2021/03/09

小規模企業共済について

女性30代 soilbook00さん 30代/女性 解決済み

私は現在フリーランスとして働いているのですが、フリーランスとって退職金制度の代わりになる小規模企業共済というものがあるというのを知りました。自分で積み立てていくものだということは分かったのですが、個人年金や国民年金基金、iDecoなどと比較して、優先順位はどのくらい高いものなのでしょうか。老後の資金の不安があるので、できるだけ貯蓄をしておきたいと考えているのですが、どれが一番いい方法なのかいまいちわかりません。ライフステージによっても選択肢は変わるものなのか、いくつか組み合わせる必要があるのか、それならばどういう組み合わせがいいのか、教えていただきたいです。できるだけ、お得で安全にできるものがいいのです。

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 退職金
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/03/09

「iDeCo」や「つみたてNISA」は、毎月の積み立て資金・掛金を、どの金融商品に配分して運用するか、つまり、金融商品の選択によって、将来受け取る額が大きく変わる点に注意が必要です。「できるだけ安全に」とおっしゃる相談者様にはあまり適していません。

「個人年金保険」は、その保険商品を提供する企業・団体が将来、破綻しないことを含め、すべてをゆだねるという点にやや難があり、かつ、その企業・団体の取り分の残りが加入者に分配される仕組みですので、加入者全体を平均すれば「お得」はありえない点に注意が必要です。

「国民年金基金」は、国民年金(老齢基礎年金)に上乗せする形の「年金」制度です。
・掛金は選択するタイプや口数、年齢、性別によって異なり、上限は月額6万8,000円
・掛金の全額を所得控除できるなど、税制優遇あり
加入手続きなど詳細は「国民年金基金連合会」で検索してください。

「小規模企業共済」は、小規模企業の個人事業主、共同経営者、または会社等の役員の方が「退職金」を積み立てるための制度です。
・掛金の上限は月額70,000円
・掛金の全額を所得控除できるなど、税制優遇あり
・いざというときには借り入れ可能
加入手続きなど詳細は「小規模企業共済 中小機構」で検索してください。

将来、事業資金借り入れの選択肢を確保しておきたいのであれば「小規模企業共済」を、そうでなければ、終身年金を上乗せできる「国民年金基金」を中心に検討されてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

父の退職金

父はもうすぐ定年を迎えます。父も母も退職金が出るのを楽しみにしています。母は、家を大きくリフォームしたいと思っています。父は、お金はできるだけ使わずに貯金しようと考えています。父は、退職金で投資信託をしたいと言っています。家は建てて20年近く経ちます。色々なところに不具合が出てきました。リフォームの見積もりは250万円でした。これから先も済むのであれば、必要だと思います。父の退職金は、母のものでもあります。母のおかげで定年まで安心して働くことができるからです。退職金の使い道で二人が険悪なムードになっているのが気になります。仲は良い方だと思っています。退職金の使い道について、アドバイスをお願いします。

女性30代前半 みさ55さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/29

退職金のルールについて

自分は現在30代のサラリーマンです。現在は親元を離れ、順風満帆に社会人生活を送っている状態です。実家では家業を営んでいて、高齢者となった両親が今はなんとか継続させています。親に何かあれば、ここは自分が継ぐものと考えています。このままいくと、自分は退職金が満額出るまでの期間会社勤めを続けることができないかもしれないと予想できます。計算では、退職金が出るまであと数年のところで退職し、実家での仕事に入らないといけないと思えます。自分は転職なしで長年企業に勤めたのに、家庭の都合での引退となると思えます。こういった家庭の都合での退職であれば、定年退職でなくてもいくらか退職金が出るものなのでしょうか。逆を言えば、定年退職とされる期間からたとえ一日でも早く個人の都合で退職したら、まったくお金が出ないということがあるのでしょう。せっかく勤めたのだがら少しでもほしいと考えています。なんとか途中退職でも退職金が出る方法があるとよいです。そのあたりのルールを詳しく知りたいです。お願いします。

男性30代後半 monnmoさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/09/21

退職金ははたしてもらえるのか。

旦那さんは30代の公務員なのですが、旦那さんが定年を迎え、退職をする頃、はたして退職金はもらえるのでしょうか。今でも公務員の退職金は削られていると聞きます。今後30年ほど経過した場合、退職金は削りに削られてほとんどもらえない、というような状況にはならないでしょうか?不安です。

女性30代前半 tedさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

退職金を頼りにして老後を考えていいのか

私は今の仕事を満足してこなしていて将来的に転職しようとか考えてはいません。なのでそうして考えたときに、退職金がかなりもらえるのではないかと考えています。そう考えたとき、退職金を老後の生活費に回して将来のことを考えても良いのかと心配になります。私は現在30歳になり、年収がだいたい400万円ぐらいです。ここからどれだけベースアップするのかは分かりませんが、貯金がどれぐらい貯めれるかも不安に感じています。貯金、退職金、そして年金をもとに老後の生活を考えて、もっと貯金すべきだとか、逆に今使うお金を増やしてもよいのではとか、考えたりします。そのあたりの退職金を含めた月々のおかねのやりくりを是非FPの方にお伺いしてみたいと思っています。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/07/14

退職後の生活について

今、契約社員としてカスタマーサービスの仕事をしています。契約社員なので退職金がありません。そんな中、退職後の生活に関してものすごい不安でいっぱいです。退職金がないので、まず老後の資金を今から準備しておかないといけないと思います。果たしてどのくらいのお金を準備しておけばいいかを知りたいです。老後2000万と言われていますが、実際にどのくらいの貯蓄をしておくべきなのかを知りたいです。退職後、不安なくごく普通の日常生活を送るためには、どのくらいの貯蓄をしておけばいいのか知りたいです。

男性40代前半 mashさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答