子ども2人が私大に進学&下宿の場合、いくら必要?

女性40代 pochi38さん 40代/女性 解決済み

中学生と小学校高学年の子供がいます。現在、子供が生まれた時の学資保険に入り教育資金を貯めています。しかし、保険契約から年月が経ち、以前より色々な種類の学資保険が登場しています。今の保険のまま継続するべきか、保険を変更するべきなのか悩んでいます。もし変更するなら、どんな保険が良いのかも知りたいです。また、学資保険とともに、児童手当や月に少ない額ですが教育のために貯金をしています。2人の子供が大学に入学した場合、4年間の学費を貯金だけで賄うことができるのか、少々心もとなく感じています。もし2人が私立大学に進学し下宿するとなった場合、どれだけの資金を準備するとよいのでしょうか。子供が大きくなってくるたび、先に思えていた大学進学が現実的に見えてきて何だか不安を感じるようになってしまいました。安心して子供に好きなことをさせてあげるために、今からできることをして備えたいため、専門家の方のご意見を伺いたいです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

東京都

2021/05/10

ご質問にお答えさせていただきます。
まず、<保険契約から年月が経ち、以前より色々な種類の学資保険が登場しています。今の保険のまま継続するべきか、保険を変更するべきなのか悩んでいます>ということですが、結論として、変更しない方が良いでしょう。

なぜならば、学資保険の特徴は、一般的に、「満期まで続けると支払った保険料よりも受け取る満期保険金の方が多くなる」ことです。途中で解約するとその解約時期によって元本が割れしてしまう、または本来満期保険金で戻ってくる金額よりも少なくなる可能性があるからです。
もし変更するならば、参考に添付した「学資保険の料金相場と選び方」(*)で、再度他社比較として学資保険の内容を確認するとともに、今解約するといくら戻ってくるかを現在の保険会社に問い合わせてみましょう。
*参考:「学資保険の料金相場と選び方」
https://context-japan.co.jp/ryokin/gakushi-hoken-735.html

次に、<もし2人が私立大学に進学し下宿するとなった場合、どれだけの資金を準備するとよいのでしょうか>ということですが、まずは、一般的に、私立大学に進学し下宿するとなった場合どれだけ費用がかかるか、をみていきましょう。

まず、大学の学費は、私立大学では、文系(理系)で、初年度の納付金は117万2582円(理系で154万9688円)。加えて4年間で400万程度(理系で550万円程度)の費用が必要です。トータル文系(理系)で、約520万円(理系で約705万円)必要です(私立大学等の令和元年度入学者に係る学生納付金等調査)。さらに、下宿となると、毎月の仕送りが必要です。家計からの仕送りは私立大学は170万円強です(独立法人日本学生支援機構「平成30年度学生生活調査」)。学費と合わせますと、ちなみに、私立文系で、310万円(学費年平均140万円+仕送り170万円)が、家庭が1年間で負担する額となります。
統計上でいきますと、私立文系で下宿させるとなると、1人4年間で1200万円の出費は覚悟しておく必要があるでしょう。

結論として<どれだけの資金を準備するとよいのでしょうか>ということですが、多ければ多いに越したことはありませんが、大学進学に向けては、まずは、4年間の学費全額とは言えませんが、子ども1人最低400万円貯めることにしましょう。わたくしは、「児童手当を全額貯めれば18歳までに約200万円。プラスして、1人毎月1万円貯めれば、18年間で216万円。合計約400万円を貯める」ことを推奨しています。安心して子供に好きなことをさせてあげたい気持ちはわかりますが、貯金貧乏にならないように気をつけましょう。

なお、日本学生支援機構「平成30年度学生生活調査」によれば、「家庭からの給付のみで修学可能」という学生は、国立大学で54.1%、公立大学で51.7%、私立大学で51.5%。学生のおよそ半数は「家庭からの給付のみでは修学は難しい」として、奨学金を受給したり、アルバイトをしながら大学に通っています。子どもに協力を得ることで、なんとかなっているケースが多いのです。

子ども2人に「下宿して私立に行きたい」と言われたら、堂々と、奨学金や子どものアルバイト代が頼りであることを伝えれば良いでしょう。きちんと伝えれば子どもも理解してくれるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子育て資金の貯め方が分からない

