、うちには無理な話でしょうか?

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子ども2人が私大に進学&下宿の場合、いくら必要?

中学生と小学校高学年の子供がいます。現在、子供が生まれた時の学資保険に入り教育資金を貯めています。しかし、保険契約から年月が経ち、以前より色々な種類の学資保険が登場しています。今の保険のまま継続するべきか、保険を変更するべきなのか悩んでいます。もし変更するなら、どんな保険が良いのかも知りたいです。また、学資保険とともに、児童手当や月に少ない額ですが教育のために貯金をしています。2人の子供が大学に入学した場合、4年間の学費を貯金だけで賄うことができるのか、少々心もとなく感じています。もし2人が私立大学に進学し下宿するとなった場合、どれだけの資金を準備するとよいのでしょうか。子供が大きくなってくるたび、先に思えていた大学進学が現実的に見えてきて何だか不安を感じるようになってしまいました。安心して子供に好きなことをさせてあげるために、今からできることをして備えたいため、専門家の方のご意見を伺いたいです。

女性40代前半 pochi38さん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答