きたぐに様
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
老後資金が貯まらないということですが、お金を貯めにためには収入アップか支出ダウン、またはその両方しかありません。
保険やローンを見直す点があるということでしたら、相談にいけば対応していただけます。
見直し内容がわからないのであればFPに相談すれば解決策を考えるはずです。
いづれにしても不安を抱えて動けない時間がもったいないです。
せっかく気がついているのですから一歩踏み出しましょう。
ご参考になれば幸いです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
老後生活に関するお金問題に悩んでいます。
現在大学3年生ではありますが、すでに「老後のお金問題」について悩んでいるところがあります。仮に大学を卒業した後に一般企業に就職して、60歳代で定年退職をしたとします。その場合に、退職後の生活費としてどれくらいのお金を貯蓄しておく必要があるのか、ということが非常に気になっています。自分自身が女性であるということもあり、給料は男性よりも圧倒的に低い可能性があります。結婚して配偶者を作るかどうかということもまだ分からないので、いくら貯めておけば安心して老後生活を満足のいく程度に送ることができるかが不安でたまりません。これらのことについてアドバイスなどを実体験を元にして専門の人に説明してほしいと思っています。



老後に介護施設に入るために今から考えておくことは?
現在54歳女性です。社会人の子供が二人おり、離婚してパートで働いています。子供は独立していて同居はしていません。月収は手取り平均15万前後で生活は出来ています。将来的には子供の世話になるつもりはなく介護施設に入れたらいいかと思っているのですが、今のまま順調に生活していたとしても大きな貯えにはならないと思います。まだ漠然と考えているだけで具体的な計画があるわけではありませんが、どのくらいの費用が必要で、今からどのような金銭的な用意を考えておかなくてはいけないのかが知りたいです。年金だけを使って入れる介護施設と言うのもあるのでしょうか?地域や介護施設の種類によるとは思いますが、今からどのようにしたらいいのか、大体でいいので目安を知っておいた方が良いのではと思い相談させていただきました。


介護に関する保険は必要か
最近、PRでの介護保険の案内が来た。読んでいくと、今の保険では対処できない部分が多い。現在、夫婦ともに二つの保険に入っているが、65歳を過ぎると、今までの保証よりも、掛け金は同じでも下がってしまう。保険を変えた方がいいのでは・・と、妻と話し合っていたところだった。父が99歳まで生きて、介護の大変さが判っているだけに、これは必要なのではと思ってしまった。子供3人には、私達が父を介護したような環境にはないし、国の政策も、だんだんと狭まってきているように思えている。その辺のことを聞きたいと思う。来た案内によると、月々2370円。銀行からのものだから、サギ的なものではないと思っているが、まだ早いのでは・・という気持ちと、いつ介護が必要になるか判らないので、もう入っていた方がいいのではないかという気持ちとがある。また、年齢が上がると、掛け金もあがるのではないかという思いもある。


老後に向けた貯蓄はどのくらい必要なのか
なんとなく毎月貯金をしていますが、老後に必要な金額は2000万円というニュースを見てから、不安が増しています。また、その2000万円という金額も様々な条件がついており、現在未婚で一人暮らしをしている身ではどうしたらいいのかという気もちがあります。このままの状態が続いた場合はどのくらいの貯蓄が必要なのでしょうか。実家は持ち家で、土地もありますが、それを相続するとなると今の仕事をやめなければなりません。そうなると、稼げる金額も大きく減っていくと予想できます。なにをどの程度節約していけばいいのか、投資もNISAで行っていますが、投資で稼ぐ割合はどのくらい必要なのかも知りたいと思っています。2000万円以上必要なのであれば、妥当な金額も知りたいです。


老後に夫婦で幸せに暮らすためには月いくら貯金すれば良いのか
40代の専業主婦です。上の子が私立高校に通っていまして、2月から個別塾にも入塾しました。理由は今、通っている高校では希望の短大に入ることが難しいためです。また、コロナの影響で主人の年収も前年度より少なくなり、それまでもらえていた手当てが4月から確実に減るとのことです。下の子が今年、小学6年生になり手が離れます。それを機に私も仕事をしようと考えています。最近、久しぶりに短期の仕事の面接に行きましたが、残念ながら不採用になりました。とりあえず家で出来る内職などしてお金を稼ぎたいです。老後に夫婦で幸せに暮らすため、月、いくら貯金すれば良いでしょうか。ちなみに今までは順調に貯金出来ていました。学資保険や貯蓄で1300万円ほど備えがあります。

