2021/03/17

起業してみたもののなかなか仕事に結びつきません

男性50代 tetu.satさん 50代/男性 解決済み

以前勤めていた葬儀社から独立し、昨年末、葬祭関係個人事業を立ち上げましたが、いまだ、一件も仕事に結びついていない状況です、地元には数軒の葬儀社があり、そちらも以前ほどの仕事量ではないと聞きました。
やはり、知名度が低い事が原因だはないかと思い、地元の新聞社やフリーペーパーへ広告の掲載を考えましたが、広告料が高く今はまだ難しい状況にあります、他の葬儀社と比べても格安で、今の世の中の状況に合った仕事内容ではあると自負しております。
今の時代、ネットでの広告をするべきか、新聞やフリーペーパーや地元誌などに費用をかけても広告を載せるべきか悩んでおります、今この状況が続くと事業の存続だけではなく自身の破産申請も視野に入れなければならなくなります。
よきアドバイスをいただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/03/23

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様が思っておられますように、「知名度が低いこと」は仕事に結びつかない大きな要因であると回答者も感じます。

加えて、質問者様が「顧客の立場」になって考えた時、自分の事業に何が足りないのかに気が付くこともできるのではないでしょうか?

以下、回答者が見込客の立場で考えられること、FPという立場で考えられることをそれぞれ回答していきたいと思います。



1.質問者様の事業を知らないと選択のしようがない



家族をはじめとした身内が死亡した場合、葬儀社を選んでサービスの提供をお願いすることになりますが、そもそも葬儀社があることを知らなければ、その葬儀社を選ぶことはありません。

急を要することでもあると思われ、少なからず、葬儀社を選んでいる余裕はなく、知っている葬儀社や知名度の高い葬儀社に依頼する見込客も多いのではないでしょうか?

このように考えた時、とにかく「質問者様の事業を見込客に知ってもらうこと」が極めて重要になると考えます。



2.見込客は誰なのか明確にしておきたい



こちらは素人考えだと思いますが、一般的に葬儀を依頼する見込客は、地域に密着した知名度の高いところへ行うことも多いと思います。

ただし、それ以前に質問者様は、誰を見込客として想定しているのか明確にしておかなければ、見込客に対して効果的・効率的に自分の事業を知ってもらうことはできないはずです。

たとえば、地域に密着している人が見込客であるならば、その人たちに対してご自身の事業があることを知ってもらう必要があり、広告宣伝のしかたも変わってきます。

新聞やフリーペーパーの広告、テレビやラジオといったメディアでの広告、事業のホームページ、YouTubeやSNSなどの各種サービスの活用した広告宣伝など、見込客を明確にした上で、どのように知ってもらうのか改めて考えてみることをおすすめします。



3.運転資金の借入を検討



質問者様は、個人事業を始めて年数が短いことから、日本政策金融公庫に行って「事業運転資金の融資」を検討されてみることを強くおすすめします。

この理由は、質問全体より「運転資金がないために広告宣伝ができなかったり、事業をPRできなかったりと結果が出るための行動が制限されてしまっていることが伺える」からです。

このままですと、質問者様が懸念されておりますように、短い期間で事業をたたまなければならなくなってしまいます。

なお、「他の葬儀社と比べても格安で、今の世の中の状況に合った仕事内容ではあると自負しております」とあり、これを運転資金の借入によって、どのように売上や利益に結び付けるか具現化していかなければなりません。

なぜならば、事業計画が明確で融資をする側が納得しなければ、運転資金の借入をすることはできないからです。

これまで回答した2つの内容も大切ですが、こちらの金策は早急に行動へ移されてみることをおすすめします。



4.セミナーの開催や会員募集



回答者が知っている葬儀社の経営者は、会員を募集しサービスをしたりメディアでの広告、税理士やFPなどの専門家から相続・贈与・終活(エンディングノートの作成ほか)などのセミナーの開催を行っており、主に中高齢者をはじめとした見込客に対して行っています。

