仕事相手に言いづらい

女性40代 suiapkjcさん 40代/女性 解決済み

ネットの仕事を長年、続けていますが、安定した収入を得ることが難しいです。ここ数年、同じ会社から仕事を請け負っています。ほとんど定期的に仕事はあるのですが、たまに仕事の依頼が来ないことがあります。理由はさっぱりわかりません。そういうときにやはりこの仕事だけをずっとしていてはいけないと思って、別の仕事も探すのですが、そんなにすぐには見つかりません。「次の仕事はありますか?」と質問したいけど、こちらが仕事を請け負う方なのでなかなか言えません。なんとなく仕事が定期的にもらえていた状態が長く続いているだけで、特に何か話すわけでもないので信頼関係もよくわかりません。別の仕事も請け負えるようにした方がいいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。収入というよりはビジネス上のコミュニケーションについて悩んでおられる印象です。コミュニケーションにつきましては、関係性や距離感により正解が変わってくるかと思いますので、収入面からの視点で回答させていただきます。
まず、「別の仕事も請け負えるようにした方がいいのでしょうか?」についてですが、これはおっしゃる通りです。相談者様もご承知のことかと思いますが、受注先が一つですと該当する会社の業績に受注量が左右されてしまいます。今後のためにも早急に別の受注先を探していきましょう。
別の受注先を見つけることを考えるなら、現在お付き合いのある会社との関係についても確認されておくべきと考えます。というのも、新たなに受注先見つけるために質問者様の「空き時間」を見積らなければならないからです。お仕事の詳細は分かりかねますが、長年継続されている以上、現在お付き合いのある会社の仕事量は多いと推測します。新たな受注先を見つけて両方の仕事をこなすためには、今まで以上にスケジュール管理をしなければならないはずです。次の仕事の有無をたずねるのではなく、「納期を守り高品質を維持するために、今後の見通しをご教授ください」と言ったニュアンスで連絡することを検討してみてはどうでしょうか。
もっと突っ込んだ話ができる関係性が築けるようになるよう、祈念しております。返答が、役に立てば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

正社員の試用期間について

正社員ではない場合、新卒ではない限り正社員として入社すると試用期間というシステムがあります。プラスに捉えますと、仕事がイメージと異なる場合や企業風土が合わない場合は、「試用期間で辞めていいですよ。」と言われます。「辞めれます。」と言われることが、嬉しいことなのか悲しいことのような気がしますし複雑です。しかしマイナスに捉えますと、会社側が合っていないと思った場合退職させられ転職回数が増えることになり、今後就職活動をする時のマイナスイメージにつながります。「職歴不問」や「転職回数は問いません。」という求人を見かけますが、転職回数が多い場合の対処法(理由)や、転職回数が多くなると今後の就職活動に影響があるのか・ないのかを教えて頂きたいです。

男性40代前半 lancer_2020さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自営をやめて就職すべきか

今現在、個人事業主としてWEBデザインの仕事を在宅でやっています。現在、コロナ渦の影響によって、新規案件の取得機会が減ってしまい、元々収入自体不安定でしたが、さらに不安定という状況になりました。昨年までは年々と売り上げが増加しており、近いうちに法人化をして更に大きな展開をしていこうとも考えていたのが嘘のように、これではやっていけないのではないかという不安に日々悩まされています。今のような不安定さでは、子育てにかかるお金やローンの支払いについてが切実な問題なので、妻からも就職した方が良いのではないかということを常々言われています。しかしながら、妻が会社員として勤めに出ていますので、子供の送迎や食事の世話を自宅で仕事をしている私が行なっています。私も外に出てしまうと、誰が世話をするのかということとなり、以前でしたら田舎に住む祖父や祖母が来て世話を手伝ってくれるという話もありましたが、現在のコロナ渦ではそれも不可能です。それでも昨今テレワークを採用する会社が増え、一般のサラリーマンの方でも在宅で仕事をされる方が増えているようです。在宅ということになれば今と状況は同じにはなりますが、勤務中=拘束時間となるので子育ても同時にということにはいかないのか、または会社によっては認めてくれているのか、それは会社によって違うかもしれませんが、この今の状況を客観的に考えると、どうすることが一番最善なのかご教授いただきたいです。

男性40代前半 moduhandさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

将来稼げるお金が見えている

今の職場に対して金銭面を除いて不満は正直無いです。けれども、どれだけ今の会社で出世をしても将来的には数十万円のサラリーを貰える程度で一般的な稼ぎを越える事はありません。子供も居るのであまり無茶な事は出来ないですが可能ならばキャリアアップはしたいと願っています。今の会社ではどちらかと言えば出世組みには入れているのでそれを捨てるのも勿体ないかなぁと思って居ます。会社の規模的にも比較的大きめなので潰れる心配もそれほど無く、けれども先が見えてるのでつまらなそうだなと感じる事もあります。何かに挑戦する為にはある程度のリスクを取らなければいけないのは承知ですが一歩を踏み出す勇気が無いです。気持ち的には7割転職したいと考えています。

男性30代前半 shouheyheyさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

フリーランスをやめて定職に就くべきか迷いっています

私は、現在、フリーランスとして働いています。電子機器メーカーの外注業務、英語講師をし、ライターとしても活動できたらと思っています。夫の収入がコロナで減ったため、なかなか思うような収入が得られず、これから私がどのような形態で仕事をしようか、悩んでいます。主人は、運輸業で運転士をしているため、会社で副業は認められていません。フリーランスとして仕事をするのは、場所と時間を自由に使えるのでとても良いのですが、収入が安定しません。ですが、今コロナ渦の中、なかなか定職につくことも難しいと考えています。地方在住のため、なかなか思うような仕事も見つからないのも現状です。どうすれば良いでしょうか。

女性40代後半 5fc81f78805baさん 40代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

上司のパワハラに耐えられない。けど会社をやめれない。

自分は今働いている会社で、上司からパワハラを受けており、会社をやめようと思っています。しかし、大手企業なので給料やボーナスのことを考えると嫁は「辞めないで」言います。当然だとは感じますが、うちには「子供が3人育てていかなければならない」ので、ここで大手企業を辞めてしまい、中小企業へ転職して、給料も下がり、年収も下がったら、今の生活ができるかわかりません。お金以外の面でも苦労することが増えると思います。それでも、自分は今の会社を定年するまで耐えることができないと思っています。ここでFPに質問です。大手企業と中小企業では、給料の違いは当然あるでしょうが、それ以外にどんな違いがあるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答