出産費用、産休中の生活費

女性30代 8746mhさん 30代/女性 解決済み

現在、第2子を妊娠中で3月末に出産予定です。
以前務めていた会社を、保育園の送迎時間の関係で辞めて転職活動をしている最中に妊娠が判明しました。
運良く務め先は見つかりましたが、コロナの影響で希望よりも勤務時間が短く、ほぼ収入はない状態です。
旦那は正社員で務めていますが、やはりコロナの影響で休みが多く、18万程の給料から3~6万引かれています。
以前の合計収入から10万程減っている状態です。
私の職場も旦那の職場も、コロナ前の給料を貰えるようになる兆しがありません。
また、私はパートで旦那の扶養に入っている為出産一時金しか手当が貰えません。
そんな中で、何かあった際の出産費用、産休中の生活費をどうしたらいいのかを悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。新型コロナの影響で収入が減り、とても心配になりますね。このようなご家庭は多いです。コロナが収束しないと、なかなか元に戻りそうにないので、ここは今の状態で踏ん張るしかないのかもしれません。

出産の費用ですが、まず妊娠検診の費用は、自治体の妊婦健診費用助成制度があると思いますので、利用してください。また、出産費用は出産一時金で賄うことができるので、大丈夫だと思います。
心配なのは、出産後の生活ですね。まず、子どもにかかる費用ですが、おむつやミルク代はかかりますが、服や小物類は最初のお子さんのものを利用できませんか?また、ベビーカーやベビーベッドなどはリサイクルショップで状態のよいものが見つかるかもしれません。我が家も利用しました。友達や兄弟姉妹から服などは譲り受けていました。譲ってもらえるところがあるといいですね。

食費などの生活費ですが、ぜひやっていただきたいことがあります。すでにやっていることかもしれませんが、家計簿を付けて、1ヶ月のお金の流れをチェックすることです。何にいくら使っているかを知ることはとても大事です。そして、その中から削れるものはないかチェックしてみましょう。携帯電話代や保険代、娯楽費の使い方など、今は辛抱をするときなので、もっと減らせる部分はないか確認してみてください。食費も、食材は使い切る、冷凍保存を活用する、前の日のおかずをリメイクするなど工夫してみてください。

コロナが収束したら、お仕事も元に戻ります。そのときまで、今はできることをできる範囲でやってみてくださいね。応援しています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分のも仕事を始めて貯蓄を増やしていくべきですか?

30代の主婦です。小学生の子供が二人いますが、将来学費など、どのくらいのお金が掛かっていくものなのか、全く想像がつかず、不安に思います。高校や大学など、今後どんどんお金が必要になって来るだろうと思いますが、二人とも学資保険にも入っていないので、しっかり貯蓄をしないと、と思っているのですが、どのくらいの貯蓄が有れば、将来学費が多く掛かってくる時期になっても安心できるのでしょうか。自分も仕事をしていないので、それも不安要素でもあります。主人の収入のみで、毎年100万円~150万円程の貯蓄をしていますが、このペースでの貯金で大丈夫でしょうか。住宅ローンもまだまだあるので、なかなかたくさんは貯蓄ができません。やはり自分も仕事を始めて、毎年の貯蓄額を増やしていくべきでしょうか。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 Odtoさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

共働きですが、妊娠をきっかけに仕事を辞めたいです

先日妊娠が分かったのですが、今後私が仕事を続けるかどうかで迷っています。来年出産予定で、現在は正社員として働いています。お互いの両親や親族は遠方に住んでおり、子育てに協力してもらうことは難しいと思います。夫と私、お互いにフルタイムで働きながら子育てするなんて、できるのでしょうか?現在夫と2人暮らしですが、掃除や洗濯、料理やその他などの家事でいっぱいいっぱいです。これにプラス子育てとなると、精神的にも肉体的にも辛いかと思います。もちろん産休と育休は取得するつもりですが、どう考えても復帰した後に時間が足りません。共働きしている周りの友人に相談してみたのですが、実家の近くに住んで両親に全面的に協力してもらっている友人が多くあまり参考になりません。本音を言うともう辞めたいと思っていますが、2人で稼がないと子どもの教育費も不安です。

女性30代前半 奈緒子さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

娘が美大に行きたいと言い出したけど…

娘が2人いるのですが、思ったより教育費がかかりそうで、不安が出てきました。以前にファイナンシャルプランナーに相談して、保険などを見直したりしたのですが、その時は子供がまだ小さく、教育費の実感がありませんでした。公立で全部進学すると思っていたのですが、長女は私立の美大に行きたいといい始め、しかも一人暮らしを希望しています。美大の学費の高さを先日知って、震えてしまいました。単純に学費だけで700万かかり、さらに1人暮らしとなれば毎月の住居費や生活費もかかります。次女も高校進学から私立にすすむことになりました。私立高校の無償制度は始まっていますが、主人は昨年給料が良かったので、たぶん無償にならないと思います。また、実際は今年から毎月給料が10~20万下がっているので、学費が生活を圧迫するのは目に見えています。給料は減り、思うより学費がかかることで、頭が痛いです。奨学金などを使用すべきでしょうか?奨学金は子供に借金を負わすようで、気がすすまないので質問したいです。

女性40代後半 sakuranoke-kiさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

無職の男性が結婚するにはどうすればいいか?

私は39歳の男性ですが恥ずかしながら無職です。もちろん独身で子供もいません。実家からの援助で家賃や食費をまかなってもらっているので生活できている現状です。クラウドソーシングやお小遣いサイト、フリマアプリなどを利用してお小遣い程度は稼いでいますが年収100万には遠く及びません。しかし結婚したいと思っているのです。一人で過ごすのはとても孤独で悲しいです。しかし世の中の常識では定職に就いていない男性など結婚できる身分ではないという考え方が一般的です。しかし定職に就くには厳しい問題が私にはあるのです。なのでこの現状の私の状況でも結婚できる方法やアドバイス、何か勇気が湧いてくるような考え方などがあればぜひお聞きしたいなと思ったので質問させて頂きました。

男性40代前半 バケルくんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子どもを私立中学に行かせたい場合、私も働くべき?

妊娠を機に退職しました。子供を公立に行かせた場合と、私立に行かせた場合と、教育費にいくらくらい必要かお伺いしたいです。中学から私立に通わせた場合、(子供がある程度大きくなった時に)自分は扶養の範囲内で働き出した方がよいですか。それとも、学資保険などに入って準備しておけば働く必要はないでしょうか。教育資金に関わる保険や運用方法などがあれば教えていただきたいです。

女性40代前半 North50さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答