夫の収入が分からず先のことが不安

女性40代 no1さん 40代/女性 解決済み

まだ小さな子どもが二人いる主婦です。夫の収入は低いです。
事情があり、私には外に出て働く体力がないため
出来る範囲で内職をしています。子どもの将来の教育費はとても
気になるのですが、まだ差し迫っていないこともあり
今は自分の体のことで手いっぱいで、考えられていない状況です。
頑固な夫は、私に給料や収入を預けることを一切しない方針なので
私は毎月自分が使った生活費を計算して、その分のお金を貰っています。
私はそもそもの一家の収入を知ることはできません。
節約は好きなので、スーパーのセール情報をチェックしたり
ポイントサイトでポイ活に励んだりしていますが、
夫のお金の使い方を見ると、やみくもに私が明確な目的もなく
節約をしても無駄だなと感じています。
質問したい内容は、①夫の収入を知るにはどうしたら良いか
(できれば給料を預かりたいです)。
②将来子どもの教育費はどのくらいかかるのか。
の二点です。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/08/16

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。お子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど、2人分で月10万円ほど貯金が必要になります。ちなみにこの数字は一般的に、旦那様の稼ぎだけで貯めるには厳しいことが多く、収入が低いなら尚更です。なお、どうしても教育費準備が厳しい場合は「教育ローンや奨学金」なども使えます。また事情によっては、「大学費用の無償化制度」も使えるかもしれません。ただこれらは、使うほどに家族の未来が苦しくなりますから、まずは自力での準備を目指してがんばりましょう。

少し別角度で、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで20年ほど準備時間があるとすれば一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。このため、上記の教育費と合わせて本来あなた様は月27万円ほど貯金が必要な状況です。これは一般的に、たとえ正社員の共働き夫婦でも厳しい数字なので、旦那様の細かな収入が分からなくても、おそらく今のままでは準備はほぼムリだと思われます。旦那様の収入額を知り、給料を預かっても事情は変わりません。教育費や老後資金は金額的に、必要性が迫ってきてから焦っても手遅れですから、ぜひ今のうちから就職などで年収を上げることを考えていきましょう。

少し補足させて頂きます。たとえあなた様が就職して共働き状態になっても、一人では老後資金はおろか教育費さえ満足に準備できない事情は変わらない可能性が高いです。一方、最近の男性は様々な理由から、主婦である妻に自分の収入を渡したがらない傾向にあります。このため、まずはあなた様が就職して自分の収入を開示し、そこから旦那様にも収入を教えるよう誘導し、そして2人の収入を合わせて夫婦共通の目標である教育費や老後資金に向けて2人でがんばっていくことが一つの理想的な流れです。いずれにしても、今のままではいずれ教育費破産・老後破産しかねません。まずはこれを十分に夫婦で理解して、夫婦で協力しあって対処していくよう心がけましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 お金の貯め方全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/08/16

ご相談頂き有難うございます。家計の全体がわからないご苦労お察しします。

家計管理は、それぞれの世帯での約束事や経緯があります。オープンにして役割分担を決めて家計管理をするのが良いのですが、配偶者の方にはお考えがあって今の形になっていると思われます。
支出した内容については、きっちり出されているようですから、一歩進めて前月と同額を補充する方法を提案されてはいかがでしょうか。

家計簿はきっちり付けられているようですから、それを元にお話しされるのが良いと思います。
収入額や給料額を知ることは普通のことかもしれませんが、配偶者の方は独自の考えがあるようですから、ここはあまり無理をして聞かない方が良いかもしれません。

子ども達の教育費は、幼稚園・小中校・大学のすべてが公立の場合は約800万円、高校大学が私立の場合は約1200万円必要とされています。こども手当などを中学校までの間に積み立てるのひとつの方法です。適当な機会に、どのように積み立てているのかなどを聞きながら、家計の全体がどうなっているのか知るのが良いのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子育てファミリーにおすすめの貯蓄方法を教えてください。

私が悩んでいるのは、貯蓄方法です。家計管理はほぼ私に任されており、夫は独身時代から貯蓄が苦手で、あればあるだけお金を使ってしまうタイプです。 我が家は3歳の娘との3人家族で、今後教育費がかかっていくことが予想されます。また、もう一人は子どもを授かりたいと考えているので、2人分の教育費用が必要になると想像しています。投資信託や株など、多少リスクのあるものの方が、利益率が良いことは分かっているのですが、元本割れのことを考えるとなかなか踏み出せません。かといって普通預金にお金を貯めておいてもなかなか増えないので、どうしたら良いかと悩んでいます。投資信託ほどリスクはなくて、かつ普通預金よりも利率の良い貯金方法はありますか?

