2021/03/09

学資保険に2つ入るべきか?

女性40代 Mamimumemonさん 40代/女性 解決済み

夫、妻(共に30代後半)、娘1人(幼稚園児)の三人家族です。
数年ごとに海外を含めて転勤があり、国内に住んでいる時のみ妻が自営業をしています。
保険は夫、私共に医療保険をかけており、出産時に学資保険に加入しました。
新型コロナの影響で母子のみ帰国したのですが、数年東アジアの発展途上国に駐在していました。渡航前に私に胃炎が見つかり、更に慣れない国でのストレスのためかこの数年色々体調を崩すことが多くなりました。夫もあまり身体が丈夫ではなく、お互いの両親も高齢のため、万が一の時のことを考え、学費の足しになればと私名義で学資保険に入ってはどうかと考えています。
しかし主な収入源が夫なので、私が学資保険に入るよりもその分を貯蓄に回す、もしくは持病があっても入れる保険に加入するのも手かなと悩んでおります。
あまり保険について深く調べたことがないので、わかりやすく教えていただけると助かります。

1 名の専門家が回答しています

岡崎 成吾 オカザキ セイゴ
分野 保険全般
60代前半    男性

和歌山県 大阪府 京都府 奈良県 兵庫県

2021/03/09

保険について考えるときに、色々な要素が必要になります。貯金はどれくらいあるのか?収入はどれくらいあるのか?家族構成やその周辺家族構成は?等々と確認ポイントがいくつかあります。更に将来という不確定な事ばかりの要素をどれだけ加味するかによって、ファイナンシャルプランナーに依頼しても、十人十色になる可能性があります。ただ、今のところ多い意見と思われるのは、学資保険のように、貯蓄と保険を兼ねるよりも、貯蓄は貯蓄、保険は保険と分けた方が効率的であるという意見です。少し前までは学資保険はドアノック商品として、ちょっと有利な時もあったんですが、最近はあまりお勧めしたくありません。娘さんの将来は、日本の学校へ通うんでしょうか?どれだけ保険に掛けられるかにも、貯蓄額にもよりますが、まずは、ご主人に万が一の時のために、娘さんが大学卒業までに何とかなる死亡保険を掛けて、進学の貯蓄はつみたてNISA等の手段をお勧めします。もう少し気になるのは、持病が有っても入れる保険も考慮していると言う事です。相談者ご本人でしょうか?もし、そうなら、持病の種類にもよりますが、その点は考慮に要れる必要がありますので、更に複雑になります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/12

コストパフォーマンスの良い保険について

保険の種類により様々なタイプがあります。また、生命保険をひとつ取ってみても、たくさん会社があり、凄まじい数のプランがあります。妻子がいるので何か起きた時のために生命保険には加入していますが、保険のコストパフォーマンスを未だに感じたことがありません。年末調整で控除対象になることは知っているのですが、保険選びにおいて日々の生活の中で入ってお得な保険などがあれば教えて欲しいです。積み立てなどがあるのも知っていますが、投資信託と比較した時にどちらがリターンが大きいのかなどを知りたいです。現在、30代後半ですが保険会社を切り替えるべきか切り替え内の方が今後のためにどちらがいいのかを聞きたいことがあります。

男性40代前半 TGTGTGさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

保険料の相談

現在持ち家(マンション)で35年ローンを組んでいて、残り29年の住宅ローンを組んでいます。今自分が加入をしている保険は、終身保険(60歳払い済み)と養老保険10年満期、がん保険(60歳払い済み)と学資保険に加入しており、上記の保険料で月にすると約5万円を支払っている状況です。幸いな事に、まだ入院等も無く健康で、これといって健康面では心配な事はないんですが、医療の面では心配な事が少しあります。入院時は仕事を休まなくてはいけないので、高額療養費でカバーできるとは思いますが食事代やベッド代等考えるとこれ以上の出費が増えると家計の収支に影響があると思われます。また、月の保険料と住宅ローンの返済を考えると保険料の出費はなるべく抑えたいと考えております。また、現在厚生年金ですが、今後や老後を踏まえて個人年金や積み立てニーサ等も活用しなくてはならないと考えております。

男性30代後半 kt.japanさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

掛け捨てか貯蓄型か?

まずは本当に保険が必要なのかという事から聞きたいと思います。なぜなら公的な保険で結構カバーできるのにそれ以上の保険がどれくらい必要なのかの具体性がないから信ぴょう性もわかない。以前聞いた話だと30代では保険をほぼ90パーセント近く使わないと聞いてますます今現在から保険が必要なのか疑問に思えてきた。あと高度な時にもそれなりのお金が公的保険でおりるのでだいたいいくらくらいが相場なのかが疑問。以前はドルで積み立てた方が良いと言われたこともあるが、そもそもそれも本当なのかが疑問であり。、為替リスクをとってまで保険に入った方が良いのかも知りたい。それなら県民共済などで安く抑え投資信託などで将来の積み立てはした方が良いのかどうか???

男性40代前半 kumanyanko1214さん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/09/13

入るべき保険や分野、予算について知りたい

現代にはさまざまな保険がありますが、生命保険、医療保険などで、どの分野の保険に入るべきなのかがイマイチよくわかりません。健康以外についても、自転車保険や火災保険など、調べるだけたくさんの保険を見つけられますが、念のためを思うとさまざまなところに入りたくなってしまいます。しかし、あまり保険に入りすぎても貯蓄もできず、生活が大変になるだけだとはわかっているのですが、どの保険に絞ればいいか迷ってしまい、決められません。そこで、日本で一人あたりどのくらいの保険に入っているのかや、どの分野の保険が入っている人が多いのかが知りたいです。また、保険の予算は一人あたりどのくらいにすると良いのかも気になります。

女性20代前半 おんぷ24さん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

生命保険の金額について

現在生命保険に加入しています。だいたい6千円ぐらいの保険金を毎月支払っているのですが、これは問題無い価格なのでしょうか。いまだいたい収入が月あたり手取りで16万円ぐらいです。年齢は30歳になり家族も今後増えることも考えるともうすこし手厚い保険を加入すべきなんじゃないかとも考えてしまいます。ただ、いまの生活は結構かつかつであり貯金も妻の収入と合わせてだいたい月あたり4万円ぐらいです。友人などに話を聞くと貯金が少なすぎるとの意見もあります。将来的にはマイホームの購入も検討していて、貯金をためておきたい感もあります。高額な保険に今から変えればいいのかどうか、或いはこのままでいいのかFPの意見を聞いてみたいです。ちなみに掛け捨ての保険です。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答