株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

女性40代 なわとびねこさん 40代/女性 解決済み

私には、20代独身の頃の貯金があります。
実家暮らしで、結婚資金にコツコツと貯めていました。
結婚するときに使いましたが、200万円残っています。
現在30代で、今のところ使う予定はないし、もしもの時に使えるように、このお金は主人に内緒にしています。

今までは、普通預金に入れていました。
定期預金では、それほど利息に期待できないからです。
半分は普通預金に入れておきたいのですが、残りは資産運用をしてみたいと思うようになってきました。

リスクは理解したうえで、新しいことにチャレンジしたいです。
今すぐ必要なお金ではありません。
投資信託や株式投資に興味があります。
初心者が始めやすい投資についてアドバイスが欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
初心者の方が始めやすい投資ということであれば「投資信託」をお勧めします。
「投資信託」とは複数の投資家から集めた資金をひとつにまとめ運用の専門家(ファンドマネージャー)が国内外の株式や債券で運用し、得た利益を投資額に応じて各投資家に還元する商品です。
投資の重要なことの1つに「分散」ということがあります。
「投資信託」であれば1本の「投資信託」で何十社、何百社の企業に投資していることになりますので簡単に「分散」ができます。
相談者様は200万円のうち100万円を運用に回したいとのことですが、
100万円を1回で運用するのではなく「投資信託の積立」をしていただきたいと思います。
これは毎月数万円ずつ投資信託を買い付けていくという方法です。
投資信託は口数という単位なのですが、例えば毎月1万円ずつAという「投資信託」を買い付けていくとしますと、Aが5000円のときは2口が買え、Aが2万円のときは0.5口しか買えないということになります。
これは「ドルコスト平均法」という投資方法なのですが、安いときは多くの口数が買え、
高い時は少ない口数しか買えません。
このような買い方によって安定的な運用の効果が期待できます。
これも「時間」を分散させるという分散の手法です。
ネット証券で口座を開設され、毎月いくらこの「投資信託」を買い付けるという注文を
出しておけば自動的に「投資信託」が買い付けられますので手間もかかりません。
長い目でじっくり資産を育てていただきたいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託の運用について

60代後半の男性です。5年前に元本66万円でH銀行で投資信託を始めました。毎月分配金が出るスタイルです。コロナ禍の前頃までは、まずまずの運用だったと思います。大きく利益が出ることもなく、大きな損失になる事もなかったと思います。しかし、コロナ禍頃から損失が出だしたように思われます。私も、不勉強なところもあって見かけ上、毎月の分配金の額が変わらないので少額でも利益が出ていると思っていましたが、実際はそうではなくて元本が削られる形で分配金が出ているようなのです。最近は、そんな様子が少し見えてきました。現在は、全体から見ると何万円の損失のようです。その様な状況を考えますと投資信託などしないで、普通に預金しておけば良かったなどと考えてしまいます。投資信託の運用方法について、ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazaw c367さん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

資産運用のメリット・デメリット

私の収入が少ないし、今後収入が増える見込みもないので、資産運用してみたいが、自分でするのはとても不安があってなかなかてをだせないでいる。それぞれのメリット、デメリットを教えていただきたい。また自分にあった資産運用をしりたい。できるだけ長期継続したいので、リスクがすくなくリターン率があるものが良い。

女性30代前半 はつねさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

REITへ投資する場合、どの銘柄が有望ですか

私は現在年齢が40代で、子供が1人います。教育資金や老後の資金を貯めていくには、貯金だけでは不足すると考え、資産運用を考えています。いろいろ調べているうちに、REITへの投資ならば倒産する確率は低いですし、分配金利回りが定期預金と比べると100倍以上の水準となっており魅力的に感じます。しかしREITの種類は年々増えており、分配金利回りは6%前後と高いがスポンサー企業が有名ではない銘柄がありますし、分配金利回りは3%前後と低いがスポンサー企業が有名な大企業という銘柄もあります。また、今回のコロナ感染流行が原因で、ホテルに投資しているREITの分配金利回りは、一気に大幅に低下してしまっています。また、リーマンショックのときには資金繰りが困難となってしまい上場廃止となったREITがあったと聞いています。どのような銘柄を買えば、数十年にわたって安定的に分配金収入を得られるのか教えてください。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株式投資はいつ頃始めるべき?

私は、これから株式投資を始めたいと考えていますが、積み立てNISAの経験しかありません。そのような状況でどう行動していけば良いのか悩んでいます。株式投資で損をしてしまうことを恐れてしまい、なかなか行動に移せない状況になってしまっています。今は、まだ、本を読むことしかできていないので、いつ頃、行動すべきなのか悩んでいます。配当金を得ることでどのくらい生活が豊かになるのか気になります。

男性30代後半 yuutanさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

30代会社員です。今後の投資方針についてアドバイスをください

30代の会社員です。現在、兵庫県に一戸建てを購入して住んでいます。一戸建ては昨年購入し、毎月10万円強のローン支払いをしています。また、ローン支払いとほぼ同時に、将来を考え毎月の余剰金にて資産運用を始めました。現在は全世界株ETF、S&P500投資信託、国内個別株をメインに、少額ですが外国債券投資信託、Jリート投資信託、JリートETF、仮想通貨も含めこれらを購入しております。S&P500投資信託はつみたてNISA限度いっぱい使っております。将来イメージは住宅ローン控除が適用される13年間は、住宅ローンの繰り上げ返済は行わず、13年後繰り上げ返済できる資産構築がひとつの目的でした。しかし、最近は手元のキャッシュフローも良くしたいのと、モチベーション維持のため、配当金や分配金のある銘柄の購入も進めています。・以上の状況ですか、今後の投資方針についてアドバイスがあればお願いします。・13年後の金利にもよるが、ある程度の資産が構築できたとして、その資産を住宅ローンの繰り上げ返済に使うべきか、その資産をさらに運用し運用益を得るべきか、その他含めアドバイスがあればお願いします。

男性30代後半 iikoさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答