株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

女性40代 なわとびねこさん 40代/女性 解決済み

私には、20代独身の頃の貯金があります。
実家暮らしで、結婚資金にコツコツと貯めていました。
結婚するときに使いましたが、200万円残っています。
現在30代で、今のところ使う予定はないし、もしもの時に使えるように、このお金は主人に内緒にしています。

今までは、普通預金に入れていました。
定期預金では、それほど利息に期待できないからです。
半分は普通預金に入れておきたいのですが、残りは資産運用をしてみたいと思うようになってきました。

リスクは理解したうえで、新しいことにチャレンジしたいです。
今すぐ必要なお金ではありません。
投資信託や株式投資に興味があります。
初心者が始めやすい投資についてアドバイスが欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
初心者の方が始めやすい投資ということであれば「投資信託」をお勧めします。
「投資信託」とは複数の投資家から集めた資金をひとつにまとめ運用の専門家(ファンドマネージャー)が国内外の株式や債券で運用し、得た利益を投資額に応じて各投資家に還元する商品です。
投資の重要なことの1つに「分散」ということがあります。
「投資信託」であれば1本の「投資信託」で何十社、何百社の企業に投資していることになりますので簡単に「分散」ができます。
相談者様は200万円のうち100万円を運用に回したいとのことですが、
100万円を1回で運用するのではなく「投資信託の積立」をしていただきたいと思います。
これは毎月数万円ずつ投資信託を買い付けていくという方法です。
投資信託は口数という単位なのですが、例えば毎月1万円ずつAという「投資信託」を買い付けていくとしますと、Aが5000円のときは2口が買え、Aが2万円のときは0.5口しか買えないということになります。
これは「ドルコスト平均法」という投資方法なのですが、安いときは多くの口数が買え、
高い時は少ない口数しか買えません。
このような買い方によって安定的な運用の効果が期待できます。
これも「時間」を分散させるという分散の手法です。
ネット証券で口座を開設され、毎月いくらこの「投資信託」を買い付けるという注文を
出しておけば自動的に「投資信託」が買い付けられますので手間もかかりません。
長い目でじっくり資産を育てていただきたいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金の貯め方や投資方法について

お金のため方についてお伺いしたいです。今後の人生においてどの時期にどれくらいの支出があり、どれくらいの貯蓄を見越しておけばよいのかを知りたいです。自分の人生設計だけでなく、子どもや夫の人生設計についても照らし合わせられるように節目節目についてアドバイスいただきたいです。次に、ためたお金でどのような投資方法が我が家にあっているのかを知りたいです。老後にどれくらいためておくべきかもアドバイスいただきたいです。またどれくらい投資につぎ込むことが可能であるのか知りたいです。それぞれの投資方法にどのようなメリットがあり、どのような期間投資する必要があるのか、まったく知識がないので、どの方法がよいのか、どの会社がよいのかなどを比較しながらお話を伺うことができるととてもいいです。

女性30代後半 satikoさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今後のお金問題解決に向けて教えてください。

今、YouTubeなどでお金の勉強をし始めていまして、もっとお金を増やしたり貯める能力を向上させたいと考えております。副業や投資なども視野に入れてチャレンジしてみたいと思っているので初心者からでもチャレンジしやすいような副業や投資などを教えていただきたく思います。また、上記に取り組むにあたって必要なスキルとか勉強しておくものがあるのかも知りたいと思っております。よろしくお願いします。

女性30代前半 りおさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

一般口座で株式投資をした場合の確定申告

ネット証券で取引をしていると、国内株式の現物売買では一般取引と2割の税金を引かれる特定取引があると思うのですが、一般取引だと自分で税務署に確定申告しなくてはいけないですよね? それは自分で計算してその取引報告書だけ持って税務署に行くものなのでしょうか。

男性50代前半 マッキー44さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

将来資産を形成するためにはどのような方法がお勧め?

20代の男性です。現在貯金は300万円ほどあります。これから結婚や子供の養育などをするにあたりお金が必要になることから、今ある貯金を運用して増やしたいと考えています。しかしながら、株式投資は銘柄が多くどれを選ぶか難しいし元本割れするリスクがある、積み立て投資は一定の年齢になるまで引き落とすことができないなど、色々な話を聞く中でどのような投資方法を選べばいいのか、素人の自分にはどうしてもよくわからなくなってしまいました。これから家庭を持つ予定の私のような人は、元本保証、利率の高さ、安全性など、どのようなポイントを基準に投資を選べばよいのか、またお勧めの投資方法はずばりどれか、専門家の視点からお教えいただければ幸いです。

男性30代前半 MarT5さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の生活資金のための資産運用

老後の生活資金のための資産運用を考えていますが、iDeCoがよいのか、積み立てNISAが良いのか、あるいはその他の投資信託やFXのような商品が良いのか、とにかく金融商品は種類が多く、どれを選んだら良いのか入り口の時点で立ち止まってしまう感じです。色々なWebサイトを見て勉強していますが、結局の所どの商品も元本保証ではないので、そもそも資産運用せずにただ貯金をしていたほうがよいのではないかという気がしないでもなく、そういう根本的疑問に答えてくれるような存在を探しています。また、iDeCoはとても条件が良いとのことですが60歳まで引き出すことができないので、それほど資金がない場合、積み立てNISAとの組み合わせをどのように行ったら良いのか悩ましいところです。投資に用いる個人的な時間もコストのうちと考えており、そういったトータルでの効率がよくなるような資産運用の方法について、フィナンシャルプランナーに相談する機会があればありがたく存じます。

男性50代前半 chihiro999さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 山口 雅史 2名が回答