質問者様も今後の見込客増加につながるようにするために、できるところから始めてみるのもよろしいかと思われます。

仮に、個人の確定申告を税理士へ依頼しているのであれば、その税理士に対してセミナー講師を打診してみるなども良いかもしれません。



おわりに



回答をさせていただきました内容は、ほんの一例ですが、早急にできるところから始めて行動していかなければ、質問者様が懸念している最悪の事態になりかねません。

事業の性質上、アルバイトなどで生活費を稼ぐことも難しい可能性があることを踏まえますと、クラウドソーシングを活用した副収入を得ることを考えたり、ブログなどで事業をPRするなど、後につながるかもしれないことも視野に入れて努めていただくことをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/08

独立について

私は妻が個人事業主として2019年から経営しているショップの付随事業として2020年からフリーランスのカメラマンをやっている者です。今回、私自身にも顧客さまが付いてきて、更なる事業の拡大に当たって、妻のショップから独立するほうが良いのか、このまま従業員として雇われるという形態をとったほうが良いのか悩んでいます。家庭としては、学生を含む三人の子どもがおり、妻が世帯主となっています。2020年の私の年収は200万円ほどで、2021年度は400万円を目標にしています。コロナ禍の最中でもあり、フリーカメラマンという職業も先が見通せない状況の昨今、税金の面も含めて分からないことが多く、相談させてもらいました。

男性50代前半 chun4さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

会社設立の基準

東京に住んでいる43歳男性です。自営業を行っており、年収は350万くらいです。老後の事を考えるともっと収入を増やさないといけないとと思っています。なので、今やっている仕事とは別に起業をしたいと考えています。人を雇うことは、個人事業主でもできると思うのですが、起業し会社を設立する基準というのはどのくらいの売り上げ規模になってからでしょうか。将来的なことを考えていたら始めから法人を作ってもいいかと思っているのですが、経費がかかると思いますので、まずは個人事業で続けて行うのもいいかと思っています。何を基準に法人設立を行うといいのでしょうか。起業したい内容は、店舗を構えて行うものを考えています。その場合には、やはり法人で行った方がいいのでしょうか。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

起業をする際はどういう形でやるのが良いでしょうか。

起業する人が多くなっているというのは聞くのですが、実際起業する時は実店舗にこだわるのは避けた方が良いのでしょうか。今の時代は起業するにしてもネットがあるのでネット上だけに存在していれば良いという考えもあります。ですが、起業するというと世間的にはまだ実店舗があるのを連想する人が多いです。実店舗があった方が名実ともに起業したという感じがあるのですが、実際起業する時は実店舗がある事にこだわらない方が良いでしょうか。私も実店舗がない方がリスクがないのは分かるのですが、実際実店舗を構えて起業した場合どのよううなリスクが考えられるでしょうか。実際どのような不都合があるか教えても会えるとありがたいです。起業した人の成功割合も教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答
2021/03/09

独立・開業する際の運転資金

 40代の会社員で独身です。1年後にフランチャイズに加盟して開業することを考えています。そのフランチャイズの開業資金は70万円ですが、運転資金をどのように設定するべきか悩んでいます。契約期間は2年間で、毎月の経費は1万5000円のロイヤリティと事務用品代です。また、自室で開業するので事務所の家賃は掛かりません。 現在、勤務している会社がコロナの影響で売り上げが大幅に落ち込んでいます。そのため、給与も今までより減っています。開業準備に回せる資金は月2~3万円ほどです。銀行などの融資もできる限り借りたくありません。最初は副業として始めて、軌道に乗ってきたら完全に独立しようと考えています。運転資金の設定の仕方についてご教授願います。

男性40代後半 tyamanoさん 40代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答
2021/03/09

「新たに別なジャンルで起業するか悩んでいます」

 こんにちは。僕はとある福祉施設を運営しております。おかげさまで自分の福祉施設は軌道に乗りました。 年齢は30代で子供は2人おります。年収は大体650万円~800万円ほどです。 しかしながら、もっと野心をもって行動したいと考えております。よって今がホットでこれからも伸び続けるであろうジャンルがあれば教えて欲しいですし、できれば起業したいとも考えております。 やはり人生一度きりですので、どんとやりたいです! もちろんですが今の福祉施設も運営しながら起業したいのですが、果たしてそれが僕にできるのか?どうなのか?という点も知りたいです。 なんとなくですが、情報通信のジャンルは伸びるであろうと確信しております。ソフトバンクの孫正義さんのような真似事でもいいからしてみたいです。 教えてください。

男性30代後半 amicus-zoenさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答