2021/08/16

自分の事業への出資を得る方法(約一千万円程度)

男性50代 もんどさん 50代/男性 解決済み

起業して3年程度経過している個人事業主ですが、資本がない状態でスタートしたこともあり、なかなか軌道に乗りません。金融機関からの融資を検討したこともありましたが、うまくいきませんでした。国の補助金も申し込みましたが、ダメでした(OKだったら、金融機関のつなぎ融資も得られる予定だった)。今年は、日本政策公庫のコロナ融資も申し込みましたが、否決されました。ちなみに、持続化給付金や小口貸付(社会福祉協議会)はOKでした。これらは、生活や運転資金に充当しています。コロナ禍のなか、同業他社は経営が厳しさを増しており、チャンスでもあります。このタイミングでまとまった資金を得られれば、シェアを一気に拡大できる可能性があります。そこで、最近では出資してもらえそうな先を探しています。よいアイデアがあれば教えてください。なお、当社の事業は社会性のあるものではないので、クラウドファンディングは難しいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 起業・独立
60代後半    男性

全国

2021/08/17

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

コロナ禍の給付金や貸付金は、あくまで一定時期の売り上げの減少を基準としておりますから、事業内容の有無とはかけ離れています。過去に金融機関からの融資がうまくいかなかったことは、おそらく資金準備の期間中の預金実績や事業計画自体の成長性を審議された結果であると思われます。政策金融公庫の融資は、技術やノウハウ等に新規性がみられることも重要な要件であり、且つ信用保証業も兼ねておりますから、事業計画書の内容は相当のインパクトとなります。

金融公庫や銀行からの融資が無理となると、信用保証協会からの信用保証を受けることも検討する必要がありますが、個人事業主の場合には審査が通る可能も低いと思われます。他に地方自治体が銀行に斡旋してくれる制度もありますが、いずれにしましても、事業計画書や資金計画書の内容次第でしょう、

現在営まれている事業が、社会性が無いとなるとやはりオープン的に資本を集めることが難しくなりますから、後はご友人などからの投資資金を得るか、エージェントに依頼されて、ベンチャーキャピタル等から資金を集める方法もあります。

申し訳ございせんが、お仕事の内容が解らない限りは、これ以上の回答には限界があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/16

起業について

今、飲食店で社員として働いていますが、もともと自分の店を構えたくて始めた仕事でした。スキルも上がり、資金もそこそこ貯まってきました。今働いている職場でも経営面にも少し携わらせていただいていています。年齢的にも最後のチャンスだと思い、1年くらい前から少しずつ物件を探したり、設備などの予算の見積もりを取ったりしています。現在の職場には就職した時から話をしていたので退職自体には反対ではありません。しかし、今、コロナで飲食業界はものすごく厳しい状況になっています。それは自分が勤めているので余計わかっています。しかもいつ終息に向かうのかも不透明です。しかし、昔からの夢でもありますし年齢的にもあと2年以内に決めたいと思っています。生活のこともあるので少しアドバイス頂けたらと思います。

男性40代後半 nontomo721さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/05/11

会社勤めをしたくないフリーランスが生き残るには

勤めていた先を止めて、現在在宅にてパソコンを使った様々な仕事をしております。1つだけではなく、いくつか組み合わせて収入を得ております。まだ、独立して間もないため、本当に自分が望むようなある程度の生活レベル送れる収入を得ることができるのか心配です。ただ1つ、私が嫌なのは職場の同僚や、組織で働く事は、自分にとって、限界なので.それがなければ、たいていの仕事であれば文句も言わずに働こうと思っております。アウトソーシングサイトでは、翻訳や、広告の記事、執筆などライティング関係の仕事をしております。また本業である日本語教師の経験を生かして、海外に向けてオンライン事業をしています。また野菜を栽培し、フリマアプリで販売したりなど、様々なことを工夫してみます何かアドバイスがあればいただきたく存じます。

男性40代前半 user_kaさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/12

初心者でもできる簡単でわかりやすい節税方法

今年からフリーランスとして働き始め、確定申告を初めて行います。税金対策としてできることを独自で調べてやっていますが、ネットや書籍に載っている情報も偏りがあったり、実はこんな方法もある、という知らないままでいるものもあるのではないかと不安を感じています。フリーランス向けの簡単でわかりやすい税金を抑える方法が知りたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答
2021/03/09

「新たに別なジャンルで起業するか悩んでいます」

 こんにちは。僕はとある福祉施設を運営しております。おかげさまで自分の福祉施設は軌道に乗りました。 年齢は30代で子供は2人おります。年収は大体650万円~800万円ほどです。 しかしながら、もっと野心をもって行動したいと考えております。よって今がホットでこれからも伸び続けるであろうジャンルがあれば教えて欲しいですし、できれば起業したいとも考えております。 やはり人生一度きりですので、どんとやりたいです! もちろんですが今の福祉施設も運営しながら起業したいのですが、果たしてそれが僕にできるのか?どうなのか?という点も知りたいです。 なんとなくですが、情報通信のジャンルは伸びるであろうと確信しております。ソフトバンクの孫正義さんのような真似事でもいいからしてみたいです。 教えてください。

男性30代後半 amicus-zoenさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/08/18

将来フリーで稼ぐために勉強したいけど、旦那さんが反対ます

43才の専業主婦です。フルタイムで働いていましたが、体調をくずしたりで結局辞めてしまいました。生活費は夫が出してるので生活には困っていない状況ですが、夫から現金をもらっているわけではないので、自分の物(化粧品等)は自分の貯金をおろして買っています。こんな状況では将来も凄く不安なのでまた仕事を見つけようかと思いましたが、地方在住のため求人自体が多くなく、在宅ワークをすることにしました。ただ在宅ワークは単価が安いので、もっと稼げるように、勉強をしてスキルを身に付けたいと思いはじめましたが、まだ具体的にはどのスキル、というのは決めていません。勉強するにはある程度お金がかかると思いますが、夫は稼げる確証もないし、今さらそんな事にお金をかけるのは反対だと言っています。私も、夢があってそれに投資とかではなく、他にいいのが見つからないから何かスキルを、というちょっとネガティブな理由で学ぼうと思ってるので、夫を説得しにくいです。このような状況で勉強にお金をかけていいものか、夫に従うのがいいのか、どのように考えたらよろしいでしょうか。勉強にかける金額は、私の貯金から無理のない範囲内の予定です。

女性40代後半 koumeさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答