退職金が出ないが老後の資金はどうするべきか

女性30代 ぽんさん 30代/女性 解決済み

現在、29歳の女性です。
正社員としてフルタイムで働いていますが、転職を1回していることと、現在働いている会社は退職金制度がないため、老後の資金をどのように準備すればいいか心配です。
貯蓄は現在、500万円ほどしておりますが、子供が一人生まれ、もう一人欲しいと考えており、教育資金や今後購入予定の住宅の頭金などに回るのではないかと考えています。
また、数年後に他の会社への転職でのキャリアアップも考えております。
このような状況で、いつのタイミングでどのように老後の資金を貯めていったらよいのかを教えて欲しいです。
iDeCoや積み立てNISAにも興味はありますが、現在は現金預金のみで投資は一切しておりません。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/08/18

ぽん様、ご質問ありがとうございます

退職金制度がないのであれば、iDeCoを活用されると良いですね。
iDeCoは掛け金が所得税控除となりますし、受け取る時に一時金で受け取った場合は、退職所得控除の対象となります。年金で受け取った場合も公的年金等の所得税控除の対象となりますのでメリットがあります。

ただ、これからお子様や家の購入など、お金が必要になる時に引き出せないという点に注意をして、出来る範囲で始められると良いですね。

企業や国が年金の運用を行っているのも、単に銀行の様な所へ預けているのではなく、有価証券へ投資を行っているので、年金財源も増えていっています。iDeCoやNISAはこういった運用をご自身で行うだけです。ただFPやIFAという独立系ファイナンシャル・アドバイザーという存在もありますので、全てご自身で行おうとせずに信頼できるアドバイザーを見つけましょう。

お金の管理は、共働きをされておられるのであれば、ご主人様が緊急予備資金として生活費の3ヶ月分から6か月分は直ぐに引き出せるような預貯金で持たれて、5年から10年先くらいまでに必要なお金は、少しでも利回りの良い金融商品で持たれると良いですね。

そして、お子様の教育費や老後資金などは、額面ではなく実質で増えていく様な運用が必要になりますので、iDeCoやNISAを活用して運用されると良いと思います。

老後資金や教育費は、必要な時期もほぼ明確ですので、出来るだけ早い内から準備を始められると良いと思います。

多くのご家庭で、お子様の教育費の準備や住宅ローンの支払いで老後資金は50歳を過ぎてからという事もありますが、50歳からでは目標の額を準備するのは難しくなる可能性もあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人年金について

大阪府大阪市在住の20代男性がです。現在ベンチャーの金融系企業に就職しておりますが、退職金の制度がありません。給与、ボーナスは他社と比較すると少し良い方だと思いますが、退職金制度がないため老後が不安です。そのため、市販の個人年金かつみたてNISAを始めようか悩んでいますが、何から手をつけて良いのかまったく分からない状況です。そんな中でNISAやidecoの話も聞いたことがありますが、余計に混乱してしまいました。元本割れのある商品には出来れば手を出したくないです。20代におすすめの商品や制度はございますでしょうか?初心者にもわかりやすいように教えて頂けますと幸いです。何卒よろしくお願い致します。

男性30代前半 sttacさん 30代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

将来年金だけで生活できるのか心配です

30代女性です。正社員で働いてはいますが、所得がそれほど多くないため、将来年金受給だけで生活できるのかとても心配です。老後は2000万必要という報道を聞いたり、所得の低い人はお金を増やす努力をしなければならないという言葉を聞くと非常に不安になりますが、投資などは元本割れをするし、なにより怖いという印象しかないため考えていません。そのため、手始めとして個人年金に加入したいと思っていますが、まだ意識し始めて間もないため、具体的にどのような商品があるのかよく知りません。個人的には貯蓄や保険の機能がある商品があったらいいと考えていますが、そういった商品はあるのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

女性40代前半 s077558さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

破産しない老後の知恵

世間で話題になっていた「2000万円問題」ですが、私たちくらいの年代の人間が定年になるころには年金もたいして期待できないでしょうし、そもそももらえるかも不安です。今から老後の資金のために何かしておきたいと考えていますが、私は資産運用などの知識や経験がほとんどなく、何をどうすればいいのかが理解できていません。株やFXは知識が必要だと思いますし、日中は仕事で取引に参加できません。当然銀行に預けているだけでは何にもならず、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えていますがそもそも詳しい仕組みを理解できていません。年金対策・老後の資金確保のためのアドバイスや知恵があれば教えて頂きたいです。

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

妻が65歳になった時の夫婦の年金はどうなるんでしょうか

私は現在67歳の年金生活者です。62歳になる妻と二人暮らしをしています。私も妻も今は働いていないので、生活費は全て年金に頼っています。しかし、年金のことが全く分かりません。年金は65歳から支給されるものとばかり思っていましたが、63歳で退職したその時から僅かでしたが支給されていました。65歳で支給額が大幅に増えたので、恐らくここから全額が支給されるようになったのだと思います。また、妻もまだ65歳前なのに支給されるようになりました。早くもらえると、将来の支給額が減ってしまうのではないかと不安です。このように年金のことが皆目分かっていないのですが、とりあえずは、月々の生活は現状なんとかぎりぎりですが成り立っています。私達夫婦には貯蓄がないのですが、妻が65歳になると、私の時のように年金支給額が増えると期待しています。そうなれば二人で旅行をしたり、多少の貯蓄も出来るのではと考えています。妻が65歳になった時の私達夫婦の年金はどのようになるのか教えて下さい。

男性70代前半 redfreesiasa222さん 70代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後の年金がいくらでいつからもらえるか心配です

年金の受給年齢が徐々に引きあがっていると思うのですが、最終的には70歳ぐらいに引きあがるのでしょうか?現在、私は37歳です。今は基本65歳からもらえると思うのですが、私が60歳を過ぎる頃には70歳ぐらいに引きあがっているのではないかと不安です。また、年金額も減ってしまうことはあるのでしょうか?国民の相互扶助により年金制度は確立していると思いますが、人口減少が続く中、支えての減少は免れないことから年金受給額も減らざる負えないのかなと感じています。その為、年金だけに頼らずに生きていくことを考えておいた方が良いと感じており、長期的に収入が作れる副業も育てていく必要があると思っています。ただ、その副業についてもどのぐらい稼げれば年金と合わせて一定の生活レベルになるのかが今のところ分からないので、年金について教えて頂きたいと思います。

男性40代前半 ogura-naoyaさん 40代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答