教育費のかけ方について

女性40代 いたむさん 40代/女性 質問権返却

現在、4人家族で、小学生と中学生を持つ親です。2人とも公立に通っておりますが、今後の教育費について心配しております。高校が私学か公立にするかによって多少は変わるかと思いますが、子供が2人いる場合は、単純に教育費も2倍になるのか知りたいです。ざっくりと、どのくらい教育費があれば十分なのか分かれば助かります。例えば、年収別で、私立と公立にかかるお金の割当や、学校外費用についても、最低、このくらいは必要になるという金額が知りたいと思っております。できれば、大学まで行かせたいと思っておりますので、奨学金など借りずに済む方法や資金繰りについてご教示いただければ幸いでございます。以上、よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

藤原 洋子 フジワラ ヨウコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    女性

全国

2021/09/05

ご質問頂きありがとうございます。

お子様お二人の教育費について、ご回答いたします。

少し前のデータになりますが、平成17年(2005年)に内閣府から子どもにかける費用について調査結果が出されています。その調査によりますと、22年間にかかる費用の平均額は、一人目の子どもでは1,302万円、二人目は約8割の1,052万円となるようです。

こちらは、教育費を含めた子育て費用です。現在では物価が上がるなどでもう少し多くかかるかもしれませんが、一人目のお子さんの使っていたものを二人目のお子さんが使えるなどで、「二人になると2倍になる」ということはないようです。また、親御さんが、「高額なものを選ばなくても、工夫次第で費用を抑えられる」といったことが上手になっていかれることもあるでしょう。

学校教育費と学校外活動費については、文部科学省から学校ごとの、子ども一人にかかる1年間の学習費総額の平均が調査されています。

それによりますと、
・公立高等学校(全日制):45.7万円
・私立高等学校:97万円     となっています。

そのうち、学習塾や習い事などの学校外活動費の平均額は、
・公立高等学校(全日制):17.7万円
・私立高等学校:25.1万円  です。

大学は、国公立か私立、学部によってかかる費用が大きく異なります。平成元年度の卒業までの平均額は、

国立大学:242.6万円
公立大学:254.7万円
私立大学文科系学部:400.6万円
私立大学医歯科系学部(6年):2345.5万円

以上のようになっています。

また、大学受験のために塾に通っている場合の費用相場を調べてみますと、集団指導塾の場合で、
高校1・2年生:40~50万円
高校3年生:50~70万円

個別指導塾は、
高校1・2年生:50~80万円
高校3年生:60~100万円

国公立大学の受験料は、
大学入学共通テスト:2教科以下受験 1万2,000円 3教科以上受験 1万8,000円
2次試験:1校につき平均1万7,000円

私立大学の受験料は、
1校あたりの平均:約3万5,000円
医歯科系大学:4~6万円

自宅外通学を始めるための費用:約39万円(出典:日本政策金融公庫)
首都圏の私立大学入学者への仕送り額:平均月額8.2万円(出典:東京私大教連) となります。

高等学校の学習費のうち授業料は、高等学校等就学支援金制度により、一定の年収未満の世帯の方は返還しなくて良い授業料支援が受けられます。お住まいの自治体で独自の支援金を受けられる場合もありますので、ご確認されることをお勧めいたします。

年収が多くなると、かけられる費用の総額は多くなっていきますが、住宅費、老後資金など教育費以外に準備しなければならない費用全体を見積もって、いくらまでかけられるか判断されることが大変重要です。

いつ頃、いくらくらいお金が必要か、いくらずつ貯蓄できるか、などを書き出して、まずは表にまとめてみてはいかがでしょうか。お子様と進路について、折に触れ話し合って一緒に決めて行かれると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

50代のお金の貯め方について

最近、積み立てNISAなど、少しづつでも長期で積み立てたり、運用して資産を増やすというのをネットや本などの情報で目にすることが多いように感じています。ですが、我が家はもう夫が定年間近の年齢になっていて、老後に足を踏み入れつつある年代になるので、正直、長期運用と言われると、もう遅過ぎる感があります。老年になったらもう株などの資産運用よりも、確実に貯金などをしておくほうが良いのかな?と思ったりもしますが、貯金だけでは、インフレに対応できず、あと何年生きるのかもわからないままで、とても不安定な気もしていて、どうしたら良いかわかりません。 とりあえず、政府の言う老後2000万円以上は確保できていますが、50代を過ぎたら株などは買わないで、やはり銀行に預けておくのが良いのでしょうか?私:40代後半夫:50代後半よろしくお願いいたします。

