年金の仕組みについて

女性20代 幅内さん 20代/女性 解決済み

私は現在大学4年生です。まだ20代ですが、もうすでにもっと先の将来についてよく考えて不安を抱くことがあります。その一つが年金についてです。「年金」といえば定年退職をしたあとから政府から給付されるお金だという認識でいるのですが、その金額がどれくらいなのか、年金だけで生活をしていけるくらいのお金がもらえるのか、などの疑問を強く抱いています。そのため専門家の方には、基本的な年金についての知識と、将来私がもらえるであろう年金のおおよその額、将来年金だけで暮らしていけるのかなどについて詳しく教えていただきたいなと考えています。できれば現代の年金事情についても知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/08/19

質問内容を一通り確認させていただき、質問に回答をした令和3年8月現在における各種年金法に基づいて、質問者様が知りたいこと(ポイント)を簡単にまとめて回答をしていきます。

はじめに、質問にある「基本的な年金の知識」についてですが、質問者様が質問されている公的年金は、国民年金から支給される「老齢基礎年金」と厚生年金保険から支給される「老齢厚生年金」の2つに大きく分けられます。

これらの年金を将来受け取るためには、支給を受けるための要件を満たしている必要があり、この要件を簡単に回答しますと、20歳から60歳までの40年間の内、年金を納めた期間が「10年(120ヶ月)以上」ある必要があります。

上記回答は、厳密に言えば異なる部分もあるのですが、あえて質問に回答する上でシンプルにわかりやすくしたことをあらかじめご留意ください。

つまり、質問者様が将来年金を受け取るためには、大学を卒業して社会人になった後、60歳になるまでに「10年(120ヶ月)以上」に渡って、国民年金保険料または厚生年金保険料を納めることで、「年金を受け取る権利が得られる」ことを意味します。

逆に、上記要件を満たさない場合、将来1円たりとも年金をもらえることはありません。

なお、将来もらえる年金の支給が開始される時期というのは、質問にある「定年退職をしたあとではなく」、原則として、年齢が65歳に達したときから死亡するまでとなります。

次に、「将来の年金額」についてですが、こちらはすべての人が同じではなく、個々によって将来もらえる年金額は全く異なります。

これには、大きく2つの理由があり、1つ目の理由は、「20歳から60歳までの40年間」で、どのくらいの期間に渡って国民年金保険料を納めたのか?によって、将来もらえる年金額に違いが生じる仕組みになっているからです。

ちなみに、令和3年8月現在において、20歳から60歳までの40年間に渡って国民年金保険料をすべて納めた場合に支給される老齢基礎年金の金額は、年間780,900円です。

上記の年金額は、あくまでも20歳から60歳までの40年間に渡って国民年金保険料をすべて納めた場合でありますから、この期間中に、国民年金保険料の未納期間や免除期間があった場合、上記金額よりも年金額が少なくなります。

2つ目の理由は、厚生年金保険から支給される老齢厚生年金は、これまで支払った厚生年金保険料によって年金額が変わるからです。

仮に、質問者様が大学を卒業した後、会社員や公務員になり、給料や賞与(ボーナス)から厚生年金保険料が天引きされるようになった場合、これらの金額によって、将来もらえる老齢厚生年金の金額は変わります。

シンプルに、多くの給料や賞与(ボーナス)をもらって、多くの厚生年金保険料を納めた人ほど、将来支給される年金は多くなることを意味します。

これら2つの理由があることから、質問者様が求めている年金のおおよその金額を回答するのは難しいわけですが、シンプルに、年金保険料は納めておくことに越したことはないということです。

最後に、「将来年金だけで暮らしていけるのか」といった質問についてですが、豊かな老後生活をしていきたいのであれば、年金だけでは厳しいのが現実でしょう。

そのため、若年者を含め、子育て世代の多くは、早い内から老後資金対策を行っている人も多くなっており、質問者様もそのような考えを持って取り組まれることを強くおすすめします。

具体的には、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」や「つみたてNISA」といった制度を活用して、老後資金を自らの自助努力で準備されることを念頭に入れておかれることを推奨します。

公的年金は、原則として年齢が65歳に達したときに支給されるものであることを回答しましたが、これはあくまでも質問に回答をしている現状における年金法でのものとなり、将来、法改正によって支給開始の年齢が変わるかもしれません。

そのようなとき、自助努力をしている場合としていない場合の違いは明らかになることが容易に予測でき、お金にゆとりのある人生を送っていきたいのであれば、社会人になってまとまった収入を得るようになりましたら、早い内から将来の老後資金対策に取り組まれるのが無難だと申し上げて回答を終えさせていただきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分に合った将来の老後資金の作り方は?

