2021/03/09

貯蓄に保険を活用するのはあり?

男性30代 1234ryuさん 30代/男性 解決済み

私は27歳の会社員です。
これからの生活に向けて着実に貯蓄がしたいと考えています。

これまでも外貨建ての保険を活用し、貯蓄を行なってきましたが
ずっとマイナスが続き先日解約してしまいました。

低金利の時代であり、現金保有はあまり賢くないのではないかと考えています。
ただ運用するにも選択時が様々ありどれを選ぶべきかわからないというのが現状です。

保険を活用することで、貯蓄×万が一の備えを実現できるのはないかと考えています。

この考えがそもそもあっているのか、保険に貯蓄性までを求めるべきではないのか 保障に特化したものを選択すべきなのか ご教示いただけると幸いです。

何卒よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 その他保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

長期投資という視点で考えた場合、変額保険で運用と保障の両方の備えをする方法は間違った考えではありません。変額保険は、運用収益が満期保険金(年金保険の場合は将来受取れる年金額)や解約返戻金が運用次第ですが、死亡保障については最低保証がついています。また、保険期間中の収益については、課税が繰り延べ(事実上の非課税)されます。ただし、あくまで保険なので、投資信託など運用に特化した金融商品と比較すると収益性には劣る部分があります。また、健康状態等によっては加入できない場合もあります。因みに、円建ての定額保険(養老保険、貯蓄保険など)は、運用リスクにおいては変額保険よりは安全と言えますが、昨今の低金利下においては、運用面や貯蓄性においては、あまりお勧めできません。なので、変額保険や外貨建て保険などで保障と貯蓄の両方に備えつつ、まだ貯蓄する余力があれば、NISAなどの非課税制度を活用した金融商品の購入も合わせて検討することをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

シニア保険というのはどのようなものなのか疑問です、

実は筆者自身もそうですが、超と付く高齢化社会を迎えている昨今、本人たちはこれからの人生設計というのが非常に大事になってきます。 現在までは元気に過ごしているが、年代を重ねるにしたがって、怪我や病気をしたときの医療費や万が一のときの保険というのが気になります。特に保険に関しては筆者を含めて迷っている方もいらっしゃるかもしれません。 尤も、保険に関してはカミさんに聞くところガン保険には加入しているようだが、その他の保険に関しては郵便局の簡易保険の他には聞いたことはありません。ところで、最近では高齢者が加入できるシニア保険などというのも新聞紙上で見聞したこともありますが、シニア保険とはどのようなものか、保険にはいつまで入れるのか、又、保険の保障は、何歳頃まで続くのか、などなど疑問や不安がありますので、宜しくお教え願えれば幸いです

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答
2021/04/15

結婚後の保険

3月に結婚予定で引っ越しをします。結婚してからいったいどんな保険にはいいればいいのか全く見当がつきません。窓口で相談したほうがいいのでしょうか。最近はネットでもみつもりが取れるようで、そっちのほうが安いのでしょうか。でも窓口ならいろいろな会社の保険を比べることができるイメージです。またかける金額も新婚だとどれくらいが一般的なのでしょうか。一般的にかける保険の内容も知りたいです。保険には妊娠する前に入っておいたほうがいいと聞いたことがありますが本当でしょうか。そのほうが帝王切開になった場合に保険がきくということなのでしょうか。妊娠する前に入らなかった場合のリスクを知りたいです。また結婚してからどれくらいの期間で保険に入ったほうがいいかも知りたいです。

女性30代前半 yuina_bbさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/17

最近の学資保険事情

私は30歳女性で専業主婦です。子供は2歳の女の子1人になります。質問ですが、最近の学資保険ってやっぱり利率の良い商品はもう無いのでしょうか?今の利率はどれぐらいなのでしょうか?私が子供の頃にはうちの両親はA社の学資保険に入っていて、入学や卒業のタイミングなどで一時金がもらえたりしていたイメージがあります。最近の学資保険はどうなんでしょうか?また、最近の方は皆さん学資保険をそもそも契約しているのでしょうか?30代前後の全子育て世代で、どのぐらいの割合が学資保険を契約しているのか気になります。このようなお金の話はママ友などとも話しづらいため、他の人の動向が全くわかりません。ご回答いただければと思います。

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/03/09

最近出てきた就業不能保険について

最近CMでも流れることが多い就業不能保険について質問です。20年以上前の話になりますが、自分が子どもの頃は、亡くなった時に何千万円と出る死亡保険を手厚くかけておき、万が一の事態に備えるという形が多かったと思い、自分が保険を考える時もそうしようと思っていました。しかし、近年は亡くなった時を備えるのではなく、もしも働けなくなった時の備えとして就業不能保険をかけ、保険である程度収入を確保するのが増えていると知人から聞き、知人も死亡保険はかけず、就業不能保険をかけているとのことでした。私の考え方が古いのかもしれませんが、亡くなった時にある程度まとまった金額が手元に貰えた方がいいのかと思うのですが、就業不能保険により働けなくなった時のリスクを考え、備えた方がよろしいのでしょうか?

男性30代前半 7718h_hさん 30代前半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

学資保険、加入したほうがいい?

子どもの学資保険に関する相談です。私たち夫婦は30代です。夫は会社員、私は専業主婦です。夫の年収は1000万円ほどです。子どもはひとりいて、小学校に上がりましたが、学資保険に入らないまま今日まで過ごしてしまいました。子どもが生まれたときや幼稚園に入園するとき、「学資保険に入ったほうがいいんじゃない?」と主人に相談してみましたが、「生命保険に入っているし、俺が病気になったときの保険もあるし、大丈夫じゃない?」と言われます。そう説明されると、私も、そうかな、とその場では納得するのですが、「本当に大丈夫なのかな?」と不安になってしまいます。私が仕事をしていないので、余計に心配です。FPさんから見て、学資保険は加入した方がいいと思いますか?

女性30代後半 ogawa_ioさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答