住まい選びについて

男性40代 OceanBlueさん 40代/男性 解決済み

私は40歳半ばの会社員です。家族構成は妻、子供2人の4人家族です。
現在、賃貸のアパートに住んでいますが、子供も大きくなり住まいが狭くなってきました。
またコロナ禍の影響により在宅勤務の機会が増えているので、在宅勤務に適した住まいを持ちたいと考えています。
今までは賃貸でしたが、貯蓄もそれなり出来てきたので、マイホームを購入したいと考えています。マイホームを購入するのにあたり、マンションにするか、戸建ての家にするのか迷っているのですが、それぞれのメリット・デメリットを教えていただけますでしょうか。
職場は東京で、住まいは職場から1時間程度が望ましいのですが、在宅勤務が増えているので、職場から少し離れた、関東近郊の辺りも含めて検討しています。

1 名の専門家が回答しています

岩永 苑子 イワナガ ソノコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代後半    女性

熊本県

2021/03/09

はじめまして、OceanBlueさん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。

在宅勤務に適したマイホームを購入するのにあたり、マンションにするか、戸建ての家にするのかについてのご相談ですね。

《持ち家のメリットとデメリット》
持ち家の場合は、どちらも固定資産税がかかります。(ご近所トラブルがあっても)住み替えは簡単にはいかないです。同じ環境にずっといることになります。
反面、ローン返済後は家賃の心配がないです。(リフォームする場合は、予算がかかります)場所がよければ、資産になります。

《マンションの場合》
(メリット)
セキュリティーが良い(基本的に玄関のカギを閉めれば、泥棒に入られる可能性は低め)
戸建てよりは、金額が低めに設定されている(駅から近いなどの立地条件が同じ場合の比較)
エントランスなどの共有部分の清掃をしてもらえる
24時間ゴミ出しができる物件もある
暮らしの利便性が高い

(デメリット)
ローン返済後も、修繕積立金・管理費・駐車場代などがかかる
修繕や建替えの場合に、持ち分によって議決権があり、自分の意見だけで決められない
管理が悪い場合、マンションがゴースト化する可能性がある
音のトラブルが発生しやすい
隣人との関係は希薄になりがち

《戸建ての場合》
(メリット)
窓が広く取りやすいので日当たりが良い
駐車場代がかからない
家庭菜園などができる
ペットが飼える
ある程度の音までは出せる(マンションでは他の世帯に気を使う)
リフォームや建替えなどを自分で決められる

(デメリット)
セキュリティーの問題
自分の責任で管理が必要
リフォーム代がかかる
2階建てなどは、高齢になると上り下りが大変

以上の長所と短所を比較して、ご自身の家庭にとってのベストを考えましょう。
現在、日本では3分の1が空き家となっていて、「空き家問題」が遅からず発生します。
資産価値が落ちない物件を選ぶことが大切だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンの支払に関して

コロナの影響で毎月の給与が下がり、ローンの返済に関して苦労している現状です。今後の月々の負担を減らすために、貯金から切り崩して住宅ローンの前倒し返済を行ったほうが良いのかもしくは、現在借り入れを行っている銀行から金利が低い他行へと住宅ローンの借り換えを行った方が長期的に考えるとどちらが良いのか分からないのが現状です。前倒し返済をすることで返済期間は短くなりますが、貯金が減るので給与が減ったことでの生活が苦しくなることが予想されます。借り換えた場合だと、返済期間は変わりませんが金利が低くなるので月々の返済は減ると思いますが支払期間が変わりません。どちらが今後のことを考えると現実的に選択したほうが良いのかアドバイスを是非、頂戴出来ればと思っています。良い解決策を教えて頂けないでしょうか。

男性40代前半 osykさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子育てにマイホームは必要でしょうか?

5才の子供と、夫と3人で暮らしている主婦です。賃貸で暮らしているのですが、子供が来春幼稚園の年長にあがるため、小学校入学にあたって、本当にこのまま賃貸でいいのか、考えはじめました。今の賃貸マンションの立地がよく、学校なども近いため、引っ越したくはないのですが、家を建てるには、高級な地域のため、賃貸か家を建てるかで、住む場所が変わってきます。何をとって、何を捨てるかは、家族の考え方で決まると思うのですが、子供に財産を残すためには持ち家がいいのかということや、賃貸と持ち家は家賃を払い続けることと、ローンを組むこととどちらがお得なのかということも気になっています。夫も私も30代後半ということもあり、決断の期限が迫っているような気がします。ぜひ、お教えいただけると助かります。

女性40代前半 neconote25さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

住宅ローン返済について

この度、子供のことや老後のことも考えてマイホームを購入することにしました。地域ではおおよそ平均的な価格(3000万円を少し下回るくらい)です。住宅販売会社の担当者の方からは、「確実に返済し続けられる金額と年数でローンを組んだ方がいいですよ」とアドバイスをいただき、そのとおりだな、と思いながら、各銀行のシュミレーターなどで計画を立てていました。ところが、現在夫が転職したばかりで1年間は確実に契約社員という懐事情のため、世帯年収は500万円がいいところです。夫の会社からの説明や、仕事ぶりへの評価を聞いていると、今後正社員登用されて年収が増えていくだろう(会社の実績も好調です)とはいえ、ローンの審査は現状の世帯年収や勤続年数を考慮される銀行がほとんどで、蓋を開ければ一行のみ審査が通り、あとは落ちました。上位希望の銀行だったらもっと率が低かったのにな、と考えると、借り換えという手段が頭に過ぎります。今後世帯年収が100万以上増えるとして、借り換えは何年後をめどに選択肢に入れたらよいものでしょうか?

女性40代前半 tomo212さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

町内会費が高額なエリアを知りたい

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。妻とは、近年中に戸建て住宅もしくは分譲マンションを購入したいという方向で、話し合いを重ねています。しかし、最近ネット上で、一部の自治体の町内会において、入会金や毎年の町内会費が異例の高額となっていることが話題となり驚きました。町内会への入会金が10万円であったり、年会費が数千円にのぼるとのことです。また、首都圏の町内会でも、都市部ではなく農村部になると、子供の夏祭りなどに賛助金として臨時の支出をする必要があることを知りました。この結果、私たち夫婦は、戸建て住宅や分譲マンションを購入するときに、どのエリアであれば、高額な町内会への入会金や年会費を支払わずに済むかについて、調査を進めています。しかしネットで調べても、具体的な情報をつかむことは困難です。そこで相談です。高額な入会金や年会費の支払いを求めてくる町内会は、どこなのかを教えていただきたいのです。町内会の当たりはずれは、ライフプランに大きく影響します。よろしくお願いします。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

51才でマイホームを購入時、住宅ローンの上限は?

現在、51才ですが、約5000万円の注文住宅を購入する検討をしています。自己資金は、約1800万円で、住宅ローンが3200万円程度になります。年収は、750万円ですが、60才定年で、65才までは、今の会社で再雇用してもらえる予定です。無理をすれば、繰り上げ返済などで、完済できるかと思いますが、安い建売住宅にした方が良いか悩んでいます。子供は、一人で、小学校6年です。これから、教育費もかかると思うので、完済済みの学資保険180万は、ありますが不安もあります。妻は、専業主婦で、今後、パートを増やす予定はありますが、多くの収入は期待できそうに無いです。私の年齢のこともあるので、どの程度まで住宅ローンの金額をくんで良いのか悩んでいます。

男性50代後半 hirohiro111さん 50代後半/男性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答