現在アルバイトで生活していますが、毎月生活費を支払うと貯金や投資に回すお金がほとんど残っていない状態です。少額でも貯金より投資に回し方がいいのでしょうか。また将来は海外で働きながら生活したいと考えていますが、日本で積立ニーサやイデコをすると、将来自分が高齢者になった時にお金を引き出せなくなるのではないかと心配しています。何を優先して始めればいいのかわかりません。現在貯金が少ししかないのに投資や積立を早く始めた方がいいのでしょうか?

女性20代後半 みっこさん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

60歳から頂くことができる年金につきまして

60歳から頂くことができる年金につきまして、非常に悩んでいることがあります。それは、60歳から一体どれ位の金額の年金を頂くことができるのか?と言う点につきまして非常に悩んでおります。今では、65歳~年金が受給できる形になるのでしょうか?また、もし仮に60歳から年金が受け取れる形になりましても、年金が満額もらえるのか?それとも早い段階から年金を受け取り始めましたら、どれ位の金額でしかもらえないことになるのか?と言う点につきまして、年金便りでは非常に分かり辛い面がありますので、それを解消して頂きたいと思っております。年金の受給開始時期を遅らせれば、遅らせる程、高い年金がもらえるとも聞いたことがありますので、どれが正解なのか教えて頂きたいです。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

第3号被保険者について

公的年金の財政は非常にひっ迫しています。年金額を抑えることは、少なくとも有意の減額をすることは、高齢者の反対も大きいので事実上不可能と政治家は判断するでしょう。そのため、パートタイムの労働者に対して保険者を増やそうと制度を拡大しました。次に対象と考えられるのは第3号被保険者をどう考えるかだと思っています。共働きや配偶者控除の見直しも含めて考えると、いつ第3号被保険者が廃止されるかが気になります。実現可能性や、いつなされるかの見通し、あるいは、現在までその廃止あるいはそれに準する議題の会議が専門家の中でどのようになされているのか、どのような方針になっているのかを分かりやすく教えていただければ幸いです。

男性30代後半 kazuyoshi11さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

年金のいろいろ

年金2000万円問題が一時期、盛んに報じられていました。政府は、私達国民に、年金に頼らずに、少しでも長く働き、公的年金以外の投資をして生活費を賄って欲しいと主張していると聞きました。そこで、私的年金である国民年金基金や、IDECOについて学ぼうと思いました。気になったのは、国民年金とその国民年金の付加保険料を払っている人は、国民年金基金に入る時に、付加保険料が重複するので、付加保険料の支払いを止める手続きをする必要があると知りました。国民年金基金の利率といいますか、経済的に得する金額は付加保険料により増額する金額だとするのでしたら、今の国民年金と付加保険料だけを払い続ける場合の経済的変わらないような気がしました。本当のところはどうなのでしょうか?よろしくお願いいたします。

男性50代後半 keic7-rancerzさん 50代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

国民年金について

フリーランスで働いている未婚女性、40代です。都内の賃貸アパートで一人暮らしです。現在のコロナ禍で、収入が激減している上、将来の見通しも立たず、不安定な状況です。国民年金は20歳からずっと払い続けており、未納は一度もありません。月々の家計がきついので、国民年金の減免をしたいのですが、可能でしょうか。また、減免をした場合に、将来もらえる年金はやはり減ってしまうのでしょうか。もらえる年金が減る可能性を考えた時に、国民年金の減免がお得かどうか、教えていただけると幸いです。

女性40代前半 おひょうさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 前佛 朋子 2名が回答