堅実に資産を増やす方法はどんなところに注視していけばいいか知りたいです。

男性50代 たなさんさん 50代/男性 解決済み

ニュースなどで老後資金2000万必要という報道があります。自分は一体いくらもらえるのか分からないのですがどのように確認していけばいいかがわかりません。会社は確定拠出型年金になっていますが、それは60歳の段階でどのようになって、そこからどのように分配してどのようにしていくものなのかというのが分かりません。
いろいろなケースがあって、人の考え方もあり、一概に言えないし、絶対の正解がないのは分かっていますが、自分が考えていくにあたって基準となる考え方と判断軸をどのように持っていけばいいかを知りたいです。
金融知識でなく、考え方や決めていき方などの次号方法論を知りたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/08/29

資産を増やしていくためには、お金を意識して手放すことが大切です。

例えばご自身の身近な生活に置き換えてみれば、お金を支払って本を買い、勉強を続けていくことで、長期的に収入を増やしていくことができるかもしれません。

単に安い食品ばかりを買って節約一辺倒になるのではなく、少し高くても旬の新鮮な食材を中心にバランスの良い食生活を習慣にしていくことで、長期的に医療費が抑えられてお金が貯まりやすくなることも考えられるでしょう。

さらに、広く社会全体にも目を向けてみてください。

「投資」こそ、お金を社会に向けて手放す行為にほかなりません。

より良い世の中を実現するために、手持ち資産の多寡を問わず誰もが社会参画できる、有力な手段なのです。

子どもや孫の世代になっても世の中に欠かせないと考える企業に対してお金を投じ、長期的に株式を(間接的にでも)所有するという行為によって、その企業を応援することができるのです。

ですから、兵器を製造し戦争行為に加担する企業、人権を無視して劣悪な環境下で労働者を働かせる企業、パワハラが横行するブラック企業などではなく(そうした企業も必要だとお考えなら別ですが)、ご自身が応援したいと思える企業に対し、想いを込めてお金を投じてください。

投資信託(ファンド)の仕組みを活用すれば、誰もが少額から投資することが可能です。

理念に共感できて運用方針にブレのない、長期投資に資する本格的な投資信託を選ぶことができれば何も心配されることはありません。。

想いを込めて手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、やがて大きなリターンとなって自分のところに戻ってくるのです。

投資とは、より良い世の中づくりと財産づくりの両方を目指す行為なのです。

ご加入中の企業型確定拠出年金制度において、運用しておられる商品がご自身で納得できるものであるかどうか、いま一度お確かめください。

ご相談の通り、マニアックな金融知識を得ること自体はどうでもよいことです。

ご自身で納得して投資先を選定されることこそ、大切なのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

初心者が株や投資を行うには?

私は現在大学生なのですが、老後のお金がとても心配です。今後年金に頼っての生活は厳しいと思うので、老後までに最低でも2000万円以上の貯金をする必要があると思っています。そこで、バイト以外でも自分で稼ぐ力を身につけたいと思い、積み立てや株、投資信託について最近勉強を始めました。ですが、ネットには沢山の情報で溢れていて、投資するにしてもどの情報が正しいのか、どの情報を信じればいいのかも分からなくて、なかなか行動にうつすことが出来ていません。株や投資を行う際に初心者は何から始める方がいいのか、長期的な貯蓄の具体的な方法はあるのか、詳しく知りたいです。

女性20代前半 honoさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

攻めか守りか

夫婦2人暮らしをしている29歳の主婦です。現在夫婦でそれぞれ積立NISAを行っています。夫も私も日本株式投信、米国株式投信、先進国株式投信を中心にポートフォリオを組んでいます。まだ20代ということで攻めのポートフォリオで運用してみたところ、昨年の株高で含み益をだすことができました。そこで、一旦利益確定をして債券を中心とした守りのポートフォリオを組むべきか、このまま保有し続けるべきか悩んでいます。もしここからバブル崩壊のような何かが起こり30年間株価が下がり続けてしまった場合、積み立てれば積み立てるほど含み損が増加してしまうのではないかと不安です。ですが、せっかくの積立NISAなので10年以上先を見据えてこのまま保有しておきたいという気持ちもあります。なにか良いアドバイスをいただけると幸いです。

女性30代前半 ogayu0603さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

種類が多くて、どれを選べばいいか困っています。

20代で既婚者の会社員です。結婚して半年が過ぎました。私自身あまり貯金がなく、いざという資金源は妻頼みになってしまっています。今後子どものことやマイホームのことを考えると、正直資金が全く足りていません。どうにかして、資金を作っていきたいと思っていたときに、テレビで株式投資や投資信託をテーマにした番組をみて、これなら私たちでも余剰金でコツコツやっていけそうだと話していました。しかし、いざみてみるととても種類が多く、知らないワードもあるので、何を選べばいいのか全く分かりませんでした。ネットについても何を信用していいか分かりませんでした。私たちのモットーはコツコツ増やしていくこととしています。株式投資や投資信託のどの種類が向いているのでしょうか?

男性30代前半 kazu645さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式の含み損について

十数年前より日本株を運用していて、当初はそれなりの結果も出せたのですが、2015年以降はことごとく銘柄選定に失敗し、複数の銘柄が塩漬けになっています。微々たるながら配当もあるので、今まで手放さずに保有をしてきましたが、それでも銘柄によっては購入時の半額以下に株価が下落したままです。全体の含み損は約200万円です。2020年の上昇相場を見るにつけ、買い増しまたは、新規銘柄の購入も考えたのですが、新たな不良債権を抱え込むことにならないか不安で結局投資はしませんでした。このように大きく株価が下落し長期間塩漬けになってしまった場合は、どのように対処するのが良いのでしょうか?分散投資の観点から、日本の株式以外への投資も是なのかを教えていただけたら幸いです。

男性50代前半 シンさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

万が一のことが起きても大丈夫な方法

私は今投資について非常に興味を持っていて、お金をためてしっかり投資について本やネットで調べて投資をしてみようと考えています。そのために貯金を今心がけています。しかし、私は昔からお金があると、すぐ使ってしまいます。毎年毎年ためようと考えていますが、なかなか貯まらず、原因は「自分に甘い」というところだと頭では理解しているのですが、なにかと理由をつけてほしいものを購入してしまいます。一度50万円をためることができたのですが、ためるのに明確な目標があったのでためることが出来ました。学生なのですが、10万円以上をためることができると「使わずにためよう」と思えるのですが、そこに達成するまでに使うことが非常に多いです。やはりしっかりした目標を立てるべきなのでしょうか。

女性20代前半 もんちっちさん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答