基本的な収支を増やす手段は?

男性30代 なっかーさん 30代/男性 解決済み

基本給の低さで将来の収入に不安があります。
私は4大卒の社会人です。
ごく普通の企業に就職し、年間休日124日初任給も21万と平均的な数字でした。
しかし3年勤めても昇給が一切ありません。
残業も年間10時間もあれば良い方で、残業したくない方にとってはものすごく楽な職場ですが、年収は300万を超えるのは30代になってからと思われます。
お金を貯めたり資産運用はしているのですが、基本的なお金を稼ぐ力が弱すぎるためなかなか貯まりません。節約や資産運用で金銭的な問題を解決するFPだと思いますが、基本的な収支を増やす手段などはどのような考え方をすればよいのでしょうか。
・転職するのか
・副業などの他の収入に頼るのか
どのような道があるのか教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/08/17

基本的に収支(所得)を増やすためには以下の3つの手段しかありません。
①収入を増やす
②支出を減らす
③投資など資産運用でお金を増やす

このうち③については既に実践されているようですので、先ずは②について考えてみてはいかがでしょうか。

もちろん節約を心掛けておられるとは思いますが、一つひとつの支出の必要性を吟味することで案外収支が改善するものです。
特に大きなのは保険や通信料など毎月自動的に引落されるお金です。一度見直しをすれば毎月何千円、年間だと何万円の節約になります。最近ではサブスク型のサービスに複数加入している人が多いのですが、本当に使っているかどうか吟味すべきです。
また、クレジットカードを使っている場合でしたら、一括払いとリボ払いとでは金利が全然違います。知らず知らずのうちに後者にしている人は実は少なくありません。
20代のうちでも何百万と貯めている人は珍しくなく、多くはそれほど高所得というわけではありません。こういう一つひとつの支出についてちゃんと把握して必要性を常に吟味しているからです。そうやって貯蓄が出来れば、上記③についても多くのお金を振り分けることができるようになります。

また一年一年の収支ではなく、一生涯の収支を改善する手段としては、なるべく早く結婚・住宅購入(住宅ローンの支払)・子育てといった多額の支出が発生するライフイベントを終えるという方法があります。早く終わればそれから定年までの間貯金がしやすくなるので、老後への備えがそれだけ手厚くなります。

一般的にファイナンシャル・プランナーが①について話をする時には「夫婦で共働きする」「定年後もなるべく長く働く」といったような話になります。
転職で給与を上げるというのは簡単ではありません。転職した時は一時的に給与が上がっても、将来にわたって上がり続けるとは限りませんし、転職した先で人員整理がある可能性もあります。副業についても同様です。通販サイト運用などの副業をしている人もいますが、儲かる人もいれば損する人もいます。

とは言え、今お勤めになられている会社も65まで何事もなく勤め上がられる保証は無い時代ですので、勉強したり業界研究をしたりして、いつでも転職出来るようなスキルを身につけておくべきではないでしょうか。今仕事で求められている分野の専門性を高めることはもちろん、英語やITの能力を身につけておけば転職市場における市場価値は高くなります。また、仕事や交遊関係以外の人脈を築いておくことも大事です。ファイナンシャル・プランナーの勉強会に出ると、結構会社勤めをしている人が来ているものです。
ある大金持ちが、人から有望な投資先を問われた時に「自分の能力」「人脈作り」「時間」(家事代行サービスや自家用ヘリを使って自分の時間を作る)と答えたそうです。
投資活動もそうですが、人生の収支についても、今年来年に得られる利潤よりも10年先20年先のリターンを考える人のほうがより大きな成果を得られるものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職後のセミリタイア生活について

米国在住で50代後半のものです。昨年末で勤めていた会社を退職し、現在セミリタイアの人生を始めたばかりです。まずはクラウドソーシングサイトで仕事を探し始めました。一応日本企業で25年ほど働いた経歴がありますので、日本の厚生年金は数年後にもらえるのですが、それまでは3~4日/週程度は働いて現在までの貯えをできるだけ減らさないようにしたいと考えています。ただそううまくいい仕事が見つかるとは考えていませんので、それ以外の収入源として投資などの資産運用も必要なのではないかとも考えています。ただ現在米国に暮らしていますのでただでさえ知識のない資産運用を異国の地で始めるのには抵抗があります。日本での運用も可能であれば検討したいのですが、NISAなどは日本在住でないと出来ないと聞いていますが、米国在住のまま日本での比較的安全な資産運用を行うことは可能なのでしょうか?

