2021/03/17

起業してみたもののなかなか仕事に結びつきません

男性50代 tetu.satさん 50代/男性 解決済み

以前勤めていた葬儀社から独立し、昨年末、葬祭関係個人事業を立ち上げましたが、いまだ、一件も仕事に結びついていない状況です、地元には数軒の葬儀社があり、そちらも以前ほどの仕事量ではないと聞きました。
やはり、知名度が低い事が原因だはないかと思い、地元の新聞社やフリーペーパーへ広告の掲載を考えましたが、広告料が高く今はまだ難しい状況にあります、他の葬儀社と比べても格安で、今の世の中の状況に合った仕事内容ではあると自負しております。
今の時代、ネットでの広告をするべきか、新聞やフリーペーパーや地元誌などに費用をかけても広告を載せるべきか悩んでおります、今この状況が続くと事業の存続だけではなく自身の破産申請も視野に入れなければならなくなります。
よきアドバイスをいただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/03/23

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様が思っておられますように、「知名度が低いこと」は仕事に結びつかない大きな要因であると回答者も感じます。

加えて、質問者様が「顧客の立場」になって考えた時、自分の事業に何が足りないのかに気が付くこともできるのではないでしょうか?

以下、回答者が見込客の立場で考えられること、FPという立場で考えられることをそれぞれ回答していきたいと思います。



1.質問者様の事業を知らないと選択のしようがない



家族をはじめとした身内が死亡した場合、葬儀社を選んでサービスの提供をお願いすることになりますが、そもそも葬儀社があることを知らなければ、その葬儀社を選ぶことはありません。

急を要することでもあると思われ、少なからず、葬儀社を選んでいる余裕はなく、知っている葬儀社や知名度の高い葬儀社に依頼する見込客も多いのではないでしょうか?

このように考えた時、とにかく「質問者様の事業を見込客に知ってもらうこと」が極めて重要になると考えます。



2.見込客は誰なのか明確にしておきたい



こちらは素人考えだと思いますが、一般的に葬儀を依頼する見込客は、地域に密着した知名度の高いところへ行うことも多いと思います。

ただし、それ以前に質問者様は、誰を見込客として想定しているのか明確にしておかなければ、見込客に対して効果的・効率的に自分の事業を知ってもらうことはできないはずです。

たとえば、地域に密着している人が見込客であるならば、その人たちに対してご自身の事業があることを知ってもらう必要があり、広告宣伝のしかたも変わってきます。

新聞やフリーペーパーの広告、テレビやラジオといったメディアでの広告、事業のホームページ、YouTubeやSNSなどの各種サービスの活用した広告宣伝など、見込客を明確にした上で、どのように知ってもらうのか改めて考えてみることをおすすめします。



3.運転資金の借入を検討



質問者様は、個人事業を始めて年数が短いことから、日本政策金融公庫に行って「事業運転資金の融資」を検討されてみることを強くおすすめします。

この理由は、質問全体より「運転資金がないために広告宣伝ができなかったり、事業をPRできなかったりと結果が出るための行動が制限されてしまっていることが伺える」からです。

このままですと、質問者様が懸念されておりますように、短い期間で事業をたたまなければならなくなってしまいます。

なお、「他の葬儀社と比べても格安で、今の世の中の状況に合った仕事内容ではあると自負しております」とあり、これを運転資金の借入によって、どのように売上や利益に結び付けるか具現化していかなければなりません。

なぜならば、事業計画が明確で融資をする側が納得しなければ、運転資金の借入をすることはできないからです。

これまで回答した2つの内容も大切ですが、こちらの金策は早急に行動へ移されてみることをおすすめします。



4.セミナーの開催や会員募集



回答者が知っている葬儀社の経営者は、会員を募集しサービスをしたりメディアでの広告、税理士やFPなどの専門家から相続・贈与・終活(エンディングノートの作成ほか)などのセミナーの開催を行っており、主に中高齢者をはじめとした見込客に対して行っています。

質問者様も今後の見込客増加につながるようにするために、できるところから始めてみるのもよろしいかと思われます。

仮に、個人の確定申告を税理士へ依頼しているのであれば、その税理士に対してセミナー講師を打診してみるなども良いかもしれません。



おわりに



回答をさせていただきました内容は、ほんの一例ですが、早急にできるところから始めて行動していかなければ、質問者様が懸念している最悪の事態になりかねません。

事業の性質上、アルバイトなどで生活費を稼ぐことも難しい可能性があることを踏まえますと、クラウドソーシングを活用した副収入を得ることを考えたり、ブログなどで事業をPRするなど、後につながるかもしれないことも視野に入れて努めていただくことをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

