住まい選びについて

男性40代 OceanBlueさん 40代/男性 解決済み

私は40歳半ばの会社員です。家族構成は妻、子供2人の4人家族です。
現在、賃貸のアパートに住んでいますが、子供も大きくなり住まいが狭くなってきました。
またコロナ禍の影響により在宅勤務の機会が増えているので、在宅勤務に適した住まいを持ちたいと考えています。
今までは賃貸でしたが、貯蓄もそれなり出来てきたので、マイホームを購入したいと考えています。マイホームを購入するのにあたり、マンションにするか、戸建ての家にするのか迷っているのですが、それぞれのメリット・デメリットを教えていただけますでしょうか。
職場は東京で、住まいは職場から1時間程度が望ましいのですが、在宅勤務が増えているので、職場から少し離れた、関東近郊の辺りも含めて検討しています。

1 名の専門家が回答しています

岩永 苑子 イワナガ ソノコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代後半    女性

熊本県

2021/03/09

はじめまして、OceanBlueさん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。

在宅勤務に適したマイホームを購入するのにあたり、マンションにするか、戸建ての家にするのかについてのご相談ですね。

《持ち家のメリットとデメリット》
持ち家の場合は、どちらも固定資産税がかかります。(ご近所トラブルがあっても)住み替えは簡単にはいかないです。同じ環境にずっといることになります。
反面、ローン返済後は家賃の心配がないです。(リフォームする場合は、予算がかかります)場所がよければ、資産になります。

《マンションの場合》
(メリット)
セキュリティーが良い(基本的に玄関のカギを閉めれば、泥棒に入られる可能性は低め)
戸建てよりは、金額が低めに設定されている(駅から近いなどの立地条件が同じ場合の比較)
エントランスなどの共有部分の清掃をしてもらえる
24時間ゴミ出しができる物件もある
暮らしの利便性が高い

(デメリット)
ローン返済後も、修繕積立金・管理費・駐車場代などがかかる
修繕や建替えの場合に、持ち分によって議決権があり、自分の意見だけで決められない
管理が悪い場合、マンションがゴースト化する可能性がある
音のトラブルが発生しやすい
隣人との関係は希薄になりがち

《戸建ての場合》
(メリット)
窓が広く取りやすいので日当たりが良い
駐車場代がかからない
家庭菜園などができる
ペットが飼える
ある程度の音までは出せる(マンションでは他の世帯に気を使う)
リフォームや建替えなどを自分で決められる

(デメリット)
セキュリティーの問題
自分の責任で管理が必要
リフォーム代がかかる
2階建てなどは、高齢になると上り下りが大変

以上の長所と短所を比較して、ご自身の家庭にとってのベストを考えましょう。
現在、日本では3分の1が空き家となっていて、「空き家問題」が遅からず発生します。
資産価値が落ちない物件を選ぶことが大切だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家を建てたい場合

共働き夫婦ですが、子供がまだ小さく、私自身は今、育休中なのですが、正直、復帰できるかどうかが分かりません。復帰するつもりではありますが、時給のため、今までより収入が減り、なお且つ、保育園の料金も考えると、あまりプラスになりません。ただ、今賃貸に住んでいますが、子供に伸び伸びとした環境で育ってほしいので、できれば戸建てを買いたいと思っています。家の買い時や、ローンの組み方などを詳しく知りたいです。主人も転職したばかりで、収入が少し減っていたり、まだ収入が安定しないので、時期尚早でしょうか。貯金はあるものの、買えるほどではなく、ローンを組む際に、どの程度の貯金があればいいのか、収入に大してどのくらいのローンが組めるのかも知りたいです。

女性40代前半 dwbxさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

高齢者のマイカーについて

現在、駅から少し遠い場所にマンションを購入して暮らしています。買い物などには歩いて行くのには遠いスーパーを利用することが多く、買い物だけでなくどこに行くのにもマイカーを利用しています。今のところ、夫婦ともに運転に問題は無く運転免許証もゴールドですが、これから年を取っていくといろいろ心配です。これまでは夫が購入の手続きや買い替えの時の手続き、保険の手続きなども全部やってくれたのですが、次に買い替える時にはマイカーとして自動車を購入した方がいいのか、トヨタがやっているらしい「きんと」とかいうレンタカーのような方法を取るのとどちらが良いのかが分かりません。高齢者にとって楽で安心な自動車の利用方法を教えてください。

女性70代前半 はちどりさん 70代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

実際マイホームか賃貸住宅か

現在結婚3年目、子1人を持つ父です。現在は家賃60000円の賃貸アパートに住んでおり、今後マイホーム建てるか実家に入り、そこから家を建て替えるか悩んでいます。また、現在のアパートへ何年住み続けるか悩んでおり、妻とも話し合いの折り合いがつかない問題でもあります。実家には自分の父と祖父の2人暮らしとなっています。年収は450万程度となっており、子供小学校へ入学する6年後にアパートを引き払って、実家へ入ってから家を建て替えるのが得策なのではないかと思っています。そこで、ファイナンシャルプランナーの先生から、現在の年収や家庭状況を踏まえて、どういう住まいの選択をするべきかを詳しく教えて頂きたいと思い、相談させて頂きました。よろしくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後の住宅につぃて

私たち夫婦は60代で、夫の年金で生活をしています。子供たちは独立しており、夫婦二人の生活です。自宅ローンは既に完済済みですが、二人の生活には広すぎて、もっとコンパクトな住居に引っ越しするか、もう少し先に介護が必要になった時に老人施設等の入所を検討するべきか悩んでいます。また、新たな住居を探すとしたら、賃貸物件も選択肢に入れるべきでしょうか?今住んでいる住宅を売却して、マンション等を購入するのか、売却したお金は手元に置いて、賃貸物件を借りるのか、それとも、売却資金を元手に老人施設を探すのか、どれがベストな選択なのか迷っています。私たち夫婦は現在は介護は不要で自立した生活ができますが、近い将来のことを考えると、かなり不安です。

女性70代前半 babaaさん 70代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

世帯年収が600万円程でも都内に注文住宅は建てられますか?

現在私達夫婦は会社の社宅に住んでいます。夫は会社員、私は専業主婦ですが最近在宅でパートを始めました。夫の年収は600万円ほどです。私達の夢は一軒家を持つことです。夫の職場へのアクセスを考えると出来れば都内で一軒家を建てたいです。しかしながら安くても4000万円はかかると聞きました。さらに注文住宅で家の間取りはこだわりたいと思っています。お金がいくらあっても足りないのではないかと今から不安です。今は妊活中で子供を授かる事ができれば、その子が5歳ぐらいの時には家を建てれればと考えています。つまり少なくても6年近くは猶予があるということです。その6年の間にどれぐらい頭金を貯めればいいのでしょうか?また都内は諦めて千葉や神奈川など東京近郊に建てることも視野に入れたほうが良いでしょうか?

女性30代前半 イソダさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答