きたぐに様
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
老後資金が貯まらないということですが、お金を貯めにためには収入アップか支出ダウン、またはその両方しかありません。
保険やローンを見直す点があるということでしたら、相談にいけば対応していただけます。
見直し内容がわからないのであればFPに相談すれば解決策を考えるはずです。
いづれにしても不安を抱えて動けない時間がもったいないです。
せっかく気がついているのですから一歩踏み出しましょう。
ご参考になれば幸いです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
老後資金として、いくら必要になりますか。
一般論で結構ですが、老後資金がいくら必要になるのか知りたいです。ケースをしては現在は55歳で、配偶者と二人暮らしで、子供はいません。住宅は持ち家です。1.55歳から90歳までに必要となる資金はいくらくらいになりますでしょうか?2.国民年金を22歳から62歳まで納付した場合、65歳からの受給する年金受取額は夫婦でいくらくらいになりますでしょうか?年額の概算で教えてください。また、受給開始年齢を70歳に繰り下げた場合の年金受取額は夫婦でいくらくらいになりますでしょうか?3.現在500万円の余裕資金があるとした場合、安定的に運用するのに適した投資商品は何でしょうか?現在の年齢が55歳の場合、株式や投資信託はリスクは高いのでしょうか?


貯蓄なしの今からできること
子供なしの50歳と46歳の夫婦です。私自身フリーランスでアーティストとして仕事をしているので、収入は不安定です。当然ボーナスや退職金はありません。夫は会社員ですが、小さな製造業の会社で働いていて、ボーナスも退職金もありません。また現在も貯金が数十万しかないこともわかっています。貯蓄もなく、退職金もなく、夫が退職後の生活がどうなるのか今から不安しかありません。また年金も本当にもらえるのか、もらえたとしてもそれで生活していけるのだろうかと心配しています。夫は最悪は生活保護もあるし、なるようになるだろうという考えなのですが、私の父が高額所得者だったので(既に仕事は引退。介護施設で生活しています)それでも保護は受けれるのだろうかと思っています。それにできれば生活保護などに頼りたくもありません。退職金も貯蓄もない場合、今から何ができるか知りたいです。よろしくお願いします。


自営業の老後資金。年金以外にも使える制度は?
私は父が自営業です。定年がないため退職金もありません。老後のお金は自身の貯蓄で賄わなければなりません。具体的にいくらほどの額を準備しておけば良いのでしょうか。又、年金以外に歳をとってから利用できる生活を助ける制度はありますか。


老後にいくらあれば生活できるか
現在2歳の子供を育てており、もうすぐ第2子が誕生する予定です。子供の養育費、学費だけでも心配なのですが、老後にいくらあれば生活出来るのか不安です。幸い猛威を振るっているコロナの影響は我が家では直接受けてはいませんが、将来が心配です。以前から心配だった年金ですが、本当にもらえるのでしょうか。医療費も年々増えているようですし、高齢者の負担割合も増えそうです。これから災害や様々な病気が発生する恐れがあるでしょう。今からどれぐらい貯蓄しておくと安心して生活出来るのか、大まかな金額で良いので知りたいです。都市部ではなく地方でのんびり暮らしていきたいと思っています。また具体的な対策や行動、方法等についても教えて頂きたいです。


子どもに迷惑をかけないための終活方法
56歳女性です。同じ歳の夫と義理の両親と暮らしていて、3人の子どもがいます。2人は自立しましたが、大学生の子どもが1人います。 実家は1人暮らしをしていた母が亡くなり、空き家になっています。荒れた山林もあり、維持管理が大変です。兄がいますが、遠方に住んでいるため、お墓も含め自分が管理しています。 自分が苦労しているので、子どもに迷惑はかけたくありません。 自宅も築65年の母家に義理の両親が住み、同じ敷地内に自宅(築25年)があり、義父母が亡くなったら、ゆくゆくは、自分が元気なうちに処分できるようにしたいと考えています。 現在、屋根と外壁のリフォームローンを月14万円ずつ払っていて、あと4年かかります。水回りのリフォームもそのうち必要になると思います。家を解体するににもお金がかかると聞いています。 生活費は母家で暮らす義理の両親分と2軒分かかるので、光熱費と食費に月5万円くらいずつかかっています。田を所有しているので、固定資産税や土地改良費など年間40万円以上の出費もあります。 昨年正社員を退職したので退職金が1000万円ほどありますが、家や墓の処分費用としてどの程度残しておいたら良いのか検討がつかないので、せっかく頑張って働いていただいたお金ですが、自分のために退職金を使うことに踏み切れません。 今後、見通しをもって暮らすためにはどのように計画したらよいでしょうか。

