独身で将来が不安

女性40代 meme1113さん 40代/女性 解決済み

私は現在39歳です。
一度結婚していたことがありますが離婚することになり、現在は独身です。
将来のことを考えて再婚できたらいいなという思いがあります。
婚活をしていたこともあり何人かの男性と出会ってきましたが、この人と結婚したいと思える人にはなかなか出会うことができずにいます。
昔よりも人のことを好きになりにくくなっているようにも感じます。
このままでは一生独身でいるのではという不安があります。
子供も産みたいという思いももっていましたが、だんだん不可能に近い年齢になってきしまいました。
子供は授かりものなので、結婚したからといって授かれる保証はありません。
けれど少しの望みでも捨てたくないという気持ちはあります。
色々とスムーズに進めることができず焦る毎日を過ごしています。
どのように考えていったらいいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

ちょっと視点を変えたアドバイスをさせていただきます。

私の知人男性で、当時56歳男性、地方公務員で収入は十分にあって基本的には優しいのだけど、外見がちょっと残念で、アニメオタクで、ちょっとデリカシーに欠ける・・・という人がいました。
(現実にこういう人はたくさんいます)

結婚したいという願望はずーっと持っていましたが、自分の趣味はやめたくないし、
婚活パーティーに行っても相手にされずということで、ずっと独身でした。
しかしある時、このままではいけないと思い、有料制の結婚紹介サービスに登録したそうです。
そこから今の結婚相手と知り合うまでは半年、そのままゴールインしました。

婚活をされていたということで、どのような内容かはわかりませんが、有料の結婚紹介サービスをまだ使われていないのでしたら活用を検討してみてはいかがでしょうか?

知人男性も、最初は20代遅くても30代がいいとか、気立てがよくて料理がうまくてとか、趣味は続けさせてほしいとか、自分の望みを相談員の人に言っていたらしいのですが、相談員の方は現実的に結婚できるような条件に考え直すよう説得し結婚相手に求める条件を列挙させた上で優先順位付けして、知人男性が考え直した条件に完全には合致しないけどあてはまる部分の多い女性の方を何人か紹介したそうです。

その中で、年齢は知人男性より少し下でしたが、料理が得意で、外見が知人男性の好みに当てはまっていたので会ってみたら、相手もアニメが好きだといううことで、とんとん拍子で婚約に至ったそうです。知人男性にとってどうしても譲れない条件は満たしていたようです。
その相手の女性の方も同じように、ルックスが良くて家事も分担してくれて・・・とか色々条件を並べていたけど、相談員に諭されて現実的な条件に考え直したのかもしれません。何はともあれ、今は二人とも楽しく暮らしているようです。
自分で探して見つからないという時には、有料の相談サービスの活用も考えてみてはいかがでしょうか?サービス会社によってサービスの質は違うのかもしれませんが、彼らは結婚を成立させるだけのノウハウを持っているのです。そうでなければ事業として存続しません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供は何人持てる?

夫28歳、私27歳の結婚一年目の夫婦です。現在貯金は二人合わせて650万円です。二人の収入はどちらも正社員で年収330万ほどです。子供がすぐに欲しくできれば2人欲しいのですが、奨学金なしで大学まで出してあげたいと考えると、2人は厳しいでしょうか。また、出産を機に私が扶養内のパートとなり世帯年収450万くらいになるとかなり厳しいでしょうか。子供の大学費用は、一人暮らし+学費で1000万くらいまでは出してあげたいと思っています。住んでいるのは地方都市で、今後のライフプランとしては、家は数年後に親から頂けるので建てる予定はなく、それまでは賃貸に住んでいます。車は一台で一括で支払いしているのでローンはありません。また、最近月1万円ずつ積み立てNISAを始めたのですが、貯金があまりできなくなっても、3万3千円の非課税枠マックスまで投資をした方が将来的に良いでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