女性30代後半 そらこさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

副業によるお金の貯め方

正直なところ、我が家は年収こそ家内と合わせると1200万円程度。子供二人もあと数年で大学を卒業。住宅ローンはあるものの、50歳から家内と老後の資金を貯めていくには恵まれている方と思います。しかしながらこれ以上年収が増える事はなく、減る一方です。お金を貯めるにあたっては副業などを行って補填していく必要がありますが、具体的には、一般的にどの程度を毎月の目標にすれば良いのでしょうか。今もそれなりに贅沢な暮らしをしていますので、節約をすることなく、収入を増やすことを考えていきたいと考えています。それも前述の通り、本業に期待できませんから副業を大前提にして。時間もそれなりにありますので。なかなか、周囲にききにくいところでもあります。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

最短距離でお金を貯めたい。

40才ですが、年収350万です。現在金融資産も同じく350万ほどです。予定では65才は働いてその後は年金等で生活したいと考えてますが、はっきり言ってまだ未婚ですし、近々結婚の予定はありますが、先々の教育資金等を考えるとかなり不安です。そこでずばり最短距離で無駄なくお金を貯める方法を聞きたいです。節約は苦ではありません。スマホも格安SIMにしてます。お尋ねしたいのは①イデコは現在可能な限度額マックスの23,000円かけてます。つみたてNISAもやってます。どの商品(先進国株等)が一番リターンが期待できるのか教えて下さい。②そもそもつみたてNISA等のキャピタルゲインと日本やアメリカの高配当株を購入し続けてインカムゲインを狙うのはどっちが将来にとってはいいのでしょうか。③低解約型終身保険と医療保険をそれぞれ月1万ほどかけてます。ともに60才払い込み終了なのですが、たまに医療保険は割安な掛捨ての方が良いといいますが本当でしょうか。60才の再雇用後や年金生活で収入が今よりも減った段階でも医療保険を払い続けるのはかなり不安があります。④介護保険は現在かけてませんが、介護保険はかけた方がよいでしょうか。どのような時に必要になるかご教授下さい。(後は掛け金とリスクをどうみるかの問題だと思いますので。)⑤イデコ、つみたてNISAはやってますが、その他少額から取り組みやすい投資商品があればご教授下さい。ちなみにリスク資産のリスク管理は現金との比率で行ってます。現金は金利の高い銀行に定期預金を組むようにしてます。たくさんあって恐縮ですが以上宜しくお願い致します。

男性40代前半 fukuokatarou60さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自分にとってベストな貯蓄方法を教えてください

いろいろな貯蓄方法があるかと思いますが、どの方法がベストな方法かを知りたいです。老後2000万円と言われている中、どのようにお金を貯めるかが、これからの課題になってくるかと思います。友人などに聞くなどして、参考にすることはあるのですが、その方法が自分に合っている方法なのかなどを知りたいです。自分に見合った貯蓄方法は果たしてどのような方法なのかを知りたいです。収入に見合った方法があると思うので、自分の収入にはどのような貯蓄方法がベストなのかを知りたいと思います。少しずつ貯蓄をしていますが、なかなか思うように貯まっていかないのが、現状です。この悩みはずっと付いてくるのかと思います。是非ご教授願います。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

貯金の仕方がわからない

仕事が安定しているときは、貯金をしようと思ってなくても忙しくお金を使うことがなかったので、勝手に貯金している感じだったのですが、近年仕事が不安定になってきて、収入も減りなんとか生活できている状況です。これを機に新しい仕事も始めたので、この先何があっても困らないよう計画的に貯金をしたいと思いましたが、生活していく中で何を節約したらいいのか、よく貯金のことがわからないのでどこを目標にしたらいいかわからないので、なかなか貯まらないです。貯金を始めようと思った時にまずどこから手をつけていいのか、便利なアプリや、継続的にやっていけるコツを教えていただきたいです。

女性30代前半 moiさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答