夫と金銭感覚のずれがあり、困っています。

女性30代 いわしさん 30代/女性 解決済み

家族構成は夫、私、子供2人の4人家族です。共働きで私は正社員ですが、3人目の子供を妊娠しており産休中です。
相談したいのは、夫と私との金銭感覚のズレです。2年前に中古の一戸建てを購入し、ローンが3000万円ほどあります。また子供が3人になる予定なので、教育資金を貯めたいと思っています。
私は昔からあまりお金を使う方ではなく、
夫は浪費家とまではいきませんが何も考えずにあるだけのお金を使うので全くお金を貯められないような人です。
私はきっちりと家計を管理したいと思っていて、結婚したときに二人の貯金額や、これからのお金の管理方法について話し合いました。話し合いといっても私が何冊か本を読んで、良いと思える方法を提案し、そのようにしただけです。結婚前の貯金については、各々で管理、自由に使って良い。今後の給料は全て共有にし、必要経費はそこから出す。お小遣いは月に3万円ずつ、というかんじです。夫は給料の出る口座から引き落とされるクレジットカード1枚しか持っておらず、それを使用していたので、今後は自分のものはそれで買わないでほしい、クレジットカードで買いたい場合は他のカードを作って欲しいと頼んだのですが、めんどくさいという理由で断られました。
そして不安は的中し、そのクレジットカードでどんどん自分の物を購入しています。もちろん申告などしてくれないので、お小遣い3万円の意味があまりありません。何度か注意したのですが、俺の給料は平均より高いし問題ない、などと言いあまり真剣に取り合ってくれません。
なのでなかなか計画的に貯金ができず困っています。どのようにしたら良いでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 お金の貯め方全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/07

ご相談頂き有難うございます。

共働きの場合の家計管理は、いくつかのパターンがあり、あなたのように2人の収入を合計して管理する方法と、収入の口座はそれぞれ別にして家計費やローン返済、教育資金分を共通口座で管理する方法もあります。
おそらく配偶者の方の収入が多いと思われますが、教育資金や将来のための貯蓄を含めて毎年共通家計に入れる額を決めて、その管理をあなたがすることにしてはいかがでしょうか。

3万円ずつのお小遣いのルールは解消することになりますが、あなたは自分の収入からの残りを自分名義で残し、全体の家計を夫と話し合いながら管理すればストレスは少なくなると思われます。
夫も決めた額を毎月出した後は自分の自由にできるので却って良いと思われるのではないでしょうか。

ボーナスの配分を含めて、教育費など増えて行く支出について毎年2人でお互いの家計に出す金額を決める話し合いが必要ですが、いかがでしょうか。

3万円のお小遣い以外はすべて共通管理する方法は、夫には少し窮屈と感じると思われますので、責任と自由を組み合わせて家計運営をされるのも良いのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金の仕方がわからない

仕事が安定しているときは、貯金をしようと思ってなくても忙しくお金を使うことがなかったので、勝手に貯金している感じだったのですが、近年仕事が不安定になってきて、収入も減りなんとか生活できている状況です。これを機に新しい仕事も始めたので、この先何があっても困らないよう計画的に貯金をしたいと思いましたが、生活していく中で何を節約したらいいのか、よく貯金のことがわからないのでどこを目標にしたらいいかわからないので、なかなか貯まらないです。貯金を始めようと思った時にまずどこから手をつけていいのか、便利なアプリや、継続的にやっていけるコツを教えていただきたいです。

女性30代前半 moiさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

資産運用って何がおすすめ?

現在、30代主婦をしております。未就学児の子供が1人います。世帯年収は、五百万程度です。子供が小さいうちは、専業主婦をしようと思っています。将来の老後のために、今のうちから少しずつ、資産作りをしていきたいと思っています。資産運用には様々なものがあると思いますが、一体何がオススメなのかを詳しく知りたいです。あまりリスクがなく、手軽に始められて、貯められるものが理想です。自分でも調べてみましたが、どれが自分に合っているのかよくわからずに、結局、今まで、手を出せないままでいます。。それぞれの資産運用のメリット、デメリットについても詳しくこの機会に、教えてもらいたいと思っています。どうぞよろしくお願いします

女性30代前半 0rengeさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

将来苦労しないためのお金の貯め方はどうしたらよい?

現在、独身の20代女性です。結婚の予定もなく、居住している地域は地方で賃金水準も高くはありません。日常生活では異性との出会いもなく、このまま独身で老後を迎えるとなると、必要となるお金のことを考えるととても不安で夜も眠れません。「老後2000万問題」」などと一時期話題になりましたが、私ひとりではそれだけの金額を貯めることは非常に難しいと感じています。今の勤め先は賞与も昇級もなく、また経営も不安定なためいつまで働き続けられるか分かりません。また、虚弱体質であり健康面にも不安があります。将来何があっても苦労しないためにはいくらぐらい必要なのか、そしてどのようにしてその資金を貯めていけばよいのか、ぜひご教授いただけるとありがたいです。

女性30代前半 aya-workerさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自分の人生設計と、それにかかる費用と貯蓄方法を知りたいです

現在契約社員で働いております。主人は正社員で、管理色として勤務しております。世帯収入は500万円以上ありますが、主人は再婚で前妻のもとに大学生の娘さんがいるので、養育費を支払っています。家のローン、駐車場代もあり、そこそこの支払いをしています。私自身は契約社員で働いていますが、主人には内緒で借金があり、その返済があります。その支払いもかなり厳しく、本業以外にこうしてクラウドワークスなどで副業を始めました。毎月の支出も多く,貯蓄にも回せていないので、将来的にとても不安を感じています。夫婦には子どもを儲けていませんので、教育費は必要ないのですが、今後ふたりが年老いていき、面倒を見てくれる子どもがいないので,ホームようなところに入所するにもやはり費用の心配があります。

女性40代後半 もももさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

母子家庭で実家から独立しました。将来に向けてどのように貯蓄するべきでしょうか。

私は母子家庭で、4歳の子供がいます。最近実家から独立し、2人で暮らし始めました。養育費はもらっていません。児童扶養手当を申請中です。子供は大学に行かせたいと考えていますが、子供が独立した後、自分の老後の資金が足りないのではないか、と漠然とした不安を抱えています。毎月貯金をしてはいるのですが、将来的に年金がもらえる年齢は上がる一方です。死ぬまで働かなくてはならないかもしれません。一番不安なのは教育費です。教育費だけではなく、生活費も含めた状態で、今後どれくらいのお金をつかって、毎月これくらい貯めて、運用方法はこれで…という具体的な目標や方法が知りたいです。児童扶養手当も不安定だし、永遠に続くものでもありません。どうぞよろしくお願い致します。

女性30代前半 びすこさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答