家計の赤字をボーナスで補填している状態でつみたてNISAは行ってもいいもの?

女性50代 mm21さん 50代/女性 解決済み

中学生と高校生の子供がいます。今現在2人とも塾に通っており、その塾費用で結構な金額を支払っているので、住宅ローンと保険(積み立て保険等も含む)の支払いもあり、家計は赤字になることが多々あります。ボーナスで補てんしている形です。
これから子供たちの高校受験、大学受験が続き、できれば公立に行ってほしいと思っていますが、私立に進むのか、国公立に進むのかも不明なので、これからも大きなお金を用意しなければならなくなりいくらあっても足りないと感じ、積立NISAに踏み込めないでいます。
すぐに引き出せる現金は500万円ほどあるのですが、現在のボーナスで補てんしている状態の家計でも積み立てNISAをした方がいいのでしょうか?それとも受験が落ち着いてから積み立てNISAを検討した方が安心でしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/08/27

 現在、すぐに引き出すことができる貯蓄が500万円あり、家計の赤字をボーナスで補填しているとはいえ、貯蓄を取り崩すことないのであれば、つみたてNISAを始めることは、基本的には問題ないと考えます。

 ただ、今後は教育資金等がかさんでくることが予想されるので、せっかく始めたつみたてNISAの残高の一部を取り崩すことがあると思いますが、それでも早期に始める方が、複利効果等のメリットが高いと考えます。

 一方、ボーナスは会社の制度改正や収益の問題等で、収入として安定的ではないので、そういう事態に備え、現在の支出で改善や節約できるところがないか、検討することをお勧めします。

 一般的には、保険料、通信費、嗜好品等の支出、光熱費などを確認して、可能な部分を契約変更や解約などで削減していきます。

 現時点では、急いで実行する必要はありませんが、目途などを付けておく程度のことは始められて良いと思います。

 あと、お子様2人がそれぞれ独立した所で、支出額が減ると思いますので、老後生活資金の確保を含めた、セカンドライフへの準備を始めていただければと思います。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

外食費の節約法について

昨年から個人事業主として働いていますが、軌道に乗ってきてその前に働いていた職場とあまり変わりがない収入が得られるようになりました。しかし、天候が悪くて思うように稼働できないこともあります。そのため、メリハリのある家計管理は大切だなと認識していま。節約は意識していますが、一つの項目だけお金を使いすぎているなと思うことがしばしあります。それは、外食費ですね。外でお酒を飲みながら食事するのが好きでファミレスなどによく立ち寄ります。月の食費を計算すると5万円を超えてしまうことも珍しくありません。もう少し上手くやり繰りできれば貯蓄や投資に回せるかなと思っています。外食費を節約するコツをご教示頂ければ参考にさせていただきますので、アドバイスについてよろしくお願いします。

男性40代後半 MHさんさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

iDeCoがいまいち分かりません。

現在、会社勤めではないので、厚生年金には加入しておりません。最近よく、iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)というのを耳にし、興味があるのですが、イマイチ仕組みがわかりません。大まかに、「どこの機関が運用するのか?(年金機構とは別の管轄なのか)」 「毎月の国民年金保険料とは別々に収めるのか」「国民年金基金や付加年金と何が違うのか」「所謂、投資に値するのか」「元本保証はないのか」 「どれくらい増える可能性があるのか」「確定申告の時にふるさと納税や生命保険料みたいに控除対象になるのか」「会社勤めで厚生年金に入っている人はやめなければいけないのか」そして「始めるまでの一連の流れ」を分かりやすく教えていただきたいです。

男性30代後半 toniyaeboさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

定期預金と積立預金のどちらを選択すべきでしょうか?

私は40代半ばのバツイチ男で、今の所、再婚の予定は全くないです。そのため最近では独身のまま、1人で老後を迎えるのだろうとの覚悟は決めています。ただし私はフリーランスとして働いているため、このままだと老後資金の大きな助けになるだろう退職金を受け取る事は出来ません。その上、現状では貯金もそこまで多くないので、今の内から少しでも多くの老後資金を貯める必要があるだろうと考えているのです。そこで定期預金を始めようと思い付き、ネットを使ってあれこれ調べてみたのですが、その際に積立預金の存在を知りどちらを選ぶべきかで迷っています。私の様に老後資金を貯めたいという条件を加味した場合には、定期預金と積立預金はどちらを選んだ方が良いのでしょうか?

男性40代後半 コングゴングさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

着実にお金を貯める方法

私は、ひとつの銀行に800万円ほど貯金をしています。先日、通ちょうの記帳をして利息を確認したところ、数十円しか利息が付いておらず、とてもショックを受けました。私は、現在子育て中で稼ぎがありません。出費ばかりでお金が貯めれていなくて、今後の生活が不安になります。今は、普通預金は今回の私のようにほとんどりそくが付かないと思うので、普通預金以外で、何か確実に貯蓄を殖やしていける資産運用の方法はあるでしょうか?私は、子どもが居るために今後仕事をするとしても、パートでの仕事でそこまで稼げるとは思えません。親戚で、株をしている人が居るのですが、上手に運用しているために、資産が増えてきていると聞きました。知識がないまま株を始めることはできるでしょうか?または、他に良い方法があるでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ひとり親でも貯金して教育費を確保する方法を教えて下さい

私は30代、未婚で息子を出産しました。FPの方に相談したいのは貯金の貯め方です。今は実家に戻って母に息子を見てもらいながら私が家事をして週3日アルバイトに行っています。親もひとり親です。家は府営住宅なので年収で家賃が決まります。社会保険は母の扶養に私と息子を入れてもらっています。なので月収88,000円を超えて働けません。50,000円を家に入れて学生時代に奨学金を2ヶ所から借りてるので返還に18,000円、携帯代5000円、認知調停の時に弁護士会から借りたので5000円返還でアルバイトのお金はほぼなくなります。国から児童手当と児童扶養手当が3ヶ月に1回5万ほど入ります。それでも少しづつしか貯まっていきません。今のペースで小学校上がるときに教育費が足りるのか不安です。私は息子と2人で家を出たいのですがまだ息子が3歳で2人で暮らすのは大変だと親と祖母に反対されています。家の家賃が上がるのは生活が苦しくなるので避けたいです。どのような方法で貯金を貯めたら良いでしょうか。

女性30代前半 rinhimeさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答