フリーランスとして独立する際の注意点を聞いてみたいです

会社員からフリーランスとして独立する場合、今までは会社が管理していた金銭面を全て自分で把握しないといけないのでいろいろと不安があります。今までのように毎月コンスタントに月収が入る(残業代で差がでるにしても、自分の働くペースに応じて収入の見通しが確実にたつ)働き方と異なり、仕事の量だけではなく仕事を受けて納めてから実際に対価を受け取るまでの時間差も含めて収入に波が出るであろうこと、会社員ほどの収入予定の見通しが立たないこと、事業にかけるお金と自分自身の生活にかかるお金、保険や年金、など、考えるべきポイントを網羅しつつ、それぞれの概要をわかりやすく教えて頂きたいと思います。その上で必要に応じて細かい相談ができるといいと思います。

女性40代後半 mie_iさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

今の会社をやめて起業するか迷っています

私は21才地元の工場で勤務しています。高校卒業後入社しました。正直高校の時は休みが多ければ良いそれしか考えていなく就職を軽く考えていました。入社して半年が経ち会社にも慣れてきた頃に自分はこの会社にずっと働いていいのかと思いました。今の会社はやりがいもなければ目標もありません。ただ朝決まった時間に出社して定時に上がるような生活を毎日送っています。人生の多くの時間を会社で過ごすことになります。そこで自分はその時間を濃い物にしたいと強く思います。中々勇気も出ずに悩んでいたのですが転職をすると決めました。今すぐには厳しいとは思うのですが私は将来会社を設立したいと考えています。そこで今自分がやるべき事が正直分かりません。将来に活かせる事、今必ずやっといた方が良いものなど有れば教えて欲しいです。宜しくお願いします。

男性40代前半 k10313さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/19

フリ-ランスになった時の注意点を教えて下さい。

初めまして、お世話になります。私は54歳の会社員です。定年まであと数年間ありますが、これ以上の収入アップは望めないこと(むしろ収入ダウンの可能性がある。)、会社内でのプレシャ-を年々厳しくなり、そのこともあって体調不良が現在も続いていることから、会社での仕事に嫌気がさして定年前にクラウドソ-シング等を用いたフリ-ランスになり、今までやりたかったができなかったこと、好きなことを行うことも考えています。今まで会社でのサラリ-マンだったのでフリ-ランスになれば年末調整(税金の申告)は自分で行うこと、健康保険料や国民年金(サラリ-マンでいえば厚生年金)の支払いは自分自身で行うことは重々承知していますが、それ以外に自分でやらなければならないこと、注意しなければならないことを教えて頂けないでしょうか?特にフリ-ランスでの経費については具体的な定義があるか知りたいです。(具体例があれば助かります。)以上、ご教授お願い致します。

男性50代後半 greatmanさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

家業の事業承継について

実家が株式会社を経営している。主要な事業に関しては赤字が続いているため廃業とし、会社保有の不動産を賃貸するという業態として会社は継続させた上で、事業を引き継ぐことができるのかが知りたい。また副業として会社員の傍ら一人社長として経営出来るのか知りたい。経営できるというのは、不動産所有地と自身の居住地が離れており、そこまで労力を傾けられない状況にあるにも関わらず、事業を営んでいると認定してもらえるかという意味を含みます。またその場合、社長の居住している住宅の家賃を社宅扱いとしたり、事業に関連するもろもろの費用を経費計上することで節税をすることも目的としているため、そういった方法が取れるのかどうかについても知りたい。

男性40代前半 u10525さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

副業が軌道に乗り、本業にしようか迷っている。

自分は現在会社員をしているのですが、副業もしています。その副業が軌道にのっており、会社員の月額の給料を超える勢いです。このまま会社員をやめて、副業を本業にしようかと考えているのですが、会社を起業するためのメリットは色々とあると感じています。しかし、デメリットは自分ではあまり感じられていません。なので、簡単に起業してしまい、予想外な出費や経費がかかり、失業するなんてことをしたくありません。そのため、FPに質問があります。会社員を辞めて、会社を起業するためのデメリットとはどんなものですか?あと、会社員であった時と個人事業主になった時とのお金に関する違いを細かく教えてください。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
大間 武 1名が回答