子ども2人が私大に進学&下宿の場合、いくら必要?

女性40代 pochi38さん 40代/女性 解決済み

中学生と小学校高学年の子供がいます。現在、子供が生まれた時の学資保険に入り教育資金を貯めています。しかし、保険契約から年月が経ち、以前より色々な種類の学資保険が登場しています。今の保険のまま継続するべきか、保険を変更するべきなのか悩んでいます。もし変更するなら、どんな保険が良いのかも知りたいです。また、学資保険とともに、児童手当や月に少ない額ですが教育のために貯金をしています。2人の子供が大学に入学した場合、4年間の学費を貯金だけで賄うことができるのか、少々心もとなく感じています。もし2人が私立大学に進学し下宿するとなった場合、どれだけの資金を準備するとよいのでしょうか。子供が大きくなってくるたび、先に思えていた大学進学が現実的に見えてきて何だか不安を感じるようになってしまいました。安心して子供に好きなことをさせてあげるために、今からできることをして備えたいため、専門家の方のご意見を伺いたいです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

東京都

2021/05/10

ご質問にお答えさせていただきます。
まず、<保険契約から年月が経ち、以前より色々な種類の学資保険が登場しています。今の保険のまま継続するべきか、保険を変更するべきなのか悩んでいます>ということですが、結論として、変更しない方が良いでしょう。

なぜならば、学資保険の特徴は、一般的に、「満期まで続けると支払った保険料よりも受け取る満期保険金の方が多くなる」ことです。途中で解約するとその解約時期によって元本が割れしてしまう、または本来満期保険金で戻ってくる金額よりも少なくなる可能性があるからです。
もし変更するならば、参考に添付した「学資保険の料金相場と選び方」(*)で、再度他社比較として学資保険の内容を確認するとともに、今解約するといくら戻ってくるかを現在の保険会社に問い合わせてみましょう。
*参考:「学資保険の料金相場と選び方」
https://context-japan.co.jp/ryokin/gakushi-hoken-735.html

次に、<もし2人が私立大学に進学し下宿するとなった場合、どれだけの資金を準備するとよいのでしょうか>ということですが、まずは、一般的に、私立大学に進学し下宿するとなった場合どれだけ費用がかかるか、をみていきましょう。

まず、大学の学費は、私立大学では、文系(理系)で、初年度の納付金は117万2582円(理系で154万9688円)。加えて4年間で400万程度(理系で550万円程度)の費用が必要です。トータル文系(理系)で、約520万円(理系で約705万円)必要です(私立大学等の令和元年度入学者に係る学生納付金等調査)。さらに、下宿となると、毎月の仕送りが必要です。家計からの仕送りは私立大学は170万円強です(独立法人日本学生支援機構「平成30年度学生生活調査」)。学費と合わせますと、ちなみに、私立文系で、310万円(学費年平均140万円+仕送り170万円)が、家庭が1年間で負担する額となります。
統計上でいきますと、私立文系で下宿させるとなると、1人4年間で1200万円の出費は覚悟しておく必要があるでしょう。

結論として<どれだけの資金を準備するとよいのでしょうか>ということですが、多ければ多いに越したことはありませんが、大学進学に向けては、まずは、4年間の学費全額とは言えませんが、子ども1人最低400万円貯めることにしましょう。わたくしは、「児童手当を全額貯めれば18歳までに約200万円。プラスして、1人毎月1万円貯めれば、18年間で216万円。合計約400万円を貯める」ことを推奨しています。安心して子供に好きなことをさせてあげたい気持ちはわかりますが、貯金貧乏にならないように気をつけましょう。

なお、日本学生支援機構「平成30年度学生生活調査」によれば、「家庭からの給付のみで修学可能」という学生は、国立大学で54.1%、公立大学で51.7%、私立大学で51.5%。学生のおよそ半数は「家庭からの給付のみでは修学は難しい」として、奨学金を受給したり、アルバイトをしながら大学に通っています。子どもに協力を得ることで、なんとかなっているケースが多いのです。

子ども2人に「下宿して私立に行きたい」と言われたら、堂々と、奨学金や子どものアルバイト代が頼りであることを伝えれば良いでしょう。きちんと伝えれば子どもも理解してくれるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の人数について

今1人目妊娠中なのですが、本音はもう1人子供が欲しいです。しかし子供をお金の心配せずに大学まで行かせる為には2人目は諦めた方がいいのかもしれないと考えています。今後家も欲しいですし、私も妊娠7ヶ月で退職したので出産後正社員で働きたいとは思っていますが、やっぱりお金のことが1番心配です。やっぱり2人目は諦めた方がいいですか?

女性30代後半 かなさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

パートナーとは結婚すべきなのか?

40歳代でアルバイトをしています。独身で、結婚歴はありません。これまで職を転々としており経済的に不安定なため、将来的に結婚するのは難しいだろうと考えています。また、特に結婚したいという願望もありません。一方で、同居している親が亡くなると一人になってしまうので、人生を共に歩むパートナーがいた方がいいなという思いもあります。世間では生涯未婚率が男女とも上昇しており、必ずしも結婚という形を取らずにパートナーと暮らす人々も増えていると聞きます。そこで質問ですが、パートナーと結婚する場合としない場合では、税制面などお金の面で、どのように違うのでしょうか。やはり結婚した方が得になるのでしょうか。結婚となると、姓をどうするかや、相手の家との付き合いなどがあり面倒という思いもあるので、結婚せずパートナーと暮らすという選択肢も考えています。よろしくお願いします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

出産費用、自分ではどのくらい用意すればいい?

結婚して3年になりますが、そろそろ子供が欲しくなりました。先日、出産に関しては保険が適用されない(3割負担ではない)という記事を見ました。市町村から補助金が出るようですが、1人出産する場合どのくらい手持ち資金を用意すべきなのか教えていただければと存じます。

男性40代後半 KentaraoMatsumotoさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

結婚を考えているが結婚式をめぐって考え方が合わない

交際をしている彼氏と結婚をすることになり、結婚式の話を具体的に進めているうちに、意見が合わなくなり悩んでいます。私の方も、彼の方も収入は少ないです。私、月収15万、彼、月収18万です。そして、私のコツコツと貯めた貯金は、これからの結婚生活費用にしたいと思っています。彼は、独身期間、貯金はしてこなかったようです。そのため、結婚式は、小さく、身内のみの費用のかからない形を私は、望んでいます。彼には、知り合いも多く、盛大な結婚式を有名ホテルで行いたいそうです。彼の両親も結婚式は盛大にという考えです。私の両親は、私の考えと一致しています。そんな盛大なお金はどこから来るのか?と聞くと、ご祝儀と、双方の親の援助でといっています。このことに、私は、納得いきません。今まで、貯金もしてこなかった彼。結婚式にそんな膨大なお金をかける必要はないと説得できる良い方法はありませんか?

女性40代前半 ねこちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

教育費に関して

現在、4人家族で小学生2人を持つ主婦です。今後の教育費についての悩みを聞いて下さい。2人も公立中学に進学予定ですが、高校から私立に入った場合と公立に入った場合にかかる費用の比較を知りたいです。おおまかなことはある程度分かるのですが、例えば、公立と私立で世帯年収が高収入で授業料が無償でない場合、結果的にどのくらいの金額の差が出るのか知りたいです。そもそも、授業料の無償化や補助金の金額も世帯年収によって差が出るのは承知ですが、ある一定年収を超えると保証が受けられないことも合わせて知りたいです。我が家には、程遠い話ですが、高校の授業料の差異について詳しく知りたいと思っております。アドバイスよろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答