株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

女性40代 なわとびねこさん 40代/女性 解決済み

私には、20代独身の頃の貯金があります。
実家暮らしで、結婚資金にコツコツと貯めていました。
結婚するときに使いましたが、200万円残っています。
現在30代で、今のところ使う予定はないし、もしもの時に使えるように、このお金は主人に内緒にしています。

今までは、普通預金に入れていました。
定期預金では、それほど利息に期待できないからです。
半分は普通預金に入れておきたいのですが、残りは資産運用をしてみたいと思うようになってきました。

リスクは理解したうえで、新しいことにチャレンジしたいです。
今すぐ必要なお金ではありません。
投資信託や株式投資に興味があります。
初心者が始めやすい投資についてアドバイスが欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
初心者の方が始めやすい投資ということであれば「投資信託」をお勧めします。
「投資信託」とは複数の投資家から集めた資金をひとつにまとめ運用の専門家(ファンドマネージャー)が国内外の株式や債券で運用し、得た利益を投資額に応じて各投資家に還元する商品です。
投資の重要なことの1つに「分散」ということがあります。
「投資信託」であれば1本の「投資信託」で何十社、何百社の企業に投資していることになりますので簡単に「分散」ができます。
相談者様は200万円のうち100万円を運用に回したいとのことですが、
100万円を1回で運用するのではなく「投資信託の積立」をしていただきたいと思います。
これは毎月数万円ずつ投資信託を買い付けていくという方法です。
投資信託は口数という単位なのですが、例えば毎月1万円ずつAという「投資信託」を買い付けていくとしますと、Aが5000円のときは2口が買え、Aが2万円のときは0.5口しか買えないということになります。
これは「ドルコスト平均法」という投資方法なのですが、安いときは多くの口数が買え、
高い時は少ない口数しか買えません。
このような買い方によって安定的な運用の効果が期待できます。
これも「時間」を分散させるという分散の手法です。
ネット証券で口座を開設され、毎月いくらこの「投資信託」を買い付けるという注文を
出しておけば自動的に「投資信託」が買い付けられますので手間もかかりません。
長い目でじっくり資産を育てていただきたいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

20代後半、貯蓄と投資の割合を知りたいです

25歳会社員です。現在、彼氏と二人暮らしをしており、家賃や食費など生活費は折半しています。同棲開始時に2人で話し合い、アーリーリタイアをしたいとなったのですが、2人とも年収は300万ほど。貯金は私が250万ほどで、彼は150万くらいだと思います。年齢に伴って給料が上がるとしても、このままではアーリーリタイアができるのか不安になってしまいました。積み立てNISAは2年前に始めたのですが、それ以外に投資に挑戦してもいいのか、今はコツコツ貯金して、1000万円くらい貯まってから投資を始めるべきなのかを教えていただきたいです。

女性20代後半 たむたむさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

長期的な資産の運用方法で適しているものは何が良いのか。

はじめまして株式投資に若い頃から興味があったのですがやり方がわからず、やっと2年前よりスマホで数万円ほどですが少額で初めてみました。しかしいざ始めてみると投入している資金が少額と言うこともあるのでしょうがコツが見えてこなくて思うように利益を出すことが出来ません。またここ半年ほどFXにも興味があるのですがイマイチ概要が理解できなくて手をこまねいています。運用で出た利益は特に何かを買うためとかではなく急な出費などのときの足しになればと言う考えです。そこで今更ながらの相談なのですがいずれもう少し多く資金を投入するにあたり株式投資とFXは長期的な運用方法としてはどちらが良いのか?また他の適した運用方法などがありましたらアドバイスをお願いいたします。

男性50代前半 べえさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

収入を増やす以外で資金を準備するにはどのような策がある?

30代の子供一人と夫と暮らしている主婦です。現在扶養内で子供を保育園に預けず在宅で働いています。子供を構えないことも多いのでなるべくであれば働く時間は少ないのが希望です。しかし今の収入だとギリギリ赤字にならないレベルです。少しでもプラスになることをしたいので、NISAやiDeCoをしてみたいと思いつつ図書館で本を借りてもなかなか難しく。赤字を補うのがやっとな今は、そのような資産について勉強する時間があるなら仕事をして収入を得たいと思ってしまい中々前に進めません。現状維持でやっとです。そのような心身ともに余裕のない私のような人は、どのような対策をするのが良いのでしょうか。保険に関しては何度も見直して最近落ち着きました。家計費は以前FPさんに見ていただき「かなり頑張っていますね」と言っていただけたので現状維持かなと思います。収入を増やす以外に何か策があればお願い致します。

女性30代前半 ayaram0217さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

つみたてNISAの運用方法が分かりません

現在20代後半の会社員で、某A社の証券会社でつみたてNISAを利用した資産運用を行っています。つみたてNISAの口座開設と共に投資についての勉強も始めました。米国株式を中心にインデックス投資を選択しています。金額が少額なため、影響は少ないかと思いますが、コロナなどで米国株式が暴落する可能性もあると耳にし、このまま米国中心の投資で良いか不安を抱えています。分散投資していけばよいとの情報も得たのですが、分散投資をしようにも債券、金、不動産など何から手を付けたら良いか分からない状態です。つみたてNISA口座のどのように運用方法、特にポートフォリオについて、どのように考えれば良いか教えていただけないでしょうか?

女性20代後半 Pictoさん 20代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

資産を株式投資してみたいが何をどうすればいいのか全く分からない

一人暮らしで歳を重ね、将来に不安が出てきた為、貯蓄だけではなく資産の運用を考え始めています。しかし、何をどうしていいか全く分かりません。周りでは株式投資をしている人が数人いるので株式投資というものに少し興味を持ち始めましたが、具体的な内容は分かりません。株式投資をしている人に聞けば良いのでしょうけど、儲かる話をきちんと他人に教えてくれるのかな?と不安になり聞けません。まずは何をすればよいのかを知りたいです。また、投資をするという事は、当然リスクもあると思います。そのリスクをなるべく回避する方法や、リスクの大小を見分ける方法も知りたいと思います。株式投資にこだわっている訳では無いので、初心者が資産を運用しやすい方法全般が知れればいいなぁと思っています。

女性40代後半 めいこさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答