基本的な収支を増やす手段は?

男性20代 なっかーさん 20代/男性 解決済み

基本給の低さで将来の収入に不安があります。
私は4大卒の社会人です。
ごく普通の企業に就職し、年間休日124日初任給も21万と平均的な数字でした。
しかし3年勤めても昇給が一切ありません。
残業も年間10時間もあれば良い方で、残業したくない方にとってはものすごく楽な職場ですが、年収は300万を超えるのは30代になってからと思われます。
お金を貯めたり資産運用はしているのですが、基本的なお金を稼ぐ力が弱すぎるためなかなか貯まりません。節約や資産運用で金銭的な問題を解決するFPだと思いますが、基本的な収支を増やす手段などはどのような考え方をすればよいのでしょうか。
・転職するのか
・副業などの他の収入に頼るのか
どのような道があるのか教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/08/17

基本的に収支(所得)を増やすためには以下の3つの手段しかありません。
①収入を増やす
②支出を減らす
③投資など資産運用でお金を増やす

このうち③については既に実践されているようですので、先ずは②について考えてみてはいかがでしょうか。

もちろん節約を心掛けておられるとは思いますが、一つひとつの支出の必要性を吟味することで案外収支が改善するものです。
特に大きなのは保険や通信料など毎月自動的に引落されるお金です。一度見直しをすれば毎月何千円、年間だと何万円の節約になります。最近ではサブスク型のサービスに複数加入している人が多いのですが、本当に使っているかどうか吟味すべきです。
また、クレジットカードを使っている場合でしたら、一括払いとリボ払いとでは金利が全然違います。知らず知らずのうちに後者にしている人は実は少なくありません。
20代のうちでも何百万と貯めている人は珍しくなく、多くはそれほど高所得というわけではありません。こういう一つひとつの支出についてちゃんと把握して必要性を常に吟味しているからです。そうやって貯蓄が出来れば、上記③についても多くのお金を振り分けることができるようになります。

また一年一年の収支ではなく、一生涯の収支を改善する手段としては、なるべく早く結婚・住宅購入(住宅ローンの支払)・子育てといった多額の支出が発生するライフイベントを終えるという方法があります。早く終わればそれから定年までの間貯金がしやすくなるので、老後への備えがそれだけ手厚くなります。

一般的にファイナンシャル・プランナーが①について話をする時には「夫婦で共働きする」「定年後もなるべく長く働く」といったような話になります。
転職で給与を上げるというのは簡単ではありません。転職した時は一時的に給与が上がっても、将来にわたって上がり続けるとは限りませんし、転職した先で人員整理がある可能性もあります。副業についても同様です。通販サイト運用などの副業をしている人もいますが、儲かる人もいれば損する人もいます。

とは言え、今お勤めになられている会社も65まで何事もなく勤め上がられる保証は無い時代ですので、勉強したり業界研究をしたりして、いつでも転職出来るようなスキルを身につけておくべきではないでしょうか。今仕事で求められている分野の専門性を高めることはもちろん、英語やITの能力を身につけておけば転職市場における市場価値は高くなります。また、仕事や交遊関係以外の人脈を築いておくことも大事です。ファイナンシャル・プランナーの勉強会に出ると、結構会社勤めをしている人が来ているものです。
ある大金持ちが、人から有望な投資先を問われた時に「自分の能力」「人脈作り」「時間」(家事代行サービスや自家用ヘリを使って自分の時間を作る)と答えたそうです。
投資活動もそうですが、人生の収支についても、今年来年に得られる利潤よりも10年先20年先のリターンを考える人のほうがより大きな成果を得られるものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職先が決まらず、困っています

元々派遣社員として働いていましたが、昨年夏に契約満了になり、退職を余儀なくされました。転職先も探していますが、コロナ禍にあるせいで求人1口あたりの応募者数も多く、またコロナの影響による求人掲載取り消しなどもあり、中々決まらない状況です。失業手当の受給も終わり、年齢的にコロナでの失業保証延長は受けられず、金銭的にも追い詰められています。派遣社員としての仕事は紹介されるのですぐに就業出来そうですが、自分の希望条件に沿わないものが多いことと、前回の会社で派遣社員の扱いがあまり良くなく、次は正社員へと考えていたのでなかなか踏ん切りがつかない状況です。このままでは生活出来なくなるので、諦めて派遣の仕事を始めるか、アルバイトなどで繋いで正社員への就職活動を続けるか悩んでいます。アドバイスをお願い致します。

