夫の収入が分からず先のことが不安

女性40代 no1さん 40代/女性 解決済み

まだ小さな子どもが二人いる主婦です。夫の収入は低いです。
事情があり、私には外に出て働く体力がないため
出来る範囲で内職をしています。子どもの将来の教育費はとても
気になるのですが、まだ差し迫っていないこともあり
今は自分の体のことで手いっぱいで、考えられていない状況です。
頑固な夫は、私に給料や収入を預けることを一切しない方針なので
私は毎月自分が使った生活費を計算して、その分のお金を貰っています。
私はそもそもの一家の収入を知ることはできません。
節約は好きなので、スーパーのセール情報をチェックしたり
ポイントサイトでポイ活に励んだりしていますが、
夫のお金の使い方を見ると、やみくもに私が明確な目的もなく
節約をしても無駄だなと感じています。
質問したい内容は、①夫の収入を知るにはどうしたら良いか
(できれば給料を預かりたいです)。
②将来子どもの教育費はどのくらいかかるのか。
の二点です。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/08/16

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。お子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど、2人分で月10万円ほど貯金が必要になります。ちなみにこの数字は一般的に、旦那様の稼ぎだけで貯めるには厳しいことが多く、収入が低いなら尚更です。なお、どうしても教育費準備が厳しい場合は「教育ローンや奨学金」なども使えます。また事情によっては、「大学費用の無償化制度」も使えるかもしれません。ただこれらは、使うほどに家族の未来が苦しくなりますから、まずは自力での準備を目指してがんばりましょう。

少し別角度で、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで20年ほど準備時間があるとすれば一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。このため、上記の教育費と合わせて本来あなた様は月27万円ほど貯金が必要な状況です。これは一般的に、たとえ正社員の共働き夫婦でも厳しい数字なので、旦那様の細かな収入が分からなくても、おそらく今のままでは準備はほぼムリだと思われます。旦那様の収入額を知り、給料を預かっても事情は変わりません。教育費や老後資金は金額的に、必要性が迫ってきてから焦っても手遅れですから、ぜひ今のうちから就職などで年収を上げることを考えていきましょう。

少し補足させて頂きます。たとえあなた様が就職して共働き状態になっても、一人では老後資金はおろか教育費さえ満足に準備できない事情は変わらない可能性が高いです。一方、最近の男性は様々な理由から、主婦である妻に自分の収入を渡したがらない傾向にあります。このため、まずはあなた様が就職して自分の収入を開示し、そこから旦那様にも収入を教えるよう誘導し、そして2人の収入を合わせて夫婦共通の目標である教育費や老後資金に向けて2人でがんばっていくことが一つの理想的な流れです。いずれにしても、今のままではいずれ教育費破産・老後破産しかねません。まずはこれを十分に夫婦で理解して、夫婦で協力しあって対処していくよう心がけましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 お金の貯め方全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/08/16

ご相談頂き有難うございます。家計の全体がわからないご苦労お察しします。

家計管理は、それぞれの世帯での約束事や経緯があります。オープンにして役割分担を決めて家計管理をするのが良いのですが、配偶者の方にはお考えがあって今の形になっていると思われます。
支出した内容については、きっちり出されているようですから、一歩進めて前月と同額を補充する方法を提案されてはいかがでしょうか。

家計簿はきっちり付けられているようですから、それを元にお話しされるのが良いと思います。
収入額や給料額を知ることは普通のことかもしれませんが、配偶者の方は独自の考えがあるようですから、ここはあまり無理をして聞かない方が良いかもしれません。

子ども達の教育費は、幼稚園・小中校・大学のすべてが公立の場合は約800万円、高校大学が私立の場合は約1200万円必要とされています。こども手当などを中学校までの間に積み立てるのひとつの方法です。適当な機会に、どのように積み立てているのかなどを聞きながら、家計の全体がどうなっているのか知るのが良いのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

大学を卒業した後、就職するまでにどの程度お金を貯金しておくのがよいか

大学を卒業した後、就職するまでにどの程度お金を貯金しておくのがよいか。学生時代は消費も激しいうえ、コロナ禍で収入が減少しているため、なかなか貯金をすることができず、社会人になるとどれくらいお金を使うのかがわかりません。社会人になった際、何にお金が必要となり、最低限この金額くらいは貯金をしておいた方がよいなどのアドバイスを頂きたいです。

男性20代前半 milkynaoさん 20代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

貯金を増やして将来の自分のために備えたい

20代後半になりましたが、職場環境が合わず転職や転職に伴う引っ越しを繰り返し、将来のための貯金が全く増えません。言わば自転車操業で、結婚や子供を育てるほどの財力が無く、「お金がないこと」が一番の悩みです。現在将来のためを思い、転職エージェントに登録しましたが高月給のところにはもちろん受からず。月給20万(額面)の企業に転職しましたが、これからきちんと自分のために貯めていけるか心配です。自分の問題だけでなく、地方に住む親への仕送りもあり不安は募るばかり。これからの自分のため、現在の状況でお金を貯める力をつけたいと考えています。20代後半にもなり恥ずかしいですが、効率的なお金の貯め方をご教授いただければ幸いです。

女性30代前半 くるみんさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

無駄遣いをしていないのにお金が貯まらないので何が悪いのか教えてください。

私は心の病気で今は働くことができません。そのため、今ある貯金を切り崩し生活しています。家賃や光熱費もかなり安く抑えているし、食費や生活必需品もこだわりがない分安く済んでいます。ただ、貯金もいつかは底をつくわけで、このご時世、生活保護に頼らず、また、働きに出られる保証もないので、どうにか今ある貯金を増やす方法がないかと思っています。一緒に考えてもらえると助かります。

女性60代前半 タンポポさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子ども二人の教育資金はどのように貯めたらいい?

夫が結婚前から、別居の姑に仕送りをしており、現在はしておりませんが2人目が生まれた年まで送っていたため、今やっと仕送りなしの生活になりました。月々2人合わせて30万前後の手取り(家賃は天引きされてます)夫の名義のカードローンが月々4万ほどあります(仕送り時代の借金が尾を引いております)来年にはローンを完済し、上の子も小学校に入るのですが、子供2人分の教育費はどのようなため方がいいのでしょうか。今現在、天引きで月々29000円の低解約返戻金型の保険は続けてますので、夫が65歳の満期で1000万下ります。ボーナスも仕送りや自動車購入にあてていたのでこれまでは貯金ができませんでしたが、やっと今夏でローンがおります。月々、学費の保険には5万円ほど回せます。学資保険は年齢的にも厳しいですし、あまり得ではないかと思うので、積み立てNISAなどがいいのでしょうか。月々 5万、ボーナス 年間80~90万を貯金に回していきたいです。宜しくお願い致します。

女性30代後半 jubilationdisneyさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用、自分にあった運用割合とは?

数年前より家庭の事情により正社員を辞めて、派遣社員などをしております。ボーナスなどないため以前より収入が7割ほどになり、貯金もできず支出だけ増える一方です。少しでも増えるようにと思い、それまで定期貯金等のみだったところを運用方法変更しました。積立NISAの他に積立投信2社、米国債、短期(1年未満)・中期(1~2年)のソーシャルレンディング3社などで運用し、短期で増やした資金をまた長期物にまわすようしています。一応普通預金も給料半年分くらい置いています。自分なりに分散してるつもりですが、リスクが大きくならずそれなりに攻めた運用にするためには、この比率をどうしたら良いかおしえていただきたいです。また、この他に良い運用方法が別にあればおしえてください。

女性50代前半 hacchi33さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答