がん保険に関して悩んでいます

男性40代 konggong05さん 40代/男性 解決済み

40代半ばとなり、年齢的にもそろそろがんに掛かってしまうリスクも高まって来ているのではないかと不安に思っています。だからこそ万が一に備えて、そろそろがん保険に加入した方が良いのではないかと考えているのです。ただし今の所、フリーランスとしてそれなりに収入は安定していますが、保険料を支払い続ける事を考えれば出来るだけ保険料は抑えたいと考えています。ですがそこで心配なのが、保険料が安いがん保険だと補償も手厚さがなく、いざという場合に役に立たない恐れがあるのではないかという点です。現実問題として、安い保険料でいざという時に手厚い補償が受けられるがん保険というのは存在するのでしょうか?更にがん保険は、50代まで先延ばしにせずに、40代である今の内に加入しておいた方が賢い選択と言えるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 医療保険・がん保険
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
「がん保険」はがんと診断されたら受け取れる「がん診断給付金」を第一に
考えられるとよいと思います。
「がん診断給付金」は100万円から200万円ぐらいが相場だと思いますが、
保険会社によって「がん診断給付金」が1回のみ支払われる場合と、
複数回支払われるものもあります。
そこで保険料も違ってきます。
あと「入院給付金」があるがん保険もあります。これもあらかじめ「がん診断給付金」とセットになっている保険と「入院給付金」はオプションという保険もあります。
相談者様が「医療保険」に加入されているのであれば「がん保険の入院給付金」は
つけなくてもよいかと思います。
ご質問の保険料が安いといざという場合に役に立たない恐れがあるのではないかという点ですが、がんには「悪性新生物」と「上皮内新生物」と呼ばれる2種類があります。
私たちは普段「がん」という一括りにしているのですが、「上皮内新生物」の場合は
転移することもなく死亡率はほとんどゼロだということです。
つまりこの「上皮内新生物」を対象にしているかどうかで保険料も変わってきますので
このあたりもチェックされておけばよろしいかと思います。
「がん保険」の保険料は一般的に40代と50代ではかなり差があります。
不安ということであれば40代のうちに加入された方がよいのではないかと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療保険は公的保険だけでは不十分なのでしょうか?

医療保険については全ての人が公的保険に入ってます。それにもかかわらず医療保険もそれとは別に民間の保険も入っている人が多いです。公的医療保険だけ入っていてもそれではいけないのでしょうか?もし、それだけではだめという事でしたらどういう点で公的医療保険だけでは足りないのかという点を教えて欲しいです。実際公的医療保険でできる事とできない事を教えて欲しいです。また民間の医療保険に入る事でどういう良い事があるか教えて欲しいです。私は公的保険だけ入っていれば病気に対応できると思っているのですが、実際は無理なのでしょうか?無理な場合はどういう基準で民間の医療保険を選べば良いかも詳しく教えて欲しいと思います。選び方を詳しくお願いします。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

先進医療特約に入っていないのですが必要ですか?

 現在、私は医療保険しか入っていません。その中には三大疾病も入っていますが、他に単独でがん保険に入った方がいいでしょうか。というのも30年ほど前にステージ2の子宮体癌になった経験があり、今ではもうすっかり完治していますが、あの時の経験から、やっぱりがん保険には個別に入ったほうがいいのかな、とときどき思いようになりました。その他に傷害保険の加入にも悩んでいます。年が年だけにいつ転んで骨折をするかも知れず、医療保険だけで大丈夫かなという不安があります。家族にはなるべく、最低でも金銭面では迷惑が掛からないように、と思いながらも現在の収入は国民年金のみなので、保険にあまりお金をかけられません。そこらへんの兼ね合いをどうしたらいいのか分かりません。アドバイスをよろしくお願いいたします。

女性70代前半 cosmoskazuさん 70代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

がん保険に加入した方が良いか?

私は、40年余り公務員生活を送り、65歳で定年退職しました。その後、5年間、塾講師をしていましたが、新型コロナ感染者が増加するにつれ、生徒減少の影響で塾講師の仕事もなくなりました。現役の時は、経済的に問題ない生活を送ってきました。ただ、贅沢な生活を送ったため、大変な肥満になりました。身長168センチで、90キロ位の体重になりました。そんな影響は、高血圧となってしまいました。その後、60歳頃には糖尿病予備軍になりました。私の兄弟は、兄二人は心筋梗塞の病を抱えています。ただ、幸いなことに、私の兄弟、両親、親戚には癌になった人は誰もいません。そんな訳で、兄弟も私も、ガン保険には加入していません。しかし、日本人の死亡の原因の第一位は癌ですね。そんな訳で、癌にならないか心配しています。ということで、絶対にガン保険に加入した方が良いのでしょうか。教えていただきたいと思います。

男性70代前半 きーちゃんさん 70代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

「必要最低限」が備えられる医療保険

はじめまして、私は社会人2年目のサラリーマンをしています。月々の給料も少なく、あまり保険にお金をかけられません。ただ自分の身体に万が一のことがあった時の治療代の不安や、働けなくなった時の金銭面の不安もあります。また保険は若いうちに加入したほうが安く済むといった噂も聞きました。このような理由から医療保険の加入を検討しています。私のような比較的若く、月々の給料も少ない人に対して、できるだけ安く、必要最低限の保障が備えられる医療保険を教えていただきたいです。また、社会保険の簡単な説明や保障内容などを記載していただいて、「現在無保険の状態でもこのくらいは国が保障しています。ただ、これとこの保障が手薄なのでこの保険で補いましょう」といった具体的なプランニングもしていただけると幸いです。

男性20代後半 中村壮一郎さん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

医療保険の必要性について

結婚を機に、医療保険に加入したほうがいいのかなと考え、保険代理店で相談をしてきました。担当者の対応もよく、私たちに適した商品を紹介してもらったのですが、よくよく考えると本当に必要なのか?という気持ちになり、加入を保留しています。夫婦2人ともあまり浪費をしないタイプなので、貯蓄は同世代の平均以上はあります。保険代理店では高額療養費制度について教えていただき、その制度があるのであれば、自分たちの貯蓄で賄えるのではないか?と感じました。一方で、貯蓄型の医療保険だと、保障が得られるだけでなく、多少の資産運用の意味もあるので、よいかな、と感じました。ただ、あまりメジャーではないことを考えると、あまりメリットはないのかなとも感じています。そこで、私たちのような夫婦も医療保険に加入したほうがいいのか、またその際には掛け捨て型と貯蓄型のどちらが向いているのか、ご教授頂けると幸いです

女性30代前半 oootaaさん 30代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答