退職金が出ないが老後の資金はどうするべきか

女性30代 ぽんさん 30代/女性 解決済み

現在、29歳の女性です。
正社員としてフルタイムで働いていますが、転職を1回していることと、現在働いている会社は退職金制度がないため、老後の資金をどのように準備すればいいか心配です。
貯蓄は現在、500万円ほどしておりますが、子供が一人生まれ、もう一人欲しいと考えており、教育資金や今後購入予定の住宅の頭金などに回るのではないかと考えています。
また、数年後に他の会社への転職でのキャリアアップも考えております。
このような状況で、いつのタイミングでどのように老後の資金を貯めていったらよいのかを教えて欲しいです。
iDeCoや積み立てNISAにも興味はありますが、現在は現金預金のみで投資は一切しておりません。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/08/18

ぽん様、ご質問ありがとうございます

退職金制度がないのであれば、iDeCoを活用されると良いですね。
iDeCoは掛け金が所得税控除となりますし、受け取る時に一時金で受け取った場合は、退職所得控除の対象となります。年金で受け取った場合も公的年金等の所得税控除の対象となりますのでメリットがあります。

ただ、これからお子様や家の購入など、お金が必要になる時に引き出せないという点に注意をして、出来る範囲で始められると良いですね。

企業や国が年金の運用を行っているのも、単に銀行の様な所へ預けているのではなく、有価証券へ投資を行っているので、年金財源も増えていっています。iDeCoやNISAはこういった運用をご自身で行うだけです。ただFPやIFAという独立系ファイナンシャル・アドバイザーという存在もありますので、全てご自身で行おうとせずに信頼できるアドバイザーを見つけましょう。

お金の管理は、共働きをされておられるのであれば、ご主人様が緊急予備資金として生活費の3ヶ月分から6か月分は直ぐに引き出せるような預貯金で持たれて、5年から10年先くらいまでに必要なお金は、少しでも利回りの良い金融商品で持たれると良いですね。

そして、お子様の教育費や老後資金などは、額面ではなく実質で増えていく様な運用が必要になりますので、iDeCoやNISAを活用して運用されると良いと思います。

老後資金や教育費は、必要な時期もほぼ明確ですので、出来るだけ早い内から準備を始められると良いと思います。

多くのご家庭で、お子様の教育費の準備や住宅ローンの支払いで老後資金は50歳を過ぎてからという事もありますが、50歳からでは目標の額を準備するのは難しくなる可能性もあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金で得することができる人の割合は?

年金は老後の貴重な資金の1つになりますが、基本的には支払った保険料と同等以上の支給を受けたいと誰もが思うはずです。私も実際にそういったことを考えているのですが、自分が支払った保険料を越えて年金を受け取れる人は世の中に何%くらいいるのでしょうか?やはり得をする人間ばかりでは年金制度は存続できないはずなので、こういった人たちはかなり少ないのではないか?と考えられますが、具体的な確率について知りたいと思っています。その割合は今後変動する可能性も十分にあるだけに、正確な数字を出すのは難しいかもしれません。ただ、あくまでも現状でどうなっているのか?について詳細なデータなどがあれば、教えてほしいと考えています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

効率よく老後資金を貯める為の方法を教えて下さい。

将来の為の資金の確保に関して不安を感じており、個人年金保険や積立てNISAなどを検討しております。しかしながら公的年金で受け取りが可能な資金を含めると個人で準備すべき資金は総額いくらなのか分からず現時点で貯めるべきお金も総じて分かりません。個人年金にも外貨建てと日本国債での運用の違いがあり、現時点では外貨建ての運用商品を使っておりますが選択肢として正しいのかわかりません。受取可能額を確認したら元本割れしているようで、別の運用商品で貯めるべきなのかわからない状況にあります。NISAの運用も一旦海外株式を多めの運用で攻めの姿勢で運用しておりますがどの段階、年齢層になるまでこの運用方法でいいのか分からずやっております。

男性20代後半 リーマンKさん 20代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に年金がもらえるか心配です

私は、毎月年金を1万6千円ほど払っていますが、家族から、私の世代は年金をもらえるか分からない、と聞きました。本当でしょうか。私の世代は老後に年金はもらえないのでしょうか。また、もらえる場合は、どれくらいもらえるのでしょうか。最近は、年金がさらにもらえる制度の案内がきましたが、これは今の年金をさらに払わなければならないのでしょうか。年金をもらえる保証はありますか。また、年金をもらえる場合、年金だけで生活しつつ、旅行など趣味もできますか。それとも、年金は、生活できる最低限の額しかもらえないのでしょうか。今のうちに払っておいたほうがいい年金などありますか。また、払った年金は何に使われますか。親がそろそろ年金をもらう年齢ですが、年金をもらいつつ、働くことはできますか。私の場合、今のまま年金を払い続けると、老後に月にどれくらい年金がもらえるのでしょうか。また、精神疾患を患っていますが、障害年金をもらえる条件は、今後変わる可能性はありますか。一度、障害年金を申請しましたが、条件に合わずもらえませんでした。申請する際、症状について自分で書く欄がありましたが、その内容が原因でもらえなかったのでしょうか。主治医には、もらえます、と言っていただけました。何が原因で審査が通らなかったのでしょうか。また、どうすれば審査に通るかなどあれば教えていただきたいです。それから、障害年金をもらいながら働くことはできますか。

女性30代前半 アボカドさん 30代前半/女性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

何歳から個人で老後に関する貯金を始めるべきか

いつから老後のお金について気にするべきなのか気になります。また、国に収めている年金意外に、自分で積み立てていく必要があるのかについても教えていただきたいです。インスタグラマーさんが最近、老後の貯金についてのサービスを紹介してくれているのを見て、何歳から老後の貯金を始めるべきなのかが気になるようになりました。また、今ではidecoのようなお得に貯金できるサービスがあり、どれを何歳から始めるべきなのかがわからないです。また、実際に国に収めている年金は、私が歳を取った時、どのくらい使えるか、月いくら貰えるかも気になります。若いうちから、定期的に老後のお金を貯めて、老後楽しい人生になればいいなと思います。

女性20代後半 あっっきさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

二世帯住宅について

現在、家族と2世帯住宅にすんでおり、家族構成は1階に父・母・弟が住んでおり、2階に私と妻が住んでおります。家を建てる際、土地から購入し、工務店に依頼して家を建てました。銀行から融資を受け、私が年齢の事もあり、多少多く金額を負担する形で35年ローンを組みました。現在、返済額は月18万円となっており、2人で払っている為、半分づつの9万円を毎月支払いしております。父が亡くなってしまった時に、相続として家と土地の所有権の半分は父にある為、その部分を負債するのかが不安なところです。今までは2人で払っていた返済額を1人で払うとなると18万はかなり大金になりますので、支払いが厳しくなると思います。以上がきになる点となっております。

男性30代前半 Prius_cwさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答