工場の相続に関して

男性50代 miki195200rakutenさん 50代/男性 解決済み

父の経営する工場で、働いています。父は80歳で、実質私が切り盛りしていますが、将来的に父がいなくなった時のことで相談したいです。私には弟がいて、工場とは全く関係ない仕事に着いています。父の死後、相続をどのようにしたら相続税を安く出来るかを相談したいです。工場の収益は、ある程度操作できるので、工場の借金の返済をどの程度済ませておけばよいのかあたりも気になっています。父の資産が、ゼロになるようにしたら、相続税のことはあまり考えなくてもいいのでしょうが、かなり不自然な操作をしないといけなくなりますし、専門家のアドバイスを是非聞きたいところであります。他の要件として、弟が財産分けに対して妙に関心を持っていて、たくさん資産があると思っているところが発言から受け取れます。私自身は、工場を円滑に続けられたらなあという思いだけなのですが、弟は外部の空気をすっているので、遺産相続に非常に期待しているところがあり大変不安になっています。

1 名の専門家が回答しています

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
まず相続税がかかるのは、3000万円+600万円×相続人の数です。もし質問者様と弟様とお母様がいらっしゃるなら、現金・会社・持ち家・金融商品(保険は除く)などが4800万円までの財産ならば、相続税はかからないことになります。
株式会社の場合は、まず会社の持ち分比率によります。会社を相続するというよりは、会社の株を相続するという形になります。お父様が所有する会社の株数を承継するという形になります。
非上場会社の株式の評価の仕方は少し複雑なので、ある程度割愛しますが、会社の規模や同業種の上場株式との比較で決められます。
問題は、お父様の会社で働く質問者様にも働いていない弟さんにも等しく会社の株を相続する権利があることです。
他の財産とも平等に分けないといけないので、持ち家を誰にするか、現金をどう分けるかという問題も起こります。質問者様が会社を相続する分、他の財産は弟さんに多めに相続するということになってしまいます。
そうならないためには、お父様から株式を生前贈与で事業承継するか、遺言によって亡くなってから質問者様に株式を全て相続させることを明記するか、最近では生前に所有権を移転する家族信託という方法もあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

青色申告と白色申告の違い

確定申告について調べていると、青色申告と白色申告の二種類が存在することを知りました。それぞれのメリット・デメリットが知りたいです。少し調べたところでは、青色申告の方が控除額が大きく少ない税金で済むと知りました。ただ、現状では売上・利益ともあまり額が多くなく、とりあえず白色申告にしようと思っています。青色申告にすることによって、手続きが面倒になるのであればこのまま白色でいこうと考えていますが、そのあたりの目安が知りたいです。具体的にどのくらい利益が見込めるなら、青色に切り替えたら良いのでしょうか。また、税金関係についてまったくの素人が独自でできるレベルの作業なのでしょうか。教えていただければ幸いです。

男性30代後半 Tea-Skyさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金支払いに関する違反について

自分は現在31歳の会社員です。現在は、会社の事務部の人間が税金支払のことを全て管理しているので、自分はこれといって税金支払のことを気にせず生活しています。しかし、その内には経験を活かしてフリーに、いわゆる自由業、自営業と呼ばえるものに転身することを考えています。その場合には、確定申告などをはじめとした不慣れな税金問題を自分で管理しないといけません。ここで気になるのが、悪意なく不意に支払いを忘れてしまった場合についてです。もしも、決められた期間に支払いをせずにいたら、即刻脱税扱いで捕まってしまうのでしょうか。そうなる前に、なにか通告があったり、忘れただけで支払い能力があって即払えば助かるなどの安全となるボーダーがあったりするのでしょうか。罪に問われるまでの過程が知りたいです。

男性30代前半 所沢これみつさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住民税の支払いについて

住民税の支払いについて、お尋ねします。当方、地方公務員でありましたが、昨年度に病気を理由に辞職した次第であります。ご相談したいのは、今年度の住民税の支払いについてです。前年度まで相当額の収入がありましたので、今年度の住民税が高くて困っております。40代前半で辞職しましたので、退職手当金も少なく、また今の収入源が障害年金のみという、大変厳しい状況下にあります。貯蓄はほとんどなく、障害年金も日々の生活を送るのために消えてゆき、どうしようもない状況です。ちなみに今は、無職です。今年度の住民税が、減額または免除等になる方法はございませんでしょうか。ご教示願います。

男性40代後半 S.Yさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

確定申告が必要なのかが分からない

現在、手取り17万円の契約社員として働いています。副業にも興味がありさまざまな事をしました。現在、株式投資で年間約5万円、ブログ収入が年間約8万程あります。今年はもっとブログ収入を増やしたいと思うのですが、副業は20万円以上の稼ぎがある場合は確定申告が必要と聞きました。例えばブログで15万円、株式投資で5万円の儲けが出た場合それは申告が必要なのでしょうか?ブログと株式投資のどちらかが20万円の利益なるまで不要なのでしょうか?ブログの場合パソコン代、通信費、電気代などの費用を差し引いての利益が20万円で確定申告が必要なのか単純に経費関係なくブログ収入の20万円で申告するのかどうなのかが分からないです。また、ブログで使用するパソコンで趣味のゲームなどもしているのですがその場合は経費としてパソコン代金は一円も発生しないものなのでしょうか?

女性30代前半 斉藤輝美さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

副業について

私は50代の主婦です。会社員としてフルタイムで働いております。会社員のお給料はすべて生活費と学費のために使わなくてはならないため、自分のお小遣いを捻出するために、週末月に1~2回程と年末年始やGWの長い休みの期間の数日間に派遣会社にて単発のお仕事をしています。このお仕事は特に会社の副業規定などには違反している物ではありません。派遣会社は3~4か所、単発のお仕事は決まったものではなくその時々で違うものです。年間にすると約15~18万円ほどになります。源泉徴収票はそれぞれで必ずもらっていますが、この分の収入は確定申告をしなければならないのでしょうか?もし確定申告が必要で、申告をしなかった場合はどうなるのでしょうか?

女性60代前半 taotao56さん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答