2021/08/16

亡くなった妻の両親の実家の扱いで悩んでいます

男性30代 ニックソンさん 30代/男性 解決済み

私の妻の両親が最近ふたりとも亡くなりました。残された家についてこの先残すかどうか迷っています。
というのも妻は気持ちの整理がつくまではとっておきたいと言っております。
気持ちはとてもわかりますが、毎年かかる固定資産税や老朽化による修繕費なども年月が経てば必要になつまてくるかもしれません。
ましてや私と妻が亡くなれば、自分の子供にまで迷惑がいかないかも気になります。やはり、こういうものは売れるときに売っておくべきでしょうか。
不動産に聞いたところによると、3年以上経つと身内にしか家を売ることができなくなるとも言っていました。
また、建物が壊れてしまえば、固定資産税が6倍近くになることもあるそうで正直気持ちの整理を本当に優先すべきかどうか悩んでおります。
建物は古すぎて売れないなら壊せばいいかもしれませんが、土地は売れなければ代々引き継いでいく必要が出てきてしまうと思います。駐車場などにして売るのもありかなと思ってましたが、妻はそんな風景は見たくないと言っています。
何か妙案が無いか探っている最中です。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 相続・介護
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/08/18

 風景を含めて残して起きた気持ちもわかりますが、もし、空き家のままになっているのであれば、固定資産税等の維持費だけでなく、近隣トラブル等の原因にもなるので、手を打つ必要があります。

 考えられる案は4つあります。
 ① 売却する
 ② 駐車場などにして有効活用する
 ③ この家に住む
 ④ 人に貸す

 ①ですが、本来であれば、これが最善だと思います。しかし、思いが詰まったものを売却するのは容易ではありません。かといって、いつまでもそのままにしておくことも困難だと思います。ただ、思いはいつか変わります。その時期を待つのも手かもしれません。その場合、近隣トラブル等の問題が発生する可能性があることを忘れないでください。

 ②も①と同様です。ただ、売却と同様のスタンスで考えていただければと思います。有効活用しつつ、両親の財産を後世に引き続くのも良い方法だと思います。

 ③は、ご自身の仕事や、生活環境で可能かどうかにかかっています。ただ、今の状況なら、これが最善だと思います。

 ④は、リフォーム等が必要になろうかと思いますが、残すということを前提にすれば、これも検討しても良いと思います。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/18

相続した実家の遺産の、家族での分割方法

 相続した遺産の分割、運用について相談させていただきたいと思います。私達夫婦(50代後半)は、現在夫の家に同居しています。 実家の両親が昨年までに、2人共他界し、実家は空き家となったので、父の遺言通り、建物は解体し、更地にして売却しました。 私が相続した、実家の財産と土地の売却代を、夫、子供2人(未婚)で分割しようと考えています。が、どのように、どの時期に分けたら税金が軽くなるのか、私なりに調べてはいるのですが、あまりよくわかりません。 また銀行からも、「相続人にお得な金融商品」なるもの等を紹介されますが、どうしたものか?と、迷うまま時間が過ぎていきます。 投資なども少し興味がありますが、とても恐ろしくハードルの高いものに感じられます。 どのようにしたら両親から、受け継いだ大切なお金が、家族にとって、一番有意義なものにできるか、ぜひアドバイスお願いしたいと思います。 

女性60代前半 いんどりんごさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/05/06

主人の前妻との間の子どもが相続のネックになりそうです

遺産の相続に関して不安があります。どれくらい自分の手元に残るかわかりませんが、自分が亡くなった後、主人と子供達に渡したいと思っています。しかし、一緒には暮らしていませんが、主人には前妻との子供がおり、主人が亡くなった後、私が主人に残した分の遺産がそちらの子供にわずかでも行ってしまうのがなんとなく腑に落ちない気持ちがあります。どうせなら、私が産んだ子供達に多く渡して生活の足しにして欲しいと言う気持ちがとても大きいです。そこで、もしものとき、私が主人に残した分の遺産文を主人が亡くなった場合、自分の子供に平等に行くようにすることは可能なのでしょう?または、最初から子供達だけに遺産を相続させたほうが良いのでしょうか?

女性30代後半 mimiiiさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

兄弟姉妹と相続でもめたくない。何をすればいい?

将来的に相続ができる親の資産がありますが、孫がいる年齢になっても親が具体的に相続について決めていないので揉めるのではないかと心配です。自分の家族があり、離れて住んでいる兄弟姉妹とはそのことであまり話ができていません。将来的に相続で揉め事を避けるためには、まずどうすれば良いでしょうか。

女性40代前半 vermeer1665さん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答
2021/03/09

有利な相続の方法

わたしと夫が亡くなったあとに子供達になるべく多くの遺産を相続するための節税などの方法について知りたい。また、残した遺産が安易に使われない様にする方法があれば詳しく知りたい。たとえば信託財産として残す場合の条件、手段、効果などについて分かりやすく説明してほしい。また、上記手段を用いた場合のリスクがあれば特に詳しく説明してほしい。また、実際に実行する場合に候補となる金融機関およびそれぞれの金融機関のメリット•デメリットについても知りたい。上記の手段を実行する場合に生前に余裕資金をどうやって運用するのが適しているかについても知りたいです。現在は普通預金、定期預金、現物株、投資信託などで運用しているが上記の相続を前提とした場合に運用上で気を付けることなどがあれば教えてほしい。

女性60代後半 uziv4410さん 60代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/04/28

介護費用

40代、主婦です。現在は介護等はなく両家の親は元気です。しかし、これから先年齢を重ねていきいずれ介護となったときどれぐらいの介護費用がかかるのか、施設などどれぐらい費用としているのかなど不安に感じるようになりました。周りに聞くと費用のすごさだけ伝わってきますが、具体的な費用はわからないとか幅がえるなど曖昧で不安がより一層大きくなってきています。少しでも参考にできることがあれば知りたいです。それに費用もそうですが、実際に施設にはいった場合と自宅での介護とではやはり費用も精神的な面でも違うと思うので悩みがつきません。どちらになっても少しでも準備はしてときたいと考えるようになりました。今から出来ることはなんでしょうか。

女性50代前半 Riyuaさん 50代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答