女性30代前半 oo369さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今後の飲食業界の不安、そして転職

昨今、新型コロナウィルスの影響で軒並み飲食業界に影響が出ております。私は正社員ではないのですが、都内のホテルで従事しておりましてやはりホテルもコロナの影響で客足は圧倒的に減っております。飲食からの感染が最も高いとのことで、自粛風潮もあることから今後の飲食業界の未来に不安を抱えています。正直、ホテルでのカンファレンスの利用であったり会食などは生きていく為に絶対不可欠なものでもないので、これからのアフターコロナの時代では必要性の低い業界になっていくのではないかという懸念も抱いております。もし今の業界に先行きの見通しが立たないのであれば、転職も考えておりますが私自身ずっと水商売しかやってきていなかったので、飲食業界以外にどこか活かせる業界があるのか不安に感じております。今年で30歳にもなり、学歴も高卒ですが新しい業界に飛び込むのにはやる気と気持ちがあれば遅くはないのでしょうか?など、コロナウィルスの影響も踏まえた今後の飲食業界の不安を書きました。

男性30代前半 kohei7611さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

新型コロナの影響で収入減のためこの先について

新型コロナの影響で収入減のためこの先について、いろいろと悩んでおります。幸い会社の業績はコロナ前に比べ10%ダウンで持ちこたえています。しかし今年の夏のボーナスは減り、冬に関しても減るような感じです。すこしでも収入減少を補おうと、ランサーズやその他より主にアンケートに答える副業をしています。会社の昼休み、行き帰りの通勤、家での合間時間に行っていますが、収入は月平均3000円程にしかなりません。子供がまだ小さく週末にバイトするのも妻に負担がかかります。お金に関する知識は好きな方なのでファイナンシャルプランナーの資格をとるのも選択肢かと思っています。ファイナンシャルプランナーの方はそれで生活できるのでしょうか。どのような仕事なのかも気になりますので参考までに教えていただければ幸いです。

男性40代後半 3110825さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

これからの年収など

現在、医療・介護の仕事についています。年収420万円ほどでそれなりに安定はしていると思っているのですが、昇給などは他の一般企業より少なく、今後この仕事を続けていくべきなのか考え続けている現状です。転職したところで、所得が増える可能性はある100%ではないと思うので、今の安定を捨ててまで転職に踏み切るべきなのかなどを相談できるとすごく助かると思います。医療・介護職についている方は、このような悩みを抱えていることが多いとも聞きますので、ぜひ教えてほしいポイントです。また、医療技術職では、その技術を生かせる仕事が、やはりその職種内しかないのではと考えています。その技術を他に活かせるポイントなどがないのかも教えてほしいところです。

男性30代前半 fgen0092さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

給料の上がらない仕事を続けるべきか?

私は病院で作業療法士という仕事をしています。最初の数年は少しずつですが、昇給にて給料が上がっていったのですが、数年前、ある事情で経営者が変わってから一変しました。新しい経営者はとにかく給与規定をコロコロ変える人で、しかもほとんどがマイナスの変更。今まで貰っていたか手当てが減らされたり、酷い場合は無くされたりしたおかげで、今まで昇給してきた分が一気に無くなってしまいました。また賞与も元々は年4ヶ月の固定だったのに、経営の状況や個人の頑張りなどで調整され、現在は3ヶ月分も出ていない状態です。役職をつけてもらったり、年の昇給で給与が上がっても、他で下げられてしまうので、ここ数年給与はそのままか減るかの繰り返しになっています。私ももう40を越え、2人の子供を抱えた身なので、今のまま仕事を続けて行くべきかどうか悩んでいます。そこで質問なのですが、一般的な職場から見て、私が働いている環境はどのようなものでしょうか?どこも大体同じなのであれば、転職せずこのまま続けていこうかなとも考えています。

男性40代後半 takayasu2006さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答