2021/08/18

会社の設立について

男性40代 ピザっこさん 40代/男性 解決済み

会社をいざ作ると漠然と思った時、昔であれば1円でも会社が作れるってテレビではやっていたと思うのですが、今はそうじゃないはずで、だとすればいくらあったら会社が作れるのか?と思いました。また、何人から会社が作れて、登記には何が必要で、税金だの従業員の給料だの、当座預金の作りかただの、わからない事だらけです。いろいろ調べてはみるのですが、サイトによって答えがまちまちなところがあり、どれが一体本当の答えなのだろうか?と思っています。このタイミングで聞いてみたいのですが、会社の設立に始まり1シーズンのサイクルのイベント等について細かくご教示いただけたらと思います。特に、簿記を知らないとお金回りは何もできないのでしょうか。とすれば、社労士や税理士の方を顧問か何かにしなければならないのでしょうか。その辺りも全くわかりません。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 起業・独立
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/08/19

ご質問いただき、ありがとうございます。
1円で会社を作れるという話ですが、これは、資本金を1円として会社を作れる、と言う意味です。登記などの費用は当然掛かりますし、開業直後の運営費用も準備しなければなりません。手続きだけでも20万円程度かかりますし、運営費用も規模に応じて用意する必要があります。
設立年の流れですが、まず、法務局に登記をする必要があります。そして、そのために定款を作る必要があります。かなり面倒なので、司法書士に依頼する人が大多数です。登記が済んだら、会社の印鑑作成、銀行口座開設、税務署や社会保険事務所等への設立届の提出などをします。そのほかに、業種によっては提出すべき書類があり、速やかに提出します。
税金は年一回、決算日から2か月以内に法人税を税務署に、法人住民税と事業税と特別税を各都道府県の税事務所に、それぞれ申告し、納付する必要があります。社会保険(健康保険等)は、毎月月末までに保険料を納付し、毎年7月に算定基礎届を提出する必要があります。
このように、様々な書類提出が必要になりますから、税理士等の専門家にお願いする必要も出てくると思います。
最後に、法人なら複式簿記の知識は必須です。なお、記帳代行をしてくれる業者もあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/22

主婦が個人事業主になるのはどうなのか、知りたいです。

私は、夫に扶養されている主婦です。投資とアフィリエイトと業務委託の仕事をしています。夫は平均的な収入の会社員で、夫婦ともに40代前半です。今まではほとんど収益がなかったのですが、今年はうまくいけば年間収入が20万円を超えるかもしれません。第3号被保険者制度が廃止されるかもしれないという社会情勢や、夫が会社員を辞める可能性などを考えると、いつかは個人事業主になった方が良いのだろうかと考えています。個人事業主の事業内容は、統一性がなく雑多でも問題ないのでしょうか?また、個人事業主になった場合、税金以外に何が変わるのかよくわからないので、教えていただけると幸いです。また、個人事業化すべき基準と、個人事業化した場合のメリットとデメリットを教えてください。

女性40代後半 kaunisさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/07/08

起業後の仕事の取り方、経営の仕方

転職もしくは起業を考えています。本当は独立・起業をしたいのですが、先々を考えると今のところ副業しつつ転職をすることを優先で進めた方がいいのでは?と考えています。これまでシステムの技術者として仕事をして来たので、お客様から作りたいシステムを聞き出したり、それらを実現するための方法など現場で使う技術やコミュニケーションには明るいのですが、独立・起業する場合、取引先を探すところから始まり、会社としての体裁上、経理なども行わなければいけないので、その辺りをどのように進めたら良いのか不安です。登記などは調べれば自身でも行えると思っていますが、経理をやり、顧客候補に営業をかけることを技術の現場と並行して行うのは、かなり厳しいと思っています。最初は個人事業主のような形で働きつつ、ある程度余裕ができたところで会社を作る等の方向で進めた方が良いでしょうか?それとも慣れないこと(起業)はせずに、今のまま転職を選ぶ方が良いでしょうか?

男性40代後半 ひのさん 40代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/05/17

退職しないで起業したい。

年齢33歳。年収400万円。妻33歳。パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)です。昨年転職し、現在の職場で勤務しております。前職とは違い自分の時間が使えます。将来を見据えて退職しないで企業するか、それとも副業するか迷っております。企業及び副業で給与収入が増え、税金を多く支払うことは阻止したいと考えております。起業した場合は、利益が出た場合でも役員報酬得ずに内部留保に回せば収入は発生しませんが、副業の場合であれば、働いた分だけ収入が発生してしまします。このような場合、どちらの選択肢が将来的に得をするのか方策を伝授していただきたいです。起業し、役員報酬を得ずに企業年金や役員保険に加入した方が得策でしょうか。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/04

子育て後に好きなことを仕事にしたい

私は国家資格を持ち現在安定して仕事をすることができています。しかし体力的に今の仕事がきつくなりつつあり、数年後に転職を考えております。下の子はまだ大学生で学費もかかるため、今の仕事は続けていく予定ですが、定年に向けて資金ゼロから起業できる何かを模索している最中です。借金はありません。しかし貯蓄はほぼ子供の学費に使ってしましました。今後老後は生命保険の年金と満期になる保険くらいしかありません。自分の資金を減らさずに起業するには選択肢として何があるか教えて欲しいです。

女性50代前半 galantさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/07/06

起業の悩みについて

子供も大きくなり、手はかからなくなってきたのですがお金が掛かる様になってきました。妻もパートですが働いており、一区切りしたような気がして頭の片隅に起業という言葉が浮かぶ様になってきました。とはいえ、今の仕事を変えて給料が上がる保証はありませんしこのままダラダラ続けていってもしょうがない様にも思っています。家族はこのまま続けて欲しい言っています。今の御時世、起業は結構リスクがあると自分の中でも思っているところです。もうしばらく様子をみてから考えるか、このまま続けていくか悩んでいます。他の方達の動向も気になります。何卒よろしくお願いします。

男性40代後半 ワイワイさん 40代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答