女性30代前半 Shiiyaさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

不妊治療費はどれくらい出せそうか

妊活のため、半年前からフルタイムの仕事を辞めて専業主婦をしています。仕事を辞めたのは、職場の雰囲気と仕事内容的に妊娠のタイミングを掴むのが難しかったためです。30歳を過ぎて、年齢的にも猶予が無くなってきたので、思い切って仕事を辞めました。なお、子どもを産んだら再び働くつもりでいます。しかし、すぐに子どもを授かれると楽観視していたのですが、なかなか授かることができません。そして、ついに不妊治療に進むことを決めました。しかし、マイホームを購入したばかりで、貯金が潤沢にあるわけではないため、不妊治療に十分な費用をかけられるか不安です。また、不妊治療で子どもを授かった後のもろもろの費用や教育費のことを考えると、どこまでお金をかけてよいものか悩みます。子どもはとても欲しいので、可能な限りお金をかけたいと思うのですが、歯止めが利かなくなりそうなので、初めにどれくらいで諦めるかの目安を決めておきたいのです。我が家の状況です。・夫31歳、妻32歳〈年収〉600万円、〈住宅ローン支払い(月々)〉11万円、〈貯金金額(年)〉36万円、〈貯蓄型保険(ボーナス払い年2回)〉20万円、〈保有株式〉30万円、〈預金〉200万円以上を踏まえて、不妊治療はどれくらいの費用まで、何年くらい可能か、アドバイスを頂けるとありがたいです。

女性30代後半 ka_ri_naさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

教育資金の自治体からの補助金について

我が家は長女が私立大学、長女が私立の高校で非常に学費がかかる状態になっています。補助金どころか学校に対して寄付のお願いがあるほどです。正直なところ我が家の収入が10,000,000円前後と言うこともありどれだけ自治体や私学補助金が出るのかも微妙なところです。厳密に調べた事は無いのですが、できれば長女も現在すでに大学に通っていますが、可能であれば国や自治体からお金を借りられればありがたいと思います。事情についても今の私の収入で何とか補助金を増やす方法がないのか考えられれば幸いです。ベストの選択肢がどのようになるのか、ファイナンシャルプランナーの方に相談して決めていきたいのですが、どのようにすれば良いかご教示いただきたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子育て費用の貯金について

30代女性、離婚経験ありです。子供はおらず、現在は独身、単身で暮らしています。現在お付き合いしている彼がおり、結婚も視野に入れています。現在の年収は400万円程度で、独身で暮らしている分には金銭的に特に困っていることはなく、月収の20%を継続して貯金、NISAなどを活用した投資にもお金を回せている状況です。しかし将来的に子供が欲しいと希望しており、子供が生まれた時のことを考えるとどのくらい貯金があればよいのか、いくらを目標に毎月貯金をしていけばよいかわからず、とても不安です。一度離婚経験があることから、今の彼と結婚することになったとしても、何があるかわからないので、自分の収入と貯金で子供が育てていけるような貯金計画を立てたいと思っています。毎月どのくらいの金額を目標に貯金をしていけばよいか、また保険なども活用したほうがよいか、アドバイスをお願いします。

女性30代後半 crowd.workerさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子どものためにどうやってお金を貯めていけばいいですか

私には現在子どもはいません。これから子どもを持つ予定もないのですが、もしかしたら気が変わって子どもを持つ可能性がないとはいい切れません。子どもを育てるためには高額な費用がかかります。大学や専門学校に通わせるとなるとどれくらいのお金が必要なのでしょうか。子どもができてから学校など将来のためのお金を貯めることもできるとは思いますが、子どもを持つ前からお金を貯めておいた方が余裕があると思います。お金があれば学校に関しては、選択肢が広がることでしょう。今現在子どもはいませんが、もしも子どもができたときのことを考えて、お金を貯めていった方がよいのでしょうか。その場合、どうやってそのための資金を作り出すかが問題です。どのように貯金をして行くことができますか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答