出来るだけ短期間で収入を上げていけるような投資をしたい

男性40代 kishiさん 40代/男性 解決済み

資産運用や投資について、収入によって違いはあると思いますが、どのくらいの予算から始めるのが良いのか。また分散投資をする場合、どの商品をどのくらいの割合で運用すべきなのか。必要最低限の初期費用はどのくらい必要となるのか。とくに初期費用については貯金が多いわけではないので投資を始める上で、すごく気になってます。また、株やFXなどを少し経験してみましたが、本を読んで勉強をしても結果には繋がらず、取引の際には手数料などを差し引かれることでマイナスの方が多かった経験があります。長期的な運用は先の事を考えるとなかなか踏み出せず、出来るだけ短期間で収入を上げていけるような安心材料となる方法があればそれを優先して選びたいと思っております。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/08/25

1)投資についてどのくらいの予算から始めるのがよいのか

必ずしも絶対的な基準があるわけではありませんが、収入の概ね1割程度を目安にされればよいかと思います。

例えば月収が20万円であれば、月2万円ずつ投資に回していくイメージです。

私も現時点で約20年間、このような「積み立て投資」を継続していますよ。

まとまった「初期費用」は、必要ありません。


2)分散投資をする場合、どの商品をどのくらいの割合で運用すべきなのか

まず、1)でお答えした積み立て投資を実践する上では、「投資信託」の活用が前提となります。

投資信託は、普通の生活者が着実に資産形成を行う上で最適な金融商品であり、それ自体で一定の「分散」がなされています。

ただし、運用理念に腹の底から納得できる、真っ当な商品を選ぶことが欠かせません。

これからも世の中になくてはならないと考える企業を丹念にリサーチして選定する、本格的な商品を選ぶ手間を惜しまないでください。

投資は、より良い世の中を実現するために、誰もが社会参画できる貴重な手段です。

手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、自分も豊かになれるのです。

「どの商品で運用すべきか」に正答はありません。

どの商品で運用したいのか、とご自身の意思を込めてお金を投じることが大切です。


3)できるだけ短期間で収入を上げていけるような安心材料となる方法があれば、それを優先して選びたい

残念ながら、ありません。

短期間で大きなリターンを得られる可能性があるなら、同じ確率で大きな損失を被る恐れがあるとお考えください。

それでは「安心材料」とはならないですよね。

どんなに良い商品でも、価額は短期的には大きく上下動します。

まさしくご相談者さまがご経験されたように、株の(おそらく)短期売買やFXなどで短期的な大儲けを狙う人々がたくさん参加しているからです。

そうした行為は、誰かの儲けは誰かの損失の上で成り立っているに過ぎません。

単に、お金の奪い合いでしかないのです。

「価格」しか見ないのではなく、「価値」の向上が期待できるものにお金を投じてください。

将来のことをしっかりと考えるからこそ、長期的な運用が心掛けることが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入に対しての投資割合が知りたい

こんにちわ。自分は41歳、妻は38歳になる家庭、共に実家に65歳過ぎた親がいます。我が家は現在夫婦二人とも病気で働けない状態です。回復の見通しも立っておりません。収入は無く、障害年金を受給して生活をしています。貯蓄は1200万、その他投資信託を購入しています。投資信託の評価額は今日現在5000万円程です。家は親の家を借りています。賃料は0円です。家計のプライマリーバランスはとれておらず、毎年約100万円近くが減っている状態です。また、月3万3千円つみたてNISAを購入しています。現環境は上記の通りなのですが、今後親の介護や自分たちの生活を考えると、このままつみたてNISAを購入し続けていいのか悩んでいて、かと言ってつみたてなければ自分たちの老後への心配もあり、悩みが絶えません。今後、投資はつづけるべきなのか、割合はどうすればよいか、ご教授頂けると幸いです。

男性40代前半 らてさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

来年から社会人の大学生、今から始める資産運用

私は来年から社会人になります。その為将来のことを考えて、お金を貯めていかなくてはと考えております。将来的に年金は減るとも言われておりますし、老後資金として2000万問題もあります。私自身も、社会人にもなりますし、将来のために、今のうちから貯金や資産運用をするべきだと考えております。私自身、本を読んだり、調べたところ、積立NISAで投資信託を積み立てるのがベストなのではないかと考えております。投資信託の種類としてはS&P500に連動するものを考えております。また積立NISA 意外に海外のETFや米国国債など分散投資した方がいいのかと悩んでおります。 この考えはどう思われるか??また社会人一年目に進める、貯蓄、資産運用のおすすめはどんなもなかお聞きしたいです。

男性20代後半 4057831さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用について

はじめまして。現在つみたてNISAを満額と、株式は配当目的で少しだけ保有しています。あまり資金はないのですが、銀行に預金していてもほとんど利子がつかないため資産運用に回した方がいいかなと思っています。とりあえず銀行口座には120万円ほどを残し、それ以外のお金を投資に回そうかと思っているのですが、REITやETFがどんなものなのかイマイチよくわかりません。少ない資金を運用するのに最適な商品とはどんなものでしょうか?

女性40代前半 ヒューさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

20代から始められる投資はありますか?

20代後半、未婚女性です。実家住みのため、家賃の支払いはなく、月々5万円先取り預金をしています。月収は20万ほどです。周りの友人が結婚していき、子供も生まれ、私自身も30歳前にして、将来のお金について考えだしました。ファッション誌やインスタグラムで、ポイントインカム、積立投資や株の記事を読み、お金について興味を持ち始めました。株や投資はまとまった資金がないと始められないと聞いたことがありますし、まずどうやって始めたらいいのかもわかりません。毎月貯金しているお金を少しでも資産運用して増やせたらと思っています。20歳からでも始められるローリスクな投資があれば教えていただきたいです。現在は積立ニーサを月々1万円で行っております。イデコも視野に入れていますが、株にも興味があります。

女性30代前半 konacha0707さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

教育、老後に備える資産形成を教えて欲しいです。

小学生の子供がいる、40歳の夫婦です、私は仕事をしておらず主人の収入のみで生活をしています。今後子供が大きくなるにしたがって、学費が心配です。今後に備えてコツコツ貯金をしているのですが、それだけでは不安で仕方ありません。それでいて、税金もすごくて全く恩恵を受けられない年収にあり、税金対策もかねて資産運用できないかと考えております。すでに確定拠出年金は初めているのですが、それ以外にできることがあれば教えて欲しいです。

女性40代後半 いでさん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 古戸 賢一 2名が回答