発達障害の子どもと将来のお金について

女性30代 sasayamanさん 30代/女性 解決済み

30代パート主婦です。
小3長女に発達障害があります。
再来年から次女が小学校入学してからの働き方に迷っています。
今は長女は放課後デイ、次女は保育園があるため、パートで働けていますが、次女が小学生になると、学童に預けるしか働く方法がありません。
しかし、学童に預けるにはフルタイムで働くしかなく、長女のケアも必要で難しいかと思っています。
しかし、長女の将来も心配で働いて稼ぎたい気持ちもあります。
家で働けるように企業ということも考えますが、この状況では難しいでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

全国

2021/08/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

二人の御子様の面倒を見ながらのお仕事も大変なことだと思います。確かに、就学児童となりますと学童の問題もありますから、フルタイムの仕事を選択する必要があります。しかし、御長女の事も気になるでしょうから選択肢は難しいですね。

確かに、ご自宅で個人事業として起業することは出来ますが、どのような仕事で起業をされ、資金計画や仕事の受給のルートは確保されているのでしょうか。あまり大規模に資金を投入されなければ、例え失敗されても大きなリスクとはならないでしょうが、将来の資産形成計画から判断するとあまり無理をなされない方が良いかも知れません。

従いまして、御自身で事業計画書を作成されてみてはいかがですか。起業をするためのビジョンを立て、そのビジョンを達成するための手段を明確にし、販売やサービス計画に基づいて利益がどの時点で発生することが可能なのかを判断されて、それまでの資金計画も明確にされて下さい。

実際に事業化がうまく進めば、将来は金融機関からの融資によるレバレッジ(梃の原理)で事業の強化を図ることも可能となります。コロナ禍でどのような事業でも不安はありますが、社会が要求しているような事業であれば、弱風でも発展する可能もあり、今を乗り切れば将来は順風となることも考えられます。

出来れば事業化の判断を是々非々でアドバイスしてもらえる専門家に、パートナーとなってもらえれば安心かも知れません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

人生はほんとに大変

お金周りに苦しむことが多いです。そのため借金を背負ったり、またいろんなしがらみがありますので何が起きるかわかりません。仕事や家事で忙しく、平日は時間が取れません。土・日・祝や夜間などの相談はできますか?なにかと時間を取りづらくなっております。育児から送迎に資金造りをしたり進学させるためのお金だったり子どものうちはしょうがないことだと思いました。遠方に住む実家の両親にこのFP無料相談サービスを受けてほしい。両親の分を代わって申し込むことはできますか?色んなファイナンシャル・プランナーの意見を聞きたいので、担当ファイナンシャル・プランナーを変更することはできますか?生活していくにあたって困りごとはたくさん出てきますので一つずつ解決できればと思います。

男性30代前半 よしなふさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供が生まれる前後にかかるお金・制度が知りたい

当方、29歳既婚のサラリーマンです。現在、妻が出産を控えており、家計の収入源が私自身の給与しかないため、出産についてや子育てにかかるお金について漠然と気になっています。出産後、赤ちゃんにかかる諸経費(オムツ代、衣服代など)はなんとなく想定ができるのですが、それとは別にかかる「病院代」「検診代」「手続き代(?)」など必要不可欠な経費があれば教えていただきたいです。また、出産時にかかる産婦人科への支払い代金は一定の金額までであれば補助してもらえるという制度を今回初めて知り、それとは別に出産に関して必要な費用を負担していただける、もしくは補助金・祝い金などの形で申請を行えばお金をもらうことができる、などのような制度がないのか気になっています。出産に関して知っておくべき必要経費・それとは別に知っておくと得する制度や仕組みなどがあれば教えてください。

男性30代前半 akaimosrite13さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の費用がかかるか

出産を控えてる主婦です。1人あたり何百何千万必要と言われている中で、ゆとりのある生活ができるか不安を抱えています。何に対しても節約節約だと溜まりに溜まってしまいそうでいつか爆発するのではないかと思ってしまっています。どうやって稼いでいるのか、また自分のちょっとした贅沢もしたいのでそれを踏まえて、どのように貯めていくのがベストなのか気になります。貯めていく手段や方法、貯める際はこうした方がおとく!ってのもあれば教えて欲しいです。旦那共に24歳でまだ、社会人歴がうすいので貯金もほぼないです。だからにして保険をかけることもできません。そういった人にはどうしたらいいのか教えて欲しいです!!さらに2人目ーとなったとき、さらに上乗せされるなと感じてふあんになってます!

女性20代後半 ogawa0918さん 20代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

浪費家のパートナーと離婚したい

40代男性です。子どもが二人います。月の手取りは20万弱で、生活はかつかつです。妻は自宅でヨガのインストラクターなどをしていますが、「しんどいから」という理由で、ほとんど収入はありません。生活がきついことを伝えますが、「月の収入は知りたくない」「お金のことは考えたくない」と言って、家計のことは考えず、自分の服などを買ったりしています。育児も、私やうちの両親にほとんど頼っていて、保育園の送迎は自分、毎日の夕食はうちの母親が作っていて、妻はほとんど何もしていません。こんな状況に耐え切れず、離婚を考えていますが、万が一、子どもの親権が妻に行った場合、妻が子育てをできるとは思えず、子どものことを考えるとなかなか離婚に踏ん切りがつきません。しかし、妻は自分一人でも子どもは育てられるということを事あるごとに言っています。もし離婚して妻に親権が行った場合、私からの養育費はいくらぐらいが妥当なのでしょうか。また、養育費をもらいながら、生活保護等の支援は受けられるのでしょうか。

男性40代後半 シングルきぼうさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

3人の教育資金で家計が切迫している

子供の塾は一人30000円くらいかかります。その他スポーツの習い事が3000円それが、三人となると、かなり家計を圧迫してくるのが辛い。なのに、将来大学や専門学校に通うとなると、今のうちに貯金をしないといけないと言うことはわかっていても、実際にはむりなんです。夫婦共働きで、そんなに贅沢はしてないつもりです。なのにどうして、足りないのか、、、どれだけ他の家庭は稼いでおられるのかも分からないですね。使い方に問題があるのか?そもそも収入が少なすぎるのか?奨学金制度を使っている人が多いと聞きます。しかし、それは子供達が借金をすることにほかならなく、かなりの抵抗があります。そうならないためにも、教育資金についてもう少し深く考えないといけないです。他のひとはどうしてるのでしょうか?我が家でもできる方法はどんな方法なのでしょうか?

女性50代前半 みずみらいさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答