質問内容を一通り確認させていただき、質問全体から率直に感じた回答者個人の主観も交えて回答を進めていきます。
はじめに、質問内容には「お給料も毎月入るとすぐに使ってしまい毎月毎月給料日前には金欠になってしまうので何かお勧めの貯蓄方法や資産運用方法があれば教えてください」とあり、回答者としては、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」を始めるのが良いのではないか?と感じています。
iDeCoは、将来の老後資金について、毎月お金を積立しながら資産運用を行って準備する制度なのですが、掛金は節税対策としての効果を得られるほか、原則として、60歳になるまでお金を引き出すことができない特徴などがあります。
質問者様としては、途中でお金を引き出せないことに対して不満や懸念があるかもしれませんが、回答者と致しましては、「お給料も毎月入るとすぐに使ってしまい毎月毎月給料日前には金欠になってしまう」とあることから、原則、お金を引き出せず「強制的にお金を貯められる特徴」は、質問者様にとってプラスになるのではないか?と感じています。
また、1月1日から12月31日までの1年間でiDeCoに拠出した掛金は、年末調整または確定申告で全額所得控除の対象になるため、毎年に渡って、所得税および住民税の納税負担を軽減させることができます。
これらのことから、回答者としては、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」を始めるのが、質問者様にとって良いのではないか?と感じているわけです。
なお、質問者様は、会社員であるということで、仮に、副業をすることが認められている場合、クラウドソーシングサイトを活用した副収入を得てみるのも検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、継続してお金を得られる機会があるかもしれませんし、これによって、お金を貯められるきっかけになる可能性もあるかもしれないため、試してみる価値は十分にあると思います。
最後に、質問にある「株式投資」についてですが、質問全体より、質問者様はまとまった投資資金が準備できていない状況や株式投資の初心者であることを踏まえますと、現物投資および信用取引のいずれも回答者としては現時点でおすすめできるものではないと思っています。
なぜならば、現状改善と将来必要になるお金の対策がしっかりと確立(対策)できていないからです。
そのため、上記が確実に行われ、お金に余裕が生じたときに改めて株式投資を含めたハイリスク・ハイリターンの運用を検討されてみてはいかがでしょうか?
今回の回答は、もしかしたら質問者様が抱えている問題や現在のニーズに沿っていないかもしれませんが、FPとしては、現状改善と将来のための準備が最優先すべきことだと結論付けます。
これができていることで、少なくとも安心感を得られるきっかけになり、仮に、株式投資を含めたハイリスク・ハイリターンの資産運用で失敗したとしても、立て直しが図れるリスクヘッジ対策にもなると考えます。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
コロナで収入が張った現状での貯蓄と保険の見直しについて
コロナで収入が減ったため、現在貯金を切り崩したり足りない場合はローンで補う生活をしています。これから子供が大きくなるにつれて、ますます毎月の出費が増えるので私と妻が加入している保険の見直しを検討しています。現在、加入している保険の内容とほぼ同じ位の補償内容で月々の支払額を減らしてその分を貯金へ回せればと思っているのですが、ネットで色々調べてもどこを重点的に見て行けば良いのか選びのポイントが分かりません。保険会社を変える際には、どの点を考慮すれば良いのか今回教えて戴ければと思ていますので宜しくお願い致します。


月13万程度で生活。貯金を切り崩して生活しています
現在、0歳の息子の子育てをしています。息子を見てくれる人が居ないのですが、一応祖父母や義父母がいるという事で保育園の審査に落ちてしまい私は働けていません。夫の稼ぎは十分なのですが、義父母が過去に自営業で倒産した際の借金を支払っています。そのため、私たちは月13万程度で生活している状態です。夫は貯金をしていなかったため、私の貯金を切り崩して毎月生活しています。この状態ではもし病気になった時が不安なので貯金をしたいのですが何かいい方法があれば教えていただきたいです。


年金暮らしの親の収入が少なく不安である
私には70代の父親と60代の母親がおり、二人とも健在です。父親は長年自営しており、バブル崩壊以降は極端に仕事が減り、借り入れた住宅ローンの返済もままならない状態となってしまいました。幸いにして私が正社員として大手企業に就職できましたので毎月15万円ほどの住宅ローンの返済費用を私が払ってきていました。4年程前にローンを完済しました。その実家には両親が住んでいますが(私は長男で別居)年金額が一人月4万円強と少なく、貯蓄も殆ど無く、両親ともパートに出ております。今後の事を考えるとすごく不安です。私も決して裕福ではありませんので、何かあった時の為の余裕のある資産を形成したいと常々思っています。何かアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。


将来の学費。運用するなら低リスクを心がけるべき?
今5歳と3歳の子供の子育てをしていて、娘たちの将来の学費のためにと毎月貯金をしています。そのお金の運用方法について悩んでいます。そのお金は大学入学の際に利用することになると思うのですが、あまりリスクの大きい運用をするのではなくリスクの低い運用をしていくべきなのでしょうか。


プログラミングの副業でお金を稼いでいくべきか
大学に通っている21歳の男性です。私の悩みは、どのようにすれば多くの収入を得ることができるかの1点です。私は現在、一人暮らしをして大学に通っているのですが収入が親からの仕送りしかありません。なので、アルバイトを始めようと思っています。ただ、私は去年度まで情報系の専門学校に通っており、プログラミングの技術を人並み以上には持っています。何かしらのソフトウェアを作るほどの技術は無く、調べながら時間をかければプログラミングをしていける程度の技術です。そこで、私は収入を得られるまでプログラミングの技術を伸ばして副業にするべきか、通常のアルバイトを行いコツコツ収入を得るべきか、それともそれ以外の方法で収入を得るべきか、どの方法がいいと思われますでしょうか?プログラミングを学習したり、アフィリエイトや内職などの副業を行う時間はあるので、時間に関しては気にしないで大丈夫です。

