年金の仕組みについて

女性20代 幅内さん 20代/女性 解決済み

私は現在大学4年生です。まだ20代ですが、もうすでにもっと先の将来についてよく考えて不安を抱くことがあります。その一つが年金についてです。「年金」といえば定年退職をしたあとから政府から給付されるお金だという認識でいるのですが、その金額がどれくらいなのか、年金だけで生活をしていけるくらいのお金がもらえるのか、などの疑問を強く抱いています。そのため専門家の方には、基本的な年金についての知識と、将来私がもらえるであろう年金のおおよその額、将来年金だけで暮らしていけるのかなどについて詳しく教えていただきたいなと考えています。できれば現代の年金事情についても知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/08/19

質問内容を一通り確認させていただき、質問に回答をした令和3年8月現在における各種年金法に基づいて、質問者様が知りたいこと(ポイント)を簡単にまとめて回答をしていきます。

はじめに、質問にある「基本的な年金の知識」についてですが、質問者様が質問されている公的年金は、国民年金から支給される「老齢基礎年金」と厚生年金保険から支給される「老齢厚生年金」の2つに大きく分けられます。

これらの年金を将来受け取るためには、支給を受けるための要件を満たしている必要があり、この要件を簡単に回答しますと、20歳から60歳までの40年間の内、年金を納めた期間が「10年(120ヶ月)以上」ある必要があります。

上記回答は、厳密に言えば異なる部分もあるのですが、あえて質問に回答する上でシンプルにわかりやすくしたことをあらかじめご留意ください。

つまり、質問者様が将来年金を受け取るためには、大学を卒業して社会人になった後、60歳になるまでに「10年(120ヶ月)以上」に渡って、国民年金保険料または厚生年金保険料を納めることで、「年金を受け取る権利が得られる」ことを意味します。

逆に、上記要件を満たさない場合、将来1円たりとも年金をもらえることはありません。

なお、将来もらえる年金の支給が開始される時期というのは、質問にある「定年退職をしたあとではなく」、原則として、年齢が65歳に達したときから死亡するまでとなります。

次に、「将来の年金額」についてですが、こちらはすべての人が同じではなく、個々によって将来もらえる年金額は全く異なります。

これには、大きく2つの理由があり、1つ目の理由は、「20歳から60歳までの40年間」で、どのくらいの期間に渡って国民年金保険料を納めたのか?によって、将来もらえる年金額に違いが生じる仕組みになっているからです。

ちなみに、令和3年8月現在において、20歳から60歳までの40年間に渡って国民年金保険料をすべて納めた場合に支給される老齢基礎年金の金額は、年間780,900円です。

上記の年金額は、あくまでも20歳から60歳までの40年間に渡って国民年金保険料をすべて納めた場合でありますから、この期間中に、国民年金保険料の未納期間や免除期間があった場合、上記金額よりも年金額が少なくなります。

2つ目の理由は、厚生年金保険から支給される老齢厚生年金は、これまで支払った厚生年金保険料によって年金額が変わるからです。

仮に、質問者様が大学を卒業した後、会社員や公務員になり、給料や賞与(ボーナス)から厚生年金保険料が天引きされるようになった場合、これらの金額によって、将来もらえる老齢厚生年金の金額は変わります。

シンプルに、多くの給料や賞与(ボーナス)をもらって、多くの厚生年金保険料を納めた人ほど、将来支給される年金は多くなることを意味します。

これら2つの理由があることから、質問者様が求めている年金のおおよその金額を回答するのは難しいわけですが、シンプルに、年金保険料は納めておくことに越したことはないということです。

最後に、「将来年金だけで暮らしていけるのか」といった質問についてですが、豊かな老後生活をしていきたいのであれば、年金だけでは厳しいのが現実でしょう。

そのため、若年者を含め、子育て世代の多くは、早い内から老後資金対策を行っている人も多くなっており、質問者様もそのような考えを持って取り組まれることを強くおすすめします。

具体的には、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」や「つみたてNISA」といった制度を活用して、老後資金を自らの自助努力で準備されることを念頭に入れておかれることを推奨します。

公的年金は、原則として年齢が65歳に達したときに支給されるものであることを回答しましたが、これはあくまでも質問に回答をしている現状における年金法でのものとなり、将来、法改正によって支給開始の年齢が変わるかもしれません。