女性50代前半 snp_さん 50代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

少額からできる資産運用を教えてください

現在、小学生を2人持つ4人家族です。貯蓄に関してのご相談です。一応、教育資金として、学資保険に加入しておりますが、別に積み立てすることも必要なのか教えて下さい。0歳から、雀の涙程度を少しずつ積み立てており、結構な額にはなったのですが、もう少し運用できればよいなと考えております。少ない金額でも資産運用ができれば、高校、大学と進学する際の教育資金として使用することが可能となります。その方法として、実際のところどうやって資産運用すればよいのか分かりかねる状態でおります。もし、少ない金額からでも資産運用できるものがあれば教えていたきたいと思います。多額な金額ではなく、少額からでも始められるものが理想です。お手数をおかけしますが、ご教示の程よろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

貯金と投資の比率

現在、独身で子どもいない会社員(女)です。30代前半までは派遣社員として働いており、一人暮らしだったため貯金はなしでしたが、実家に戻ることになり生活費に余裕が出来たので貯金を始めました。老後2千万円問題などから漠然と将来に対する不安が大きくなり、安心感を得るためにも、貯金に加えて、1年ほど前から積立NISAをはじめました。また、同時期に正社員として採用されたので収入が安定したことや賞与が支給されるようになり、積立NISAについても限度額の1年間40万円になるように毎月積み立てし、貯金額も変更していません。ここで疑問があるのですが、貯金と投資はどの程度の割合で行うのが良いのかということです。インターネットで調べると30代なら貯金3:投資7といった情報も出てくるのですが、投資といっても何に投資するのかで7割の意味合いも変わると思います。目標金額を決めて逆算方式になると思うのですが上手くいくのかも不安ですし、とは言っても貯金だけでは2千万円には届くか届かないかという感じなので、投資は元本割れもあることは百も承知していますが、投資を利用して効率的にお金を増やして安心したいという矛盾した気持ちを抱えています。現在の貯金額と投資額について両親が健康な内は継続出来ると思いますが、両親に何かあった際には金銭的にも両親に負担をかけたくないので、将来的に毎月の貯金・投資の金額が減る可能性もあります。今現在、どのような割合で貯金と投資をするのが良いか教えて欲しいです。【私】30代後半、一人子、会社員、年収約400万円(月収28万+賞与年2回合計約60万円)実家(両親の持ち家)に住んでいて4万円を生活費として家に入れている借金はなし、両親は現在は健康で年金で生活している(金銭的余裕は多少はあると思います)何かあった時のために20万円前後は常に生活口座に残る程度は意識して、買い物や飲食が好きなので積み立てているお金以外は基本的に自由に使っています。【現在の金融資産】現金(定期預金+財形):約400万円積立NISA:約50万円 ※楽天全米株式インデックスがメイン【毎月の積立】貯金(財形貯蓄):月50,000円+年1回50,000万円積立NISA:月約33,000円(年間40万円)※上記は定年するまでは使わないお金ですがそれとは別に、旅行や高額な買い物がしたい時の為に貯めているお金。積立投信:月5,000円

女性40代前半 pikadogさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

資産運用するのにはいくらくらいあれば始められますか

住宅ローンを高く組みすぎてしまったのですが、家計を何から整理したらいいか分からずにいます。毎月貯蓄として貯められるお金が手元に残らないのが現状です。これからの子供の教育費や老後のことも考えると不安しかありません。しかし、現在の住宅は手放したくはないと思っています。それ以外でどうにか家計の見直しをしたいと思っています。そのような無理な現状にこだわりがあっても、何かアドバイスを頂けるものなのでしょうか。また、そのような苦しい生活の中で保険の積立をしています。積立の金額を下げるべきか、投資に切り替えた方がいいのか悩んでいますが、投資は知識なく始めることに抵抗があります。投資の種類やどのような違いやメリット、デメリットがあるのか教えて頂きたいです。

女性30代後半 marie0117さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

将来困らない様にお金を貯めるには

自分の生き方として何よりも趣味を大事にして生きていきたいと考えています。そのため自分の趣味のとなるつい結構お金を使ってしまうのですが、趣味が心の支えになっている部分もあります。そのため、中々お金が貯まっていかないのが現状です。まだ自分は年齢も若く趣味を我慢していくと考えたくないのですが、将来を考えるとお金も貯めていきたいところですが、やはり何処かで我慢をする必要があるのでしょうか。それとも自分に無理なくお金を貯めていく方法があれば教えて頂きたいです。正直なところ、将来どの程度お金を貯めていれば困らないのかすら、想像がつかないところです。なので今後、どのようにしてお金を残しいくのがベストなやり方なのか、どのようなプランのようなものがあるのかも知りたいです

男性30代前半 ryt6306さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答