2021/03/17

相続の準備に関して

男性50代 tera0001さん 50代/男性 解決済み

51歳で大手メーカーに勤務しています。妻と、子供2人です。両親は、現在元気ですが、体力の衰えも目につくようになってきました。自宅+アパート+お墓があり、数年後には相続になるのではないかと考えています。兄弟は、弟、妹がおり、それぞれ独立して、少し離れた県内に住んでいます。
自宅は、昔ながらの旧市街地であり、近所付き合い、老人会、自治会などの付き合いは無視できません。また、お墓のあるお寺の檀家としての役割も交替で回ってきます。数年前には、本堂の刷新で、100万円の負担をしたと聞いています。(今後も数年毎になんらかの負担を求められるかと考えています。)
長男ですので、お墓を引き継ぐことになるかと考えますが、近所付き合いやお墓のことを考えると、均等相続ではなく、少し多めに相続できると有難いと考えています。
両親にあからさまに相続の話をするのも変な感じですし、今後、どのような準備をしていったらよいのか、教えてください。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 相続・介護
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/17

方法としては2点考えられます。ひとつは檀家ということなので、ご両親から檀家の心得や所作、お作法というものを学んでください。お寺に向かうのもひとつの方法です。または家の歴史(先祖はどうだったのか)というのを聞くのもよいでしょう。これらは一気に聞くのでなく、段階を踏んで聞くのが良いと思います。こういう話はご両親も喜んでしてくれると思います。できれば兄弟とかと一緒に聞くのが良いかと思います。次に遺言や相続の話は流石に難しいですが、一般的にはエンディングノートを言われているものの作成を提案してみる。エンディングノートは、ご自身の人生の振り返りや、現在の状況(財産だけでなく、かかりつけの医者、付き合いのある人など)、将来迎えるであろう死後について(葬式の方法や埋葬法など)記載するものになっています。もしエンディングノートの作成を拒否するようであれば、意思表示ができなくなった時に、どうしてほしいか、意思表示ができるうちに作成してほしい。そうしないとご自身が困るから、などと言って作成することを催促しましょう。高齢者では結構作成している人が増えていますが、ご自身も作成することもお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

老後に1人で暮らすのに最適な家は?

まだ30代ですが結婚する予定もなく、今から1人で暮らす老後に備えて資産運用を行なっています。色々と心配はありますが、一番心配なのは住居です。現在は会社員で転勤族のため、賃貸マンションに住んでいます。実家は1軒家ですが遠方にあり、さらに古い家のため、資産価値はあまりないように思っています。妹が1人いますが、精神障がいを抱えており、親と同居しています。妹は親が亡くなったら家を売り、小さな市営アパートにでも住むと言っています。私自身は資産形成が順調に進んでいるため、今住んでいる地域に自分でマンションを買うことも不可能ではないと思っていますが、転勤族なのと、親のこともあり、まだ決めていません。このまま賃貸で暮らすのか、思いきって家を購入すべきか、老後を踏まえるとどれが良いのか迷っています。

女性40代前半 5f9fcfbcb7023さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/05/21

父母の介護で悩んでいます。

父が66歳、母が56歳になりました。今後気になるのは介護の問題です。この介護はどうしようもなく避けようがないことなのですが、この介護にかかる費用というのが心配で、一体どれくらいかかるものなのかなと気になってきました。二人を家で介護するのは難しいと思うのですが、家で介護した場合の方がやはりお金はかからないものなのでしょうか?また家で介護できずに、老人ホームなどに入居させた場合、それぞれどれくらいのお金がかかるんでしょうか。介護期間が10年かかった場合、必要な費用はいくらくらいなのか。計算して教えてほしいです。だいたい老人ホームで生活したらその入居費が月いくらくらいかかるのかなども気になります。現在事情があり外で働けない状況で、将来でお金の悩みに悩みに悩みそうなので教えていただけるとありがたいです。

女性30代後半 マヨ子さん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/17

相続で、親の認知症対策として有効なのは?

40代の男性です。現在、両親が購入した実家で父と同居しています。母はすでに他界しています。将来的には、私と姉が実家などの財産を相続することになっています。ただ、姉は遠隔地に住んでおり昨今の新型コロナウイルスの影響もあるため、相続の手続きに向けた具体的な話し合いは開始できておらず、もう少し先になりそうです。そこで心配なことが一つあります。父のことです。現在は心身ともに健康ですが、今後万が一父が認知症になった場合、スムーズな相続手続きができないのではないかと思っています。そういった場合に備えて成年後見制度というものがあるそうですが、どういう制度かよく分かりませんし、親が認知症になっていない段階で利用できるのかも分かりません。そこで、親の認知症リスクが心配な場合、相続対策でどういった手立てを講じておくのが有効でしょうか。成年後見制度は有効なのでしょうか。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/05/11

親のマンション、どうすれば?

マンションの相続に関してに質問したいです。親が保有しているマンション一室があります。築20年以上経過しており、今は誰も居住していませんが、倉庫代わりに荷物をおいています。親も高齢になってきたので、このマンションの相続を考えてはじめています。長男である私と弟で相続しようと考えていますが、2名でできるのでしょうか。また、1名で相続して、もう1名には金銭を渡すなどという方法でもいいのでしょうか。アドバイスを得たいです。

男性60代前半 bakojiさん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

負の財産を相続しなくて済む方法はあるのか

30代夫婦で子どもは未就学児です。義理の両親は60代で、遠方に住んでいます。老後の悩みで質問したいことは、赤字の財産を相続しなくて済む方法はあるのかということです。夫の実家が貸す目的で所有しているビルがあるのですが、借り手がなくほぼ家賃収入もなく、税金やメンテナンス費で赤字の状態です。今そのメンテナンス費を補助している状況なのですが、万が一義理の両親が亡くなった場合、そのビルも相続しなければならないのでしょうか?また、相続しなくて済む方法はあるのでしょうか?立地も悪く経営を立て直すのもとても難しそうですし、売りに出しても買い手がつかないような雰囲気です。また、ビルは古く、メンテナンスにもとてもお金がかかるようです。子どもにもお金がかかりますし、負担する余裕はないのでとても不安です。

女性40代前半 wmeguさん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答