源泉徴収の考え方について

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

わざわざ勤め先に申告するほどではありませんが、アンケートサイトやポイントサイト、またはクラウドソーシングサイトでのちょっとしたお小遣い稼ぎを行っています。もちろん副業と言えるほどのレベルではありません。しかしながら、時折源泉徴収に関係してくることもあります。税金の面で、わずかな金額とは言え会社にばれる事は無いのでしょうか。一般的に聞くのは地方税の金額が会社にはわかるので副業がバレるのではないかと言う話です。もちろん1000円単位で税金が変わるわけでは無いのですが、個人的には、わざわざこの程度の収入のせいで会社にあれこれ言われるのも困ると考えています。どのレベルであれば問題ないのか、ばれることがないのかをアドバイスいただければ幸いだと思っています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、結論から申し上げて、さほど気にする必要もないことであると思われます。

この理由は、様々なサイトでのお小遣い稼ぎが少額であり、確定申告が不要な範囲内であることが想定されるからです。

質問者様の場合、各種サイトで得た収入は、税法上、雑所得に該当しますが、1月1日から12月31日までの1年間で、雑所得の金額が20万円以下であれば確定申告をする必要はありません。

また、実際の収入がどのくらいあるのかわからないため、一概に言えない部分もあるのですが、確定申告または住民税の申告の際、住民税の納付を給与から天引きされる「特別徴収」ではなく「普通徴収」にすることによって、会社が副収入を知ることはありません。

今回の質問者様の場合、本業の仕事が終わってから生じるプライベートな時間における趣味の範囲と考えられ、本業に支障をきたすようなことであるとは到底思えません。

いわば、趣味のブログで広告収入を得ているようなイメージと同じように解されるものと思われ、会社としても、それを副業として認定するのか率直に疑問です。

念のため、コソコソ今やっていることを行うよりであれば、一度、やんわりとどこまでが副業になるのか、趣味で行っている範囲の程度であれば、何ら問題がないのか会社へ確認されるのが確実だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ふるさと納税について教えてください

年収約250万円の正社員です。収入が少ないのでどうにか節約できないかSNSで情報収集しているのですが住民税の節税にふるさと納税がオススメだと知りました。自分の限度額を調べようと思いふるさと納税のサイトをいくつか確認したのですが、簡易的なシミュレーションでは年収の選択欄に300万円からしか選べないようになっていました。年収が300万円もない状態ではふるさと納税はお得ではないのでしょうか?SNSでふるさと納税の情報を発信している人も寄付金額が多かったので年収が高いんだろうなーと思うのと同時に、年収が少ない自分にとってはあまり関係ない制度なのかな?と少し寂しくなります。どんな人がふるさと納税の恩恵を受けられるのか、ふるさと納税の仕組みややり方、注意点があれば教えてください。

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

副業の確定申告

現在コロナ禍で主たる収入が大幅に減少し生活が非常に厳しい状態になりました。妻と相談し、子供もおりますので何とか現状を保つためにいくつか副業をやっていこうということになりました。ランサーズのようなネット上の副業や、単純労働のアルバイトなどこの半年で70万円ほどの収入を立てることが出来ました。同様に妻もネットでの副業で30万ほど収入を得ることが出来ており、合計100万円ほどの副業収入があります。こちらに関して、勢いのまま動いてしまいましたので、今まで会社員で源泉徴収をしてもらっており恥ずかしながら副業収入についての税金の処理が全く無知で理解しておりません。この場合は確定申告などを実施したらよろしいのでしょうか。何件かからの収入なので複雑な作業になりそうで不安を感じております。どうぞよろしくお願いいたします。

男性30代後半 5fa2a3e0209f6さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

サラリーマンの副業の税金について

私は会社員をしている30代前半の男性です。年収は330万円程度で、既婚の私の家庭では毎月ギリギリの生活をしています。そこで副業を始めてみようと思うのですが、会社勤めながら副業を始めるにあたって一番気になるのは「副業分の税金について」です。あまり在籍している会社にはバレないように副業をしたいと思っています。税金の知識などほとんど無い私ですが、バレるとすれば年末調整のときの所得の額なのでは無いかと思っています。今の生活を好転させるには副業で少し稼ぎたいと思っているのですが、副業の税金について専門家から意見やアドバイスを頂けたら嬉しいです。聞きたいことは以下です。1.副業をして税金がかかるのは収入がいくらを超えたときでしょうか?2.会社には副業の税金がバレない方法はありますか?以上、よろしくお願いいたします。

男性30代前半 keigo_yaさん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

サラリーマンも節税したい

個人事業主の方が、会社に必要なものを経費で購入しているのをよく見かけます。年収が同じでも手取りの金額は大きく異なります。一方サラリーマンは、何も考えず、会社に促されるまま、税金を支払っているケースが多いように思いますし、私もその一人です。サラリーマンでもできるような節税対策を教えていただきたいです。周りの人から、NISAが良いとか、保険が良いとかといった個別の話を耳にすることはありますが、対策の抜け漏れもありそうで、損をしているのではないかといった感覚があります。当方の属性は以下の通りです。職業:非上場企業の会社員性別:男性年齢:30代前半年収:700万程度世帯構成:単身興味のあるカテゴリー:NISAや保険といった金融商品、住宅ローンなど

男性30代前半 tearaiさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告は税理士さんに依頼した方がいい?

現在自営業をしています。確定申告をする必要があるのですが、毎回自分できちんとできるのか不安になってしまいます。きちんと帳簿をつけているので、計算ミスはないと思います。しかし、それでも間違いがあったらどうしようかと不安です。もしも間違いがあったら罰則があるのではないかと気になってしまいます。税金のことは税理士さんが詳しいと思うので、確定申告書類の作成は税理士さんに頼んだ方がよいのでしょうか。税理士さんなら間違いがないと思います。しかし、確定申告に関する本を読むと、大きな企業や稼ぎが多い人でないのなら自分で確定申告をした方がよい、ということが書いてありました。税理士さんに頼むと費用がかかります。自分でやるのと依頼するの、どちらがいいのでしょうか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答