質問内容を一通り確認させていただき、質問全体から率直に感じた回答者個人の主観も交えて回答を進めていきます。
はじめに、質問内容には「お給料も毎月入るとすぐに使ってしまい毎月毎月給料日前には金欠になってしまうので何かお勧めの貯蓄方法や資産運用方法があれば教えてください」とあり、回答者としては、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」を始めるのが良いのではないか?と感じています。
iDeCoは、将来の老後資金について、毎月お金を積立しながら資産運用を行って準備する制度なのですが、掛金は節税対策としての効果を得られるほか、原則として、60歳になるまでお金を引き出すことができない特徴などがあります。
質問者様としては、途中でお金を引き出せないことに対して不満や懸念があるかもしれませんが、回答者と致しましては、「お給料も毎月入るとすぐに使ってしまい毎月毎月給料日前には金欠になってしまう」とあることから、原則、お金を引き出せず「強制的にお金を貯められる特徴」は、質問者様にとってプラスになるのではないか?と感じています。
また、1月1日から12月31日までの1年間でiDeCoに拠出した掛金は、年末調整または確定申告で全額所得控除の対象になるため、毎年に渡って、所得税および住民税の納税負担を軽減させることができます。
これらのことから、回答者としては、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」を始めるのが、質問者様にとって良いのではないか?と感じているわけです。
なお、質問者様は、会社員であるということで、仮に、副業をすることが認められている場合、クラウドソーシングサイトを活用した副収入を得てみるのも検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、継続してお金を得られる機会があるかもしれませんし、これによって、お金を貯められるきっかけになる可能性もあるかもしれないため、試してみる価値は十分にあると思います。
最後に、質問にある「株式投資」についてですが、質問全体より、質問者様はまとまった投資資金が準備できていない状況や株式投資の初心者であることを踏まえますと、現物投資および信用取引のいずれも回答者としては現時点でおすすめできるものではないと思っています。
なぜならば、現状改善と将来必要になるお金の対策がしっかりと確立(対策)できていないからです。
そのため、上記が確実に行われ、お金に余裕が生じたときに改めて株式投資を含めたハイリスク・ハイリターンの運用を検討されてみてはいかがでしょうか?
今回の回答は、もしかしたら質問者様が抱えている問題や現在のニーズに沿っていないかもしれませんが、FPとしては、現状改善と将来のための準備が最優先すべきことだと結論付けます。
これができていることで、少なくとも安心感を得られるきっかけになり、仮に、株式投資を含めたハイリスク・ハイリターンの資産運用で失敗したとしても、立て直しが図れるリスクヘッジ対策にもなると考えます。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
私でもきちんと貯められる?
体調を崩したことをきっかけに、残業が基本的にゼロの会社に転職しました。しかしながら、それと引き換えにボーナスゼロで月給も最低賃金に毛が生えた程度の収入しか得られなくなりました。幸い、転職を機に実家暮らしに戻り、家賃などは発生しませんが、田舎暮らしのため、車が欠かせません。そのための維持費が高額で、月々の貯金に回す金額が社会的な平均額より少なくなってしまうのが現状です。そのため、日々お金の不安を抱えながら生活しており、副業なども少し行っていますが、毎月の収入はお小遣い程度のため、安心できません。このような私でも、安心できるくらいにお金を貯めることは可能でしょうか?また、お金を貯めながら増やす、私でも始められるツールを教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。


これからの貯蓄スタイルについて知りたいです。またおすすめの投資信託や少額で始められる株式など知りたいです。
現在既婚で28歳。子供はまだいない共働き世帯です。現状夫婦合わせて月10万円ほどは貯金できていますが、これから家族が増えてくるとお金がどんどん減っていってしまうだろうと漠然とした不安を持っています。月に2万5千円の投資信託、企業型年金に1万2千円、はマストで行っています。本当ならもう少し貯金したいのですが、奨学金の返済があり、なかなか思うようにいかないと感じています。そこで今現在の貯蓄スタイルで問題ないのかまた改善点があるのであればどうするべきなのか知りたいです。投資信託以外にも株式取引にも関心があり、投資信託もですが月30万円以下で買えるおすすめの銘柄について知りたいです。




貯金と積み立てNISAは違うのか、
お金を貯めようと思っていて、積み立てNISAはしているがすぐに引き出せる貯金はしていません。積み立てNISAは今後本当に必要なのか、が気になります。積み立てNISAはやればやるほど、増えるときいて始めたけど、ほんとに意味があるのだろうかと不安でしかない、やめたほうがいいのなら、早く辞めたいと思っています。


「お金の悩み」に無頓着
保険の事、これから子供が大きくなってからの為の貯蓄の事、「お金の悩み」について無知過ぎて不安になります。家族が(主人、学資保険)何の保険に入っているのか、義理の母に任せっきりでわかりません。よくわかっていないのでもし主人に何かあったら私はどうしていいのかわかりません。漠然と子供にこれからお金がかかるということはわかってはいますが、私の「お金の悩み」がよく分かっていないことが「悩み」です。


少ない収入でも貯金する方法
以前正社員で働いておりましたが、彼氏が住む沖縄へ引っ越し、退職し今は派遣社員で働いております。手取りが10万円ほど減少してしまい、なかなか貯金ができません。固定費と食費でほとんど出ていってしまい、中々貯まることができません。来年には結婚も控えているので、資金を貯めたいのですが、良い方法はありませんでしょうか。また、生命保険なども調べているのですが、どのようなプランでどのくらいの値段で入れば良いかもわからず、相談できる方もいないので、将来に漠然とした不安があります。何かアドバイスをよろしくお願いいたします。

