子供の成人後のお金のフォロー

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

我が家は結婚が私も家内も大学卒業1年目。子供が二人続けて生まれてくれたので50歳を迎えるあと数年で教育費用もほぼ必要なくなります。
とはいえ、二人の娘たちのために全くと言っていいほどお金で残せるものがありません
。正直、2年前に購入しましたマンションが値下がりしないと思いますのでそれくらいでしょうか。
まだまだ先かもしれませんが結婚や出産などを考えるとどのくらい残してやれたらよいのでしょうか。今から家内と老後も考えながら、娘たちにもなんらかを残して行こうとなれば、かなり綿密なプランがないと厳しいかなと思います。
それだけに一度、ファイナンシャルプランナーに具体的に相談してみたいと考えている次第です。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

「住宅」「子どもの教育」「老後」は、人生三大支出と言われており、一生を通した支出の中でも特に大きいものです。
この中で「住宅」と「子どもの教育」が重なる40代というのは特に家計が苦しい時期で、子どもが大学に通っている間は年間の支出が収入を上回るというのが珍しくありません。それまでの蓄えで家計を維持している状態になります。
しかしお子さんが大学を卒業され、住宅ローンも完済した場合には60歳までの間は収入に余裕が出来ます。60歳になると再雇用になり給与が少なくなる場合が多いのですが、、
ですから、質問者様が現時点でお金が無い状態であるのは何ら珍しいことではないのです。お子さんたちに援助するお金は(一般的には)これから60歳までの間で貯まります。
具体的には、今の資産(貯金)と、これから100歳までの収入(勤労収入と老齢年金)と支出の見込みを出してみて「ライフプランシュミレーション」を作成してみましょう。ファイナンシャル・プランナーに依頼すれば作成してくれます。

もし早い段階で試算がゼロになるのであれば、お子さんへの援助よりも先にご自身の老後生活のプランを練り直してください。お子さんたちにとっても、自分のことよりも親の老後生活のほうが気になるはずです。
老後の生活費は、現時点での支出を見直したり(見直しの効果がこれからも続きます)、働く期間を少し伸ばしたりすることで結構改善出来るものです。

なお、結婚や出産の援助を考えておられるようですが、ご自身でも経験されたと思うのですが本当にお金がかかるのはその後の(お孫さんの)教育費です。多くの高齢者の方はお子さんの負担を少しでも和らげるためにお孫さんにプレゼントしたり家の購入費を支援したりしているようです。
2年前にマンションを購入されたとのことですが、ローンを組んで購入されたのでしたら、先ずはローンの早期完済を目指し、お子さんが本当に家計が苦しい時点で手を差し伸べることが出来るようにしておくべきではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来子どもをもつために今からできる金融対策を教えてください

30代女性です。夫婦2人暮らしで、子供はいないです。子どもをもつためにできる、金融対策を知りたいです。昨年結婚したばかりなのですが、来年くらいから子作りを始めたいと考えています。しかし、日々の暮らしで精一杯、子どもなしで2人で暮らしても良いかなと思ったりします。夫は子どもが欲しいようで、やはり私も女性にしか経験できない出産、そして子育てに対して気持ちがあります。子どもができると、出産時はもちろん、それぞれの段階でお金がかかると思います。特に私は高校も大学も私立に通わせてもらったり、今思うと何不自由なく贅沢な生活をさせてもらっていました。自分が親になったら、子どもに対してそこまでしてあげられるのか不安です。今から始めることができる、子どもに対してのお金の対策などあれば知りたいです。

女性30代前半 ゆいさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

結婚、子どものタイミング

まだ全く予定は無いのですが、今後結婚したくなったときや子どもが欲しい場合、現実問題どのぐらいの預金と収入があれば不自由なく家族を養えるのでしょうか。子育てにはお金を出し惜しまずに生活したく、なるべく欲しいものは買ってあげたいと考えております。現代では、小学生からスマートフォンを持つ人が増え、switch等のゲーム機の流行など、高価な物を有するのが普通になっています。また、子どもの学費や保険に加え本人がしたいと言った習い事はさせてあげたいと考えています。ここまであげただけでも相当なお金が必要だと思いますし、この他にもさまざまなお金が必要な場面があると思います。そうなると、やはり共働きを考えざるを得ない状況になります。教育面を考え、できるだけ共働きは避けたいのですが、子どもを大学まで卒業させるとして、その総額や収入、預金はどれほどあればいいのでしょうか。

男性20代前半 tejihanuruさん 20代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

年収アップが見込めないが子供がもう一人ほしい

夫婦ともに中小企業勤めで、世帯年収は800万円程度。夫40代、妻30代、子供幼児1人。今後世帯年収はアップしても1000万円はいかない。子どもはいまひとりだが、もう一人ほしいと思っている。二人とも大学まで進学させたいが、教育費が捻出できるかどうかが心配。自分たちの老後は、DC、iDeco、ロボアド、純金積み立てで合計40,000円/月と投資信託をしているので特に心配はしていない。住宅については現在賃貸で、今後も賃貸の予定。こども名義で純金積み立て10,000円/月と学資保険がある。奨学金や教育ローンに頼ることなく大学まで出したい。私立理系一人暮らしや留学もさせてやりたい。副業・転職も考えているが、あと15年から20年後に子供が大学に行くころにはどのような年収や貯蓄があるべきか悩んでいる。

女性40代前半 いかちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

現在の自分の状況で結婚して子育てまでできるのかが詳しく知りたいです

こんにちは、今回相談したいのは結婚や子育ての費用についてなのですが、現在私には結婚を考えて付き合っている方がいます。しかし、私の方が昨年から身体を壊してアルバイトという状況なのです。また、付き合っている方の年収も三百万ほどです。この状況で結婚して行く行くは出産し、子育てをするとなると子供の生活費や学費(大学まで行かせてやれるのか)が私達だけのお金では足りないのではないかと、心配になってしまい一歩が踏み出せません。もちろん、私も身体が回復次第フルタイムで働くつもりなのです。そこで、知りたいのですが子供を一人育てるのにかかる費用や大学まで進学させるまでの学費はもちろん、子供を持つ事で受けられる行政のサービスなどについて詳しく知りたいです。よろしくお願いします。

その他30代前半 しろねこやさん 30代前半/その他 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

節税対策と死亡保障以外の学資保険に入るメリット

私にはもうすぐ第3子が生まれます。今いる2人の子供が生まれた時には学資保険に加入していました。ただ、もう生命保険料控除も受けることができないので学資保険に入る意味がないのではないかと感じています。節税対策と死亡保障以外に学資保険に入るメリットはありますか。

男性30代後半 katsuharu_198595さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答