そのようなとき、自助努力をしている場合としていない場合の違いは明らかになることが容易に予測でき、お金にゆとりのある人生を送っていきたいのであれば、社会人になってまとまった収入を得るようになりましたら、早い内から将来の老後資金対策に取り組まれるのが無難だと申し上げて回答を終えさせていただきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

iDeCoでの運用について

<現状>私:50歳代半ば・正社員、妻:50歳代前半・パート、子供:小学生世帯年収:約700万円(私:600万円、妻:100万円)、ローンなし、持ち家あり貯蓄:約1500万円(銀行預金)会社でiDeCo(個人型確定拠出年金)の導入が許可されたため、子供の教育費用と老後資金のためiDeCoを申し込むことを検討しています。ただ、iDeCoは運用手数料などの経費を別途徴収されると聞いています。もし、元本保証で運用されるiDeCoであった場合、手数料などにより結局は元本割れになるような商品もあるのでしょうか? 注意点をお教えください。また、iDeCoに投入する資金は企業型の確定拠出年金と同様に税金控除の対象になるのでしょうか?

男性60代前半 pinkiri100さん 60代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

年金を支払うべきか悩んでいます

現在、六年制の大学に通っているのですが、周りが就職し始めて、年金を払い始めています。さらに、学生でも親に払ってもらっている人もいます。私は、学生納付特例制度を利用しているのですが、2年の猶予であって、2年を越したものは滞納金のようなものが発生すると聞いています。周りは特例制度を2年使って就職するため、滞納金なしで今までの分を払うことができますが、私は六年制なので、少なくとも2年分は滞納金が発生します。親とも話し合ったところ、そもそも私たちの老後に年金が貰えるかがわからないこと、国民年金よりも厚生年金に頼るべきであることを聞き、そもそも特例制度の間の年金は支払わず、働き始めた年からその年の分のものを支払っていくと良いと言われました。しかし、やはり自分の老後のことなので、私自身の責任で考えるようにも言われましたが、年金制度についてあまり明るくないため、どうするべきかわかりません。学生納付特例制度を卒業まで使用し続け、就職してから年金を払う。つまり、四年制の人たちより2年分、ずっと払っていた人たちより4年分少ない年金で、老後大丈夫なのでしょうか。

女性20代後半 syioraさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今後お金が自走していくために必要なことを知りたいです。

現在保険で、外貨建てや個人年金をしています。ですが今後の時代を考えていくと自分が働く時間と労力を使っていくこと以外にお金自身で自走が可能な方法を知りたいと思いました。株なども考えましたが、なかなか知識を得ることも難しくそんなに大きな資金もなく、手を出しづらい部分でもあります。そうなると、安定的な貯蓄やお金の増え方を考えると個人年金や、iDeCoでお金を貯蓄しつつ増やしていくことが大事なのかと考えました。しかし、沢山の種類があるのでどれが自分に一番合っているものなのかもわからないです。今後子供が生まれて、まとまったお金が何回か必要になってくることを考えると今からでもできる準備があればぜひ行いたいと思っています。

女性30代前半 monmon_cさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

IDECOを始めるべきか悩んでいます。

30代会社員です。超高齢化社会、少子化が進み私たちが年金を受け取る頃には今ほどの金額は貰えなくなるのではと思っています。老後に向けて自分で資金を作らないといけないなと危機感を覚えました。現在つみたてNISAを始めて半年ほどになりますが、IDECOもやろうか迷っています。迷っている理由としてはIDECOは60歳まで資金を拘束される、出口付近で暴落を食らうと老後にダメージが大きいという2つの理由が大きいです。最近海外ETFを勉強する機会があり、IDECOに積み立てていくのなら、高配当の海外ETFを買っていった方が良いのではないかと思うようになりました。ファイナンシャルプランナーの方から見て、老後資金や日々の暮らしを良くする為に、どう動いていけば良いのか考えをお聞かせいただければと思います。

男性30代後半 MMさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

正直、終身年金保険が続けられないと思っている

55歳の会社員です。給与は毎月25万前後。単身世帯です。ある生命保険会社の終身年金に30歳の時から入っています。そのことでお尋ねいたします。昨年来のコロナ禍のため、働いている会社の経営状況が悪化。賃金カットをされています。このままいけば、再度の賃金カットにより、給与が20万下回ることも想定されます。当然生活は苦しく、倹約生活も限界という感じです。現状において、切り詰められる支出はごくわずかです。そのわずかのひとつに、毎月払う終身年金の払い込み金があります。毎月16000円ほど払っています。大変な負担ですが、60歳以降毎月6万円弱の年金が振り込まれることになっています。公的年金があてにならない現実を前にして、この終身年金の支払いは継続していきたいのですが、とても難しいことになるかもしれません。そうなる前に、有効な対応策が知りたく書いてみました。お知恵を拝借したいです。

男性60代前半 syohei21さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答