現在NISAで子どもの教育資金を積み立て運用しています。高齢出産で子どもがまだ小さく、子ども達が成人する頃には60歳となるため老後資金も同時に貯めねばならず焦っています。現在のNISA以外に教育資金をつくる良い方法はないでしょうか。返戻率の低い学資保険にはあまり興味がなく、他の外貨建の終身保険なども為替リスクがあるため避けたいと思っています。そもそも保険は手数料が高いイメージなのであまり保険契約で資金調達をしたいとは考えていません。それら以外で何か良い方法はないでしょう。

女性40代前半 みつりさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子どもの中学以降の教育費

私は40代後半、夫は50代前半、子どもは小学生低学年が2人です。子どもは発達のグレーゾーンという医師の診断があり、既存の学校にはぴったり合うクラスが今はない状況です。支援学級にも通常学級にも合わないという状況です。このまま行けば中学以降は本人のペースに合わせてくれる全日制のフリースクール、高校も全日制の通信が良いのでは?と考えています。ただ、調べると1人年間80万円の授業料がかかるようです。高校の無償化も通信の全日制には関係がないようです。家計は月に48万円も出費があり、ここに学費が上乗せになるかと思うと怖いです。夫の定年も子どもがまだ高校生の時になります。今からいくら貯蓄があれば安心なのか知りたいです。補足ですが、私自身は産後から体調を崩してしまい、波があるので、家計を助けたいのですが、今はまだ助けられない状況です。

女性50代前半 mahaskさん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

離婚したい

離婚したいが、感情論だけで実行していいのか迷っています。女性側という立場もあり、金銭面やいろいろな手続きなどの煩わしさから、自分の感情を抑え込んでしまいがちです。しかしまた離婚したいと思わされるような状況になるといったことの繰り返しで、ただの離婚ですが、されど離婚と感じてしまいます。しまいには、うつ病になりかけています。しかし、いきなり弁護士というよりは、その他のどういった方に相談すれば良いかなどが分かりませんし、知り合いに話すというのも緩和にはなるかもしれませんが、直接の問題解決に繋がるとは思えません。ですので、できれば円滑に進められるような離婚の色々を知りたいと思っています。ちなみにうつ病のカウンセリングのような親身になって仲を取り持つようなといったものは望んでおりません。あくまでも離婚するというのは決定事項です。

女性30代後半 Cocoさん 30代後半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

教育資金の自治体からの補助金について

我が家は長女が私立大学、長女が私立の高校で非常に学費がかかる状態になっています。補助金どころか学校に対して寄付のお願いがあるほどです。正直なところ我が家の収入が10,000,000円前後と言うこともありどれだけ自治体や私学補助金が出るのかも微妙なところです。厳密に調べた事は無いのですが、できれば長女も現在すでに大学に通っていますが、可能であれば国や自治体からお金を借りられればありがたいと思います。事情についても今の私の収入で何とか補助金を増やす方法がないのか考えられれば幸いです。ベストの選択肢がどのようになるのか、ファイナンシャルプランナーの方に相談して決めていきたいのですが、どのようにすれば良いかご教示いただきたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子供一人を引き取って離婚するにはいくら必要ですか?

現在、旦那と我慢して生活している状況で、ゆくゆくは離婚したいと考えております。小学校4年生の男の子の子どもがおり、県立ですが中等一貫校の受験を考えております。私は扶養内のパート勤務で稼ぎは多くありません。家は持ち家で、現在ローンを払っている状況です。子どもを不自由させることなく、また子どもに将来面倒をかけることなく、生活するには、いくら必要でしょうか?また、今の家は建てる時に、間取りから設備まで苦労して考えたのは私なので、私が欲しいのですが、どのようにしたら私のものにできますか?旦那は家族に興味がなく、子どもにも冷たく接します。子どもが体調を崩したこともあります。自分が大好きで、この先楽しく過ごせそうにないので、適した時期に離婚したいと思っていますが、いつが一番いい時期でしょうか?

女性40代後半 happyswing12さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答