夫が一回り以上年上のため老後が心配

女性30代 amaguric811さん 30代/女性 解決済み

夫が一回り以上年上のため老後が心配です。私自身の個人年金には入っていますが、それだけでは全く足りないと思うので夫が定年退職したあとから年金がもらえるまでの間どのように生活をすればいいのでしょうか。また、子供が一人っ子なので、自分たちが年老いたら出来るだけ負担をかけないようにしたいと考えているので、早いうちから老人ホームなどに入居できればと思っていますが、それも含めていつまでにどれくらいの貯金をどのようにして貯めておけばいいのでしょうか?子供のために残しておけるお金もおいておきたいので、子供が小さくてお金があまりかからない今のうちに出来ることはしておきたいと思っています。これから子供にどんどんお金がかかると思うのでそれも教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/08/17

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的に老後生活は年金だけでは足りず、倍の4000万円程度が必要です。旦那様基準で仮に60歳まで20年ほど準備時間があるとすれば一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。さらに多めに介護費用も見ておきたいなら、夫婦で2000万円ほどを目安に準備しておきたいところです。まずは基本として、これらをしっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず定年の60歳から年金がもらえるまでの65歳の間は、最近では65歳まで再雇用されるのが基本なので、この点についてはご安心頂けますと幸いです。…ただ上記の通り、あなた様は教育費と老後資金で少なくとも月22万円ほど、介護費用も含めれば月30万円ほど貯金が必要になります。一般的に月30万円の貯金とは、たとえ正社員の共働き夫婦でも極めて厳しいですが、この点については大丈夫ですか?ちなみに再雇用の期間は、それまでと比べて年収が激減するのが基本です。どうしてもお金は限りあるものですから、まずは冷静に、本当に準備が必要な支出内容と金額について考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。結局のところ、貯金額を増やすには節約とともに年収アップが必要です。そして年収アップの基本は「出世か転職」になります。ただ、どうしてもこれらは高齢になるほど厳しいので、旦那様が厳しければあなた様が代わりに必要なだけ出世や転職に努めることが大切です。また老後資金を「資産運用」で準備するのも効果的といえます。多少リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約121万円、月10万円ほどで20年後に4000万円を準備できる計算です。いずれにしても、まずは本当に必要な貯金額を計算してみることをおすすめします。あとは必要に応じて、必要なだけの節約や年収アップに努めていきましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仕事のない自由業という働き方

今の過ごし方を教えていただきたく。私は今、自由業として、主にクラウドワークスやランサーズの仕事に応募して仕事をしています。とはいっても私よりもセンスよい応募者が出品するコンペに、自分も応募して、落とされてはまた新しいコンペに出品する感じで、お金になりません。自分のペースでのんびり仕事がしたかったので、そういう時間があってもいいや、と割り切っているのですが、お金にならないと貯蓄もできないわけで。始めたばかりの仕事スタイルとはいえ、もう、不安で仕方がないのです。今は夫がくれるお小遣い15,000円で自分の生活の娯楽は賄っています。が、もうちょっときちんと手元にお金を残したい。でもあくせくした働き方は自分に今、すごくしんどいのです。15,000円でも未来につながるお金の残し方はできるのでしょうか。

女性40代後半 ありちゃんさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

世帯収入が低いので貯蓄をしつつ、老後お金の不安なく暮らせる案を教えてください

世帯収入が低く、このご時世収入を増やすより支出を抑えることで何とかしていきたいと考えています。老後の不安を考えるとどんなことでも思いあたるのですが、まずは、現時点で貯蓄をしていきたいです。収入の何割が貯蓄、少額からでも始められる投資があるそうですが、その場合は投資できる金額の目安、また将来本当に年金はもらえるのかどうかなどファイナンシャルプランナーさんの見解でよろしいので、教えていただければ参考になります。また、ベーシックインカムは日本でも導入される予定があるのか、もし、導入されたとしたら危惧されている点があればそれもうかがいたいです。

女性50代前半 スリーパーさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

社会人5年目。将来のお金について相談したい

私は現在社会人5年目になる男性です。大学を卒業してかなりの時間が経ち、周りが結婚をしていく光景を最近目の当たりにすることがよくあるのですが、私自身もそろそろ将来について真剣に考えていかなければならないと思うようになりました。そして大前提として必要であると感じたのがお金でした。私は大卒であるということもあり、そこそこの給料を稼いでいそうというのが世間一般の見方ではあるかと思いますが、現実は地方在住の中小企業のためそこまで稼いでいるわけではありません。そのためアパートを借りて一人暮らしをしているため、出費もまずまずあります。そういった状況でいかにお金を貯めていけばいいかということを知りたいです。

男性30代前半 ちゃかちゃかさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

離れて住んでいる父親の介護について

私は仕事でどうしても地元を離れてしまい、定年後もこのままいくと地元に戻ることがない状況です。父親は大きな家に1人練馬には住んでおり、最近では介護認定を受けるかどうか迷うほどに弱ってきています。実際に、介護認定を受けた際にどれだけヘルパーさんに支払うお金を国からの補助でもらえるのか、場合によっては割り切って施設に入ったほうが本人のために良いのか、本人の気持ちの面もありますが金銭面でも非常に気になっています。一般的なプランを示してもらうためにファイナンシャルプランナーの方に相談に乗ってもらうことできるのでしょうか。もちろんのことながらそこまでお願いするとなると父親の財産管理までセットでお願いすることができるとありがたいと思っています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後にゆとりある老後生活を送るための対策

老後の生活が20~30年続くとすると、公的年金以外の老後資金として1,300~2,000万円不足するとニュースで大々的に取り上げられました。今は夫婦共働きで収入は確保出来ていますが、老後にゆとりある老後生活を送るためには、定年退職後から支給される公的年金だけでは、足りないことが予想されます。快適な老後生活を送るために今のうちからできることは何かをアドバイスをいただけるとありがたいです。実際に貯蓄額がいくらでどのような生活が可能か具体的な事例などを踏まえて解説して欲しいです。住む地域や環境によって個別に変わってくると思います。個々の状況に応じた具体的な対策を提示してくれると色々と入ってくる情報に左右されることなく安心して生活が送れると思います。

男性50代前半 コーさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答