男性60代前半 keinleeさん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

妻の社会復帰について

夫、妻、子ども一人の3人家族です。本日は仕事についてのご相談があります。新型コロナウィルス関係の影響で、夫の収入が減ってしまいました。その為、妻である私が、仕事に出ることを現在考えております。しかし、恥ずかしながらこれといった就業経験がなく、資格も持っておりません。今から急いで何か資格を取って、少しでもお給料の良い仕事が出来たら良いなと思っております。そこで質問なのですが、私のような子持ちの30代の就業経験なしの女性に、何かお勧めの資格などはありますでしょうか?資格など考えず、時給制のパートで頑張るか、とも悩んでおります。専門的な立場の方から見てどう思われますでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。

女性40代前半 maupyさん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

自分に合った仕事なのか

今カスタマーサービスの仕事をしていますが、果たして自分に合った仕事なのかを考えるときが多々あります。カスタマーサービスの仕事が自分に合っているのかを考えると、自分の長所を活かしているのか、いいところを活かせているのか、また社会の役に立っているのかなど不安になることが多いです。仕事というのは、決して自分に合った仕事でなくても、楽しめればいいと思うのですが、やはり長くするのであれば、自分に合った仕事であるべきだと思います。自分の今のカスタマーサービスの仕事が合っているのかを知りたいです。他の同僚は自分に合った仕事をしているのかなど、考えて深みにはまることがあります。あまり深く考えることではないのかもしれませんが、やはり悩みは尽きません。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

仕事の時間のシフトが、きついです。

昔は、長い間公務員で、色々な課に変わっていましたが、慣れた仕事だし、勤務時間が、8時半から5時半までで、残業があるときは、12時頃までしていました。それはそれで仕事が慣れていましたが、公務員を退職してから、第2の就職先は、宇部空港に決めました。県庁にしなかったのは、それまで保健所とか、クレームが多い職種でしたので、県庁はいやで、他の仕事に就こうと思いました。そしたら、宇部空港があったので、きつかった保健所の仕事を1年早期退職して、宇部空港へいきました。そしたら、シフトが、朝7時から夕方3時までというシフトがあり、それが今はきついです。なぜなら朝5時に起きて、通勤も30分以上かかりますし、6時前に家をでないといけないので、その早出の勤務がきついです。後は、朝8時からよるの8時まで丸一日の勤務があり、それもきついです。山口なので、朝6時に起きて7時に家を出るのが体的にきついです。昔の県庁時代は、あさ7時50分に出ればよかったので楽でした。しかし仕事が県庁は大変なので、宇部空港にしたので、自分の選んだ道なのでしょがないです。

男性60代後半 kyama_662aさん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

転職すべきか否か悩んでいます

私は30代の年齢の会社員で、すでに妻と小学生の子供がひとりいます。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。2020年は新型コロナウイルスの感染流行が原因で、不景気が長引いていましたが、やっと年末にかけて景気が復調傾向を示し始めました。そこで、いまがチャンスだと思い、より高い年収とポジションを求めて転職を考え始めていました。ところが、2021年の元旦から、いきなり首都圏の知事たちが政府に対して緊急事態宣言の発出をすることを要請し、1月上旬には再び、首都圏限定で緊急事態宣言が出される可能性が高くなっています。2度目の緊急事態宣言ですので、再び景気が悪化する可能性が高いと思います。つまり、私が希望する条件で、希望する会社に転職できた場合でも、今後、転職先の会社が経営不振に陥る可能性がないとは言えません。そこで相談です。いまのタイミングで、転職すべきでしょうか。それとも、いまはじっとタイミングを見計らって、いったん転職を思いとどまるべきでしょうか。アドバイスをいただければ幸いです。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答