出産費用、産休中の生活費

女性30代 8746mhさん 30代/女性 解決済み

現在、第2子を妊娠中で3月末に出産予定です。
以前務めていた会社を、保育園の送迎時間の関係で辞めて転職活動をしている最中に妊娠が判明しました。
運良く務め先は見つかりましたが、コロナの影響で希望よりも勤務時間が短く、ほぼ収入はない状態です。
旦那は正社員で務めていますが、やはりコロナの影響で休みが多く、18万程の給料から3~6万引かれています。
以前の合計収入から10万程減っている状態です。
私の職場も旦那の職場も、コロナ前の給料を貰えるようになる兆しがありません。
また、私はパートで旦那の扶養に入っている為出産一時金しか手当が貰えません。
そんな中で、何かあった際の出産費用、産休中の生活費をどうしたらいいのかを悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。新型コロナの影響で収入が減り、とても心配になりますね。このようなご家庭は多いです。コロナが収束しないと、なかなか元に戻りそうにないので、ここは今の状態で踏ん張るしかないのかもしれません。

出産の費用ですが、まず妊娠検診の費用は、自治体の妊婦健診費用助成制度があると思いますので、利用してください。また、出産費用は出産一時金で賄うことができるので、大丈夫だと思います。
心配なのは、出産後の生活ですね。まず、子どもにかかる費用ですが、おむつやミルク代はかかりますが、服や小物類は最初のお子さんのものを利用できませんか?また、ベビーカーやベビーベッドなどはリサイクルショップで状態のよいものが見つかるかもしれません。我が家も利用しました。友達や兄弟姉妹から服などは譲り受けていました。譲ってもらえるところがあるといいですね。

食費などの生活費ですが、ぜひやっていただきたいことがあります。すでにやっていることかもしれませんが、家計簿を付けて、1ヶ月のお金の流れをチェックすることです。何にいくら使っているかを知ることはとても大事です。そして、その中から削れるものはないかチェックしてみましょう。携帯電話代や保険代、娯楽費の使い方など、今は辛抱をするときなので、もっと減らせる部分はないか確認してみてください。食費も、食材は使い切る、冷凍保存を活用する、前の日のおかずをリメイクするなど工夫してみてください。

コロナが収束したら、お仕事も元に戻ります。そのときまで、今はできることをできる範囲でやってみてくださいね。応援しています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の学資保険は必要か?

子供の教育資金を貯めるのに学資保険に入るべきか、銀行に定期預金するか、他にも積み立ての方法があるのか知りたいです。学資保険は基本的に解約できないと聞いて、急な出費やどうしてもお金に余裕のない月も学資保険は払わないといけないので今のところ入っていないのですが、月々出来る範囲の貯金だけで将来困らないかも心配です。ただ、しばらく使わないであろうお金は普通預金に入れていても利子が低すぎるので、少しでも増やせるシステムがあるのか教えていただきたいです。今現在の使わないお金は20万円ほどです。それから、毎月1万5千円児童手当をもらっていますが、これを貯め続けても教育資金としては全然足りないのでしょうか?子供がまだ一歳なので、これからのお金のかかり方がまだよくわからないので教えていただきたいです。

女性30代前半 naopon1112さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子供の将来にかかるお金について

現在5歳の男の子1人ですが保育園に通っています。妻と共働きで世帯年収が約700万円ぐらいです。子供が産まれた直後に学資保険に加入しまして、大学1年、2年、3年、4年と70万円ずつ、計280万円受け取れるものに加入しております。私も妻も私立の大学に行っていたので、子供も私立の大学に行かせたいと思っています。私自身小さい頃から野球をしていましたのでゆくゆくは子供にもやらせたいと思っております。他に小学生になると学習塾にも行かせたいと思っております。毎月子供の将来に向けて貯金をしておりますが、今後仮に子供がもう1人産まれることを考えた時に現在の収支ではやりたいことや、やらせたいことを満足に出来る気がしません。収入を今すぐアップさせる方法は望めない為、子供が大学卒業までにどのくらい余裕資金があれば良いのか気になっております。

男性30代後半 kt.japanさん 30代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子供の教育資金について悩んでいます

福岡県に在住の30歳の専業主婦です。35歳の夫と4・2・0歳の子供がいます。3人目の子供を妊娠中に切迫などで入院し職場を退職しました。悩んでいるのは子供の教育資金です。上の子2人は15歳と13歳で払い込みで18歳で200万円が受け取れる学習保険に入っています。3人の子の学習保険が良いものが見つからず悩んでいます。3人目は月々の保険料が児童手当の15000円で賄えて、10歳払い込みで18歳で上の子と同じように200万円受け取れるような保険に入れたいです。保険会社の方に話を聞くと、みなさんドル建てや個人年金の投資などをおすすめしてきます。話を聞くといいなと思うのですが、後から考えるとやっぱり学資保険の方が元本割れなどはないので良いのではないかと思い、なかなか決められません。FPの方に聞きたいことは1)子供の大学の進学費用はどの程度用意しておく必要があるのか2)学習保険の代わりにドル建てや投資を行うのは本当におすすめなのかこの2つが気になります。

女性30代前半 クローバー777さん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

転勤族彼氏との結婚において金銭面で悩んでいます

転勤族彼氏との結婚を考えている20代女性です。彼氏の年収は450万、私の年収は250万程度あります。このまま共働きであれば金銭面での不安は無いのですが、転勤族で帯同を考えているため、何れ世帯年収600万円→450万円へ下がることに不安を覚えます。私は結婚後も何かしらの形で収入を得たいと考えているのですが、家事、育児、2~3年の転勤があることを考えると厳しいのかな、と感じています。生活レベルをどこに置くかで必要な金額は変わると思いますが、世帯年収450万円で結婚生活は上手く回るでしょうか。また、結婚前にはどのくらいの貯蓄をしておくのが理想でしょうか。子どもは1人産みたいと考えているので、家族3人となった場合についてのご助言も頂きますと幸いです。

女性20代後半 saiko3151さん 20代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

今の収入で子供が中学以降やっていけるのか

夫年収600万、妻年収80万です。共に40代前半です。子供は小5、小2の2人です。月の手取りが夫25~28万、妻6~7万くらいです。夫の会社はボーナスが3回ある為、月の手取りは少ないですが、現在はボーナスを分を7割ほど毎年貯金出来ています。子供は中学までは公立、高校からは私立も検討しています。大学資金は学資保険300万と児童手当が200万貯められる予定です。都内には通える範囲なので、大学資金は大丈夫かなと思っています。心配なのは中学と高校です。今は毎月トントンか、少し貯金出来る程度です。今の収入のまま中学、高校と乗り切れるでしょうか?夫の給料は上がらないと思います。副業は禁止です。私が扶養を外れて働けばいいのでしょうが、以前大病を患っているので難しいです。よろしくお願いします。

女性40代後半 etsu